« ポイントは三つある | メイン | バイトの日々① »

2011年2月15日 (火)

納豆がとまらない

最近、納豆ばかり食べています。

なんだか妙に美味しく感じるようになったんですよね。それも、ある日突然。もともとパラノイアックな食欲傾向があり、何かがおいしいとそればかり食べてしまうんですが、それがついに納豆に及んだわけです。去年は、ひたすらチーズばかり食べていました。

チーズもそうですが、納豆はなおのこと栄養価の高さが魅力的です。

納豆の栄養価を説明した文章を読んでから納豆を食べると2割増しで美味しく感じられます。

『ああ、俺はいま良質なタンパク質を摂取しているのだ』

『おお、どんどん血がさらさらになっていく・・・・・・』

『それなのにカロリーが低いなんて~』

『・・・・・・もう1パック食べちゃおう』

『納豆だけに後を引くぜ』

と、うっとり。

先日、どこのクラスだったか忘れましたが、子どもたちに

「納豆が食べられない人」

と訊いたら、なんと手をあげる子どもが0!

時代は変わりましたね。僕が小学生のころは、おそらくクラスの大半は納豆嫌いだったと思うんだけど。

かく言う僕も「納豆なんて」と思ってました。食べられませんでしたね。

食べられるようになったのは、大学生のときです。

うどん屋の出前持ちをやっていたとき、賄いで「納豆うどん」が出てきたんですね。で、食べられないなんて言うのも申し訳ないし、だいたい腹はへってるしで、思いきって食べたらまあ食べられたんで、それから少しずつ食べるようになって、近ごろでは上記のような状態にまで立ち至ったわけです。

当時僕は仙台に住んでいたんですが、仙台で「うどん屋」というのは結構めずらしいです。やはり東日本はそばの方がメインになります。駅の立ち食いでも、関西は「うどん・そば」と書いてあるのが一般的ですが、あちらは「そば・うどん」です。

僕が出前持ちをした「恭菜」といううどん屋は、ちゃんと修業を積んだ主人が手打ちしたうどんを出すんです。こしがあって美味しかったんですが、奥さんが云うには、

「残念だけど、うどんはこっちじゃあんまり人気がないんだよね・・・・・・」

ということでした。すごく美味しいうどんだったんですが、なかなかわかってもらえなかったようです。

2年ほど前に恩師の古稀を祝う会があって、不良学生だった僕も、仙台に行きたいのが半分で顔を出しました。恩師が覚えていてくれたのでとても感激。ああ、もう少しまじめに卒論書いておけばよかったと後悔しました。それはともかく。

昼間少し時間があったので、ふと思い立って「恭菜」を訪ねてみました。移転したという噂を聞いていたので、電話帳でさがして行ってみたら、ちょうどお昼の時間が終わったところで客はだれもおらず、僕がふらりと入っていくと、懐かしい顔のご夫婦が「だれやこいつ」みたいな胡乱な表情で出迎えてくださいました。

でも、残念ながら、うどんは手打ちじゃなくなっていました。場所がせまくて、手打ちの台を置けないとのこと。

場所柄、客は安定して来るみたいで商売的にはまずまずのようでしたが、ちょっとさびしそうでした。僕が出前持ちしていたころすでに子どもさんが3人いましたが、その後また2、3人生まれたということなので、大変だったにちがいありません。

この世の中、食っていくのは厳しいぜとしみじみしながら、うどんをつるっと呑みこむ僕でした。

おお、納豆の話がいつのまにかうどんの話に!

では、脱線ついでに。

何年かに一度、といった割合で仙台に行きますが、駅を出てペデストリアンデッキの上から町を見わたした瞬間に、いつも頭がくらっときます。

懐かしい風景が、懐かしい風景なのに記憶と少しずれているというのが、眩暈感の原因みたいです。

青春時代の7年半を過ごした街なので、いつまでも僕にとって特別です。

・・・・・・しかしそれにしてもなぜ7年半もいたのか?

四年制大学なのになぜ?

その謎はまたいずれ。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク