« バイトの日々④ | メイン | 三方一両得 »

2011年5月10日 (火)

「夕焼け」とあんぱんまん

吉野弘さんの詩に「夕焼け」という美しい一篇があります。

はるか昔、灘中学校の入試で出題されたこともありました。

かいつまんでしまうと詩の良さは台無しなのですが、しかたなく。

    (時間・場所)夕暮れのラッシュアワーの満員電車の中。

    (人物)立っていた老人に席をゆずるわかい娘さんとそれを見る「わたし」。

    席をゆずった老人が降り、娘さんがすわるとまた別の老人が前に。

    「うつむいていた」娘さんはまた席をゆずり、その老人も別の駅で降りる。

    三度め。娘さんはうつむいたまま、席をゆずらない。

    わたしは娘さんの気持ちを慮りながら、電車を降りる。

とまあこういうストーリーなのです。

さあ、いよいよ「国語の問題」です。

◆娘さんは、なぜ三度目には席をゆずらなかったのでしょうか?

まさか、「自分だって疲れていたんだもん」なんて娘さんに言わせるような解答を出してはいけないですよね。

 当然、詩中のいろいろな表現から整合性のある答えを出すわけです。ここではそれには触れず、ちょっと想像を広げてみます。

 「善行ゆえのむなしさ」「善行ゆえのうしろめたさ」みたいな感情が「娘さん」にあったのじゃないか、と考えてみたいのです。

 心理学者の河合隼雄さんは、著書の中で、善行を趣味としているはた迷惑な人について触れています。善行を「させていただいている」という自覚のない人は困ったもんだ、という趣旨です。

 昔の「あんぱんまん」をご存じでしょうか。「アンパンマン」ではありません。私が小学生のころ、図書館で開いたそれは、今の二頭身キャラのかわいい健全なヒーローではなく、実に陰惨な感じのするシュールな絵本でした。作者は同じやなせさんなんですが。

 うろ覚えで不確かですが、お腹が空いてぐったりしたり泣いたりしている子どもたちに、あんぱんまんは自分の顔を食べさせるのです。その飢えた子供たちへの施しが、実にきりがないんですね。子供心に「むなしい」という言葉の意味が実感できた私にとって衝撃の一書でした。

 顔のなくなった首なしあんぱんまんは、もはやヒーローらしからぬ「陰惨さ」を放っていました。

 私の記憶がおかしいのか? 大人になって、テレビの「アンパンマン」を見たときには、同じものとは思えませんでした。

 まちがいなく、昔の「あんぱんまん」の方が深いわけです。

 私が「夕焼け」の詩を読むとき、どうしても「あんぱんまん」を読み終えたときの気持ちが結びついてしまいます。

 席をゆずられたほうの人は、「ああ、これで座れる。助かった」と思う人も、思うときもあるでしょうし、「老人扱いされてしまった」とがっかりしたり気を悪くしたりする人も、するときもあるでしょう。

 そういう「ゆずられる人」の気持ちまで考慮に入れてしまう人は、「善行」に対してむしろ慎重になり、二の足を踏んでしまうはずです。

 無神経に「善行なんだから善は急げ」とやってしまう人を責めるわけではないんですが、そういう人もいますし、かくいう私はそういう「おせっかい」をやってしまう人です。

私は、自分のために「善行」しようと思っています。自分が「いい人」でいられるために、自分が「ひどい人間」だと思わなくてすむように。結局勇気がないんでしょうか。

 詩の中で、「やさしい心の持ち主は、われにもあらず受難者となる」と吉野さんは書いています。

 善行に目的などいらない。ましてや報酬などない。報酬はと言えば、席を立って窓の外から見える、「夕焼け」の美しさshine。満員電車で座っていては見えない夕焼けなのだ。そうこの詩を私は読むようにしています。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク