« 2011年3月 | メイン | 2011年5月 »

2011年4月の5件の記事

2011年4月27日 (水)

伊丹十三は目玉焼きをどう食べたか

知らない間に名前が変わるというのは、実は意外によくあることかもしれません。明治になって生まれた「牛鍋」なるものは、いつのまにか「すき焼き」に変わりました。ただし、これは関西と関東での違いが関係するかもしれません。関西でははじめから「牛鍋」ではなく、「すき焼き」だったような気もします。「おでん」も関西で「田楽」と言われたものがルーツなのでしょうが、「味噌田楽」とは似ても似つかないものだから、関西人は「関東だき」と言っていたのではないでしょうか。でも、「関東だき」も死語になり、関西でも「おでん」になってしまいました。「関東炊き」は煮込んでいるので「炊く」ということばがあいますが、「すき焼き」は焼くのでしょうか。高い店では最初に肉だけを「焼く」(正確に言うと「焼いてくれる」)ので、なるほどなと思いますが。「すきなべ」ということばもありますな。これは牛肉ではなく、魚介類を使った物で、要するに「すき焼き」のパチモンということでしょうか。

だいたい、「焼く」とか「炊く」とか「煮る」とか、区別がつきにくいようです。「…焼き」の造語法からして無茶苦茶です。「玉子焼き」は玉子を焼いていますが、「たこ焼き」はタコそのものを焼いているわけではありません。「いか焼き」の場合は、「たこ焼き」の親戚みたいなやつをさす場合もあり、イカそのものを焼いた場合もあります。「たい焼き」は鯛の形をしているだけです。これは「人形焼き」も同じでしょう。「鉄板焼き」は「鉄板」で焼いたものです。「広島焼き」は、広島で生まれたものでしょう。「モダン焼き」は何なのでしょう。「目玉焼き」はもちろん「目玉」を焼いたものではありません。

また、「焼く」と「炒める」の違いは何でしょうか。イメージ的には鍋やフライパンを使えば「炒める」であり、「焼く」は直接火に接する感じがします。しかし、それならば「焼き飯」はまちがいで、「炒飯(チャーハン)」が正しいことになります。ピラフはスープで炊いたものであり、「炒飯」は油で炒めています。「焼き飯」も油で炒めているのですが、「炒飯」とはどこが違うのでしょうか。玉子をいつ入れるかで区別する、という説を聞いたこともあるのですが、なんかうさんくさいですね。

では、「炊く」と「煮る」のちがいは何でしょうか。関東では、ご飯だけが「炊く」でほかは「煮る」と言うようです。関西では「煮る」はあまり使わないような気がしますが、どうでしょう。「大根の炊いたん」という言い回しが関西では普通です。他にも「魚の焼いたん」「豆腐の腐ったん」というのもありますな。ただ、「煮るなり焼くなり好きにしろ」なんてことばもありますから、「焼く」に対応する調理法としては「煮る」が正しいかもしれません。でも、カレーは「煮る」ではなく、「炊く」で決まりのような感じがします。ということは、やはり「炊く」と「煮る」は違うのでしょうね。

カレーといえば、ふつうはビーフカレーですが、これも東京では豚肉を使うらしい。東京は牛肉が高いので、豚肉がメインになり、肉じゃがも豚肉だとか。関西では、「肉」=「牛肉」であり、豚肉はわざわざ「豚肉」と言います。551の「ぶたまん」も、東京では「肉まん」というのですね。とはいうものの、さすがに「焼き肉」は東京でも「牛肉」でしょう。「しゃぶしゃぶ」は牛肉があたりまえだと思っていたのが、最近では「ぶたしゃぶ」のほうがおいしいとさえ感じられるようになってきました。豚肉入りのカレーはまだ抵抗がありますが、食べてみたら意外においしいかもしれません。

そもそも、カレーは本来インドなのだから、牛肉というのは変だったのですね。ビーフカレーはインドの人にしてみたら、許せない料理なのでしょう。いや、インド人から見たら、日本の「カレーライス」は完全な日本の料理です(カレーライス」も昔は「ライスカレー」という言い方がありましたが、これも死語でしょうか)。ラーメンと同じく、もとは外来のものであったとしても日本にしかない料理になっているようです。トンカツやコロッケなども「和食化した洋食」なのですね。オムライスなんて、西洋にはなさそうです。いくら皿にのせたって、日本風の「ごはん」は本格的なフランス料理には出てくるはずがありません。「本格」ではない「洋食」には、皿にのせた、いわゆる「ライス」なるものが出てきます。ファミレスで「洋食」を注文したあと、「それにごはんつけて」と言うと「ライスでございますね」と言われるので、「いや、ごはんです」と言うと「ライスでございますね」「いや、ごはんです」「だからライスですね」と泣きそうな顔で言われます。そのくせ、最近はお箸を使って食べられるようになりました。昔はナイフとフォークしか出てこなかったのです。この凶器のような代物を使って、皿にのった「ライス」をどうやって食べればよいのでしょうか。昔の日本人は、なんと左手にもったフォークの背中に、ナイフを利用しながら「ライス」をのせて食べるのが「マナー」だと思っていたのです。そんな「器用」なことはなかなかできないですが、それができないと、「上品」な人たちから、「マナーを知らない」とバカにされたものでした。今から考えると、西洋コンプレックスのかなしい三流国民でしたな。どこのアホが考え出した「マナー」だったのでしょう。

でも西洋でも「目玉焼き」は食べるのですね。片面のみ焼いた「サニーサイドアップ」はナイフとフォークを使って、どのように食べるのが「マナー」なのでしょうか。だれも見ていなければ、黄身に直接口をつけて、チューチュー吸いたいのですが、さすがに人前ではそうもいきません。パンにつけて食べるのがよさそうな気もしますが、本当に「マナー」として正しいのでしょうか。なんか汚らしい感じがします。「スプーンをくれー」とさけぶのもどうかなあ。ひょっとして、気の利いたところなら、はじめからスプーンを出してくれるのかもしれません。伊丹十三は、「目玉焼きって食べ方に困るよね、ほら、こんな風にすると汚らしいし、こうしてチューチュー吸うと子供みたいだし……」と言いながら、結局全部食べてしまうという、達人らしい食べ方を紹介していました。この人は大江健三郎の義理の兄で、俳優や映画監督として有名でしたが、実はエッセイストとしての才能が最も優れていたように思います。「日本世間噺大系」というのがたいへんおもしろうございました。文庫でも出ているので一読をすすめます。ただし、あの味がわかる大人になってから。

2011年4月21日 (木)

バイトの日々③

さて、少し前に、仙台在住であった学生時代およびプータロー時代にさまざまなバイトをしたという話をしました。

その中でも比較的長くつづいたバイトについて紹介する第2回!

ジャカジャーン、第2位は、

放送局の夜勤!

です。

宿直の記者およびカメラマンのためにお茶を出したり、コンビニへ買い出しに行ったりします。

茶筒にお茶が少ししか残っておらず、ほぼ粉末と化した茶葉で渋そうなのを淹れて出したら「馬鹿野郎、こんなのが飲めるか」と怒鳴られたりしました。Kさんという切れキャラの記者で、みんなに恐れられていましたが、昼間のバイト君が、「Kさんておもしろくて良い人だよね~」などとのたまうのでびっくり。どうも宿直のときは異様に機嫌が悪くなるみたいでした。

そんなKさんも、Mさんという先輩のカメラマンと泊まりのときはご機嫌うるわしく、いつまでもふたりで酒を飲んで宴会状態。機嫌がいいのは結構なことですが、朝起こすのもバイトの仕事なんですよね。で、起きない。さんざん飲んで寝てるからまったく起きない。困り果てていると、若くて好感度№1だったアナウンサーのIさんが代わりに起こしてくださったのですが、気持ちよく寝ているところを起こされて怒り狂ったKさんにヘッドロックされてさわやかIさんもさすがに激怒、放送局内は一触即発のやばい空気に。そりゃ我々だっていつまでも寝ていてほしいけど(怖いから)、起こさないと朝のニュースの原稿ができないですからねぇ。

放送局というのもなかなか変な人が多かったです。

名前は忘れましたが、小太りのベテランの記者の方がいらっしゃって、ある日机に手をつきながら歩いているので、「どうしたんですか?」と訊ねると、「うん、昨日、酔っぱらってコサックダンスしたら腰をいためちゃってさ」

「あんたアホですか」とも言えず、それはそれは・・・・・・などと曖昧な返事をした覚えがあります。

また、カメラマンの、こちらも名前は失念しましたが、やはりベテランの方で独特な人がいました。事件や事故が起きると、カメラマンと記者が出動するわけですが、これにバイトも同行します。簡易照明セットを持ってカメラマンについて回り、カメラマンが照らせと言ったところを照らすのが仕事です。

ふつう、事件が発生すると、三人一組の我々はタクシーに乗って現場に急行するのですが、このカメラマンの方は運転が好きなので、必ず自分の車で現場に向かいます。そして、運転についてひとくさり講釈をぶってくれるのです。

「渋滞なんてのはさ、あれは、鈍くさいやつがいるから発生するのよ」

「そうなんすか?」

「なんで渋滞が起きるかっていうと、信号が青になってスタートするときにさ、はじめの車がスタートしてから、列の最後の車がスタートするまでに時間差があるでしょ。だから渋滞になんのよ」

「はあ」

「だからさ、信号が青に変わるでしょ、その瞬間に全員がアクセル踏めばいいのよ。でも鈍くさいやつがいるからそれができないわけ。わかった?」

「はあ」

「ところで、バイトくんさ、ビールにいちばん合うおつまみって何かわかる?」

「いや、何ですか」

「バナナ!」

「え~?」

みたいな感じで楽しかったですねえ。

東北自動車道で、サービスエリアへの側道と本道の分離帯に突っ込んでしまった車がひっくり返るという事故が起こったときですけれど、事故を起こした子かな、若い男の子が道路脇に座り込んで頭を抱えていたんですね。かわいそうだな~と思っていると、このカメラマンのおっちゃんが手真似で「あれを照らせ」と云うんです。いやさすがにそれはかわいそうじゃないかと思ったんですが、だめださっさと照らせと。だって撮ったって使えないでしょと思いつつ、仕方なく照らしました。じ~っと撮ってましたね。もちろんニュースで流せるはずもないんですけどね。

ここのバイトは一年間ぐらいやってました。結構気に入っていたんですが、一年以上は働けないという決まりだったのです。

今回の地震で、当時のことを頻繁に思い出します。

ご存じのように西日本とちがって東日本は地震が多いです。僕が夜勤に入っているときに地震が起こったこともあります。といってもせいぜい震度3くらいだったんですが。

で、あちらは、地震が起こるとまず「津波は?」となります。三陸での津波の苦い経験があるし、とにかくまずは「津波」なんですね。何はさておき、津波に関する情報をアナウンスしなきゃいけないっていう感覚です。大阪生まれの大阪育ちである僕にはそういう感覚がなかったから新鮮でした。そうか、そうだよなと思って。

あんなに気をつけてたのにな。

あんなに気にしてたのに。

なんともいえず悲しいです。

2011年4月15日 (金)

うっかりする日々

すでにお気づきの方もひょっとするといらっしゃるかもしれませんが、私は相当なうっかり者であります。

日々うっかりし続けてウン十年。さすがにちょっとまずいなあと思う今日この頃ですが、あえて断言します、今さらなおりません。気をつけようと思っていないわけではないような気もしないではないが、なおる気はまったくしな~い!

先だってもかなりうっかりしてしまいました。

ご存じのように、希学園では、授業を欠席された方用にWEB講義というものを配信しており、私は小4PコースのWEB講義を担当しています。

この撮影が。慣れないうちはなかなかやりにくくて。

ふだんは子どもたちとキャッキャッ楽しく漫才しながら授業を展開していくんですが、このWEB講義は、だれもいない教室でカメラに向かってしゃべっているので、当然のことながら何の反応もありません。NHK教育のなんとか講座みたいになってはいかーんと自分を戒めてはいますが、なんせ手応えがないので毎度毎度不得要領な気持ちで撮影を終えることになります。

さて、そんなある日。

切りのいいところまでしゃべり終えていったんカメラを止めようと、リモコンのスイッチを押してもカメラが止まらない。撮影が終了すると赤く光っているインジケーターが消えるはずなんですが、消えない。おっかしいなあ、と思ってリモコンをよくみると、スイッチをまちがえていたんですね。あ、なんだ、押すとこまちがえてたよ~と思ってスイッチを切ったんですが、まちがえて押したスイッチが何のスイッチで、それがどんな結果をもたらすかについてはまったく考えなかったんですね。ここらへんが私のだめなところです。

私が押していたのは、ズームボタンだったのです。

つづいて次のパートの撮影を開始したとき、ん? なんだかおかしいな・・・・・・という違和感を覚えたんですが、その違和感の正体が何かは考えませんでした。くり返しになりますが、このあたりが私のだめなところです。

で、いざ編集作業という段階になって、

「西川先生、板書の端が切れてますよ」

「え?」

「至急撮り直してください」

「ええ~っ?」

というわけで、急遽撮り直すことになったんですが、

服がちがう。

この№だけ途中で私の服が変わり、また元に戻ります。

もうこうなったらやけくそで、

「お色直ししてきました~」

とかなんとか言おうと思ったんですが、

「やめたほうがいいと思います」

と止められてしまいました。

そうそう、それで思い出しましたが、最近どうもかつてのようなアグレッシブさがなくなった気がするんですよね。

昔は後輩に、

「西川さんてさあ」

「なんだい」

「口では何かひどいことを人にしてやろうみたいなこと言うけどそれは口だけでふつう実際にはそんなことしないよねっていうようなことを、ほんとにするよねannoy

とよく言われたものですが、最近すっかり丸くなっちゃって。

先日の合格祝賀会でも、自分の勇気のなさにがっかりしました。

全講師が壇上から卒塾生にむかってひとことずつ言葉をおくったんですが、何をしゃべろうかなあと考えているときに、ふと、理科の江見先生がバク宙をやるという噂を耳にしたんです。

なに? バク宙?

これはまずいと思いましたね。(このままでは江見先生に主役の座を奪われる。さいわい、ボクの出番は江見先生の少しあとだ。江見先生のバク宙に対抗し、主役の座を一気に奪い取る妙案はないものか?)

そうだ! 

江見先生がバク宙をする。→会場が「おお~っ」という雰囲気に包まれる。→その直後、ボクが前に出て、

「江見先生のバク宙に対抗して、私は前転をします!」

と高らかに宣言しその場でぽてっとでんぐり返りしたらうけるんじゃないだろうか?

で、何人かの先生に、「というのはどうでしょう」と訊いてみたら、やはり「やめた方がいいんじゃない?」とたしなめられて。僕も昔とちがって弱気なもんですから、「そうか、やっぱりだめか、そうだよね、うけなかったらはずかしいよね」とつぶやきながら、すごすごと諦めてしまったのでした。

このままではいけませんね。なんとかアグレッシブな自分を取り戻したいものです。

ついでに、うっかりもなおるといいなあ。

2011年4月 9日 (土)

ショートショートの日々

小学校5年生のとき。

星 新一氏の小説をむさぼり読んでいました。

小学生である自分が文庫本を読むということ自体に「かっこよさ」を感じていたのもあるのですが、

星氏の持つ世界観に魅力を感じていたのも大きいようです。

「ショートショート」といえば星新一と、「代名詞」にもなっていますし、星新一に影響を受けた作家も少なからずいます。

私はというと、その「透明な」文体にひかれたという記憶があります。

学校の図書館にある、「推薦図書的」な本には、なんだか「友情」だの「努力」だのを植え付けようとするおしつけがましさがあって、どうにも鼻持ちならない感じがしていて、星作品のブラックな不健全なにおいのする作風が気に入ったものです。

なんとなく、読んでいることを母親に知られたくなく、こっそり読んでいました。中学生になってからは堂々とコレクションをしていましたが。

よくもまあ、こんなにたくさんのストーリーを思いつくことができるものだと感心しました。

無理にでも読者の予想を裏切ろうとしているようなどんでん返しに、子供心にも、作者がかわいく思えた、というのは事実なのですが、何とも生意気な感想でした。

私の好きな作品を一つ挙げるのは難しいのですが、「鍵」という題名の作品があります。

あまりSF的ではなく、宇宙人も悪魔も出てきません。

一人の男が、異国風の鍵を拾い、その鍵に合う鍵穴を探し求めて、人知れずその鍵を持ち歩いて鍵穴に差し込んでみる。旅先でもその鍵の合う扉や箱を探し続けていくが、まったく見つからない。もはや人生の目的が鍵穴探しのようになる。

 男は、人生の最後に、一つのアイディアを思いつく。

それは、その鍵に合う錠のついた扉を作らせることだった。その錠が完成し、死期に近づいた男は、その鍵を差し込み、扉を開ける。

ここまで書いてしまうと読む楽しみがなくなるので、結末は書かないことにします。

最後の「男」のセリフに、しびれてしまうわけです。なんて言うか、ハードボイルドな感じです。

こういう決めぜりふを残して死にたいよな、なんてことを中学生に思わせる作品でした。

星新一の作品には「ディテール」というものが清々しく排除されていて、その男がどのような鍵穴探しの人生を送ったかは事細かに書かれていません。だからこそ、自分の人生と重ね合わせたり(といっても中学生程度の人生ではなく、想像ですね)、空想を広げたりができる余地が残されるのですが、小学生の時の読後感と、中学生になってからの読後感が、違っていることにも安心感と寂しさの両方を味わいました。

2011年4月 3日 (日)

ディープな町、十三

歩くのが好きなので、足腰の鍛錬を兼ねてひたすら町を歩くときがあります。

谷町九丁目~梅田とか。(大阪城が美しいです)

梅田~天六~淡路とか。(淀川見ながら来し方行く末のことなど考えますね~)

四条烏丸~桂とか。(桂離宮に住みたいけど掃除が・・・・・・)

四条烏丸~丹波橋とか。(昔のことなので忘れました)

もちろん北アルプスの縦走というのがいちばん楽しいわけですが、町歩きもなかなか悪くありません。特にごちゃごちゃした町はいいですね。

十三なんて最高です。

十三近辺を歩いていて最大の衝撃だったのは、とある囲碁将棋道場の看板を見つけたときです。

「囲碁」

「将棋」

に続いて、なんと、

「弓道」!

それだけならまだしも、

「手裏剣」!!

おまけに、

「吹き矢」!!!

・・・・・・。

忍者養成所?

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク