« teacher’s high | メイン | 入試対策 »

2010年11月26日 (金)

小6第3回合否判定テスト~採点場から~

11/23は、小6合否判定テスト・小5志望校判定テストが実施されました。

 翌日からの、希学園国語教育講演会『国語の学び方・教え方の秘訣』(11/24~11/26)に臨む西川先生は、採点場で生徒の答案を涼しい顔で採点する合間にも、講演会の予習にいそしんでおりました。

先日のブログでは、「姜尚中氏のような渋い声でしゃべりたいものだと思って、低い声を出す練習をしてみた」などと述懐していましたが、そんな声を出す西川氏を想像すると、姜尚中氏ではなく、戦場カメラマンの渡部陽一氏のようなしゃべり方を想像して夜中に一人吹いてしましまいした。

くだんの回のブログでもうひとつ、「いやあ、これが、あの有名なteacher’s highと呼ばれる現象ですね。」なんて書いていましたが、ランナーズ・ハイは有名でもティチャーズ・ハイは有名じゃないだろ、と突っ込んでおくべきでしょうか。業界内でしか通用しないのです。でも、かくいう私も、17:00ごろは「あかん、もうだめです。今日の授業は急ピン(これも希用語)です、代わってくれる人いませんくわぁ~~~」など弱音を吐いていたのが、22:20ごろには引率から戻り、事務所にいる人をだれかれ構わずつかまえてはベラベラと親父ギャグを炸裂させながらしゃべりまくり、「ほんまに体調悪かったんですかぁ?」とたしなめられた経験は数知れず。ティーチャーズ・ハイは実在する! 信じるか信じないかは、あなた次第です!

さて、長い前置きはさておき。

昨日実施しました小6合否判定テスト国語Sについて。

大問2の9で、共通点を問う問題がありました。

この、「どういう点が同じですか」という問いは、数ある記述の中でもなかなか答えにくい問題です。

「AとBはどういう点で同じですか。」だったら、

「Aの~という点とBの~という点。」では共通点を示したことにはなりません。

ちょっとこれでは具体性がなくわかりづらいので、例題を示します。

例題)日時計と銭湯はどういう点で共通していますか?

という問題があったとして、

「日時計が、太陽が出ていない時や夜間には時間を知ることができない点と、銭湯が、営業時間内に行かなければ風呂に入れないという点。」

という答えは、日時計と銭湯の共通点を示したことにはならないということです。

「自分の好きなときに使用できない点。」「利用できる時間帯が限られる点。」

また、「公共性を重んじていて、個人の便をあまり重視していない点。」

のような一段階抽象的な解答になるはずです。

本文のことばをそのまま用いると、どちらか一方のことだけになってしまうので、自力で共通点を抽出したことば、抽象的なことばを考え出さねばならないのが難しい点です。もちろん、本文中に使える(A・Bどちらにもあてはまる)ことばがあれば、それは使うべきです。

 

共通点を答える問題と対照的な問題、つまり相違点を答える記述問題の場合は、

「Aは~だが、Bは~であるというちがい。」のようにA・B個別に説明して答えるのですが、これも、相違点を明確にするために「反対語的な部分」をきちんと入れておくのがよい解答の条件になるでしょう。

「日時計は太陽が出ていなければ時間を知ることができず、使用できる時間帯が限られているが、機械式の時計は、昼夜・晴雨を問わず時間を知ることができ、どの時間帯でも使用できるというちがい。」

この解答では「時間帯が限られている←→どの時間帯でも」という明確な対立軸が示されているので、よい説明だと言えます。

小5生は小5ベーシックコース国語の講義テキスト№38「変化・異同の記述」の「異の解答パターン」と「同の解答パターン」を参照のこと!

 

うーん。「国語まにあっくす」の趣旨と少しずれてしまいました。入試が近づいていますので、悪しからずご了承ください。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク