« 専門用語 | メイン | 鉢巻きの色は青 »

2011年7月24日 (日)

パワースポットはもう古い、これからはパワーアニマルの時代!(光年のかなた⑤)

先日テレビを見ていたらイノシシにケガをさせられた方のことが報道されていました。また、その数日後には不運にもクマにおそわれた方の報道もありました。

いや、実は、私もクマに遭遇したことがありましてね(ちょっと自慢)。しかもあのヒグマ。ホッキョクグマ・グリズリーに続いて世界で3番めにでかいクマ、ヒグマです。

あらかじめお断りしておきますが、クマ牧場や動物園で遭遇したというようなはしたないオチではありませんよ。

20××年7月に北海道の大雪山を縦走したときの話です。

例によってといいますか、いろいろひどい目にあっているにもかかわらず、そのときも私はまたテントを担ぎひとりで山に入ったわけです。

北海道の山といえば、ヒグマとキタキツネが怖いですね。キタキツネが怖いというのは、あれです。エキノコックス。ご存じですか。潜伏期間10年、生存率30%ともいわれる悪魔のような寄生虫です。キタキツネちゃんのうんちを介してこの寄生虫の卵が水場を汚染している可能性があるので、テント場で汲んだ水は必ず煮沸して利用します。めんどくさがりで、山にいるとどんどん汚いのが平気になっていく私もさすがにこまめに煮沸しました。

ちなみにそのキタキツネちゃんにも会いました。山に入った初日に、登山道を普通にてくてく歩いておりてきたんです。ひどく目つきの悪いキタキツネで、僕の方がぎくっとしてしまい、立ち止まって息を殺していたら、じろりと僕を一瞥して足もとを通り過ぎていきました。怖かった~。あれは不良ですよ不良。キタキツネの好きな食べものを持っていたらカツアゲされたにちがいありません。

さて、ヒグマです。

キタキツネに脅された翌日はひどい雨と風で、寺山修司の『田園に死す』に出てくる恐山みたいな荒涼とした道を半泣きになりながらひたすら歩くはめになりました。よく見ると高山植物がたくさん咲いているんですが、山は何もかもお天気次第です。晴れていたら、この世のものとは思えないほど美しい、楽園のような世界になりますが、雨風が強いと、この世のものとも思えないほど陰鬱な、冥界のような場所になります。

で、その次の日です。その日はわりと長丁場といいますか、長時間歩く予定になっていましたが、前日とちがって天気がまずまずだったので、夜明け前にテント場を出て、目的地のトムラウシ山(えーと、一昨年でしたか、遭難で、確か8人?亡くなられたところ)をめざし、調子よくルンルン歩いていました。

僕は歩いていて人に抜かれるのがすごく嫌いです。後ろから人の気配が近づいてくると、むきになってスピードを上げてしまうタイプです。車を運転しているときはホイホイ道を譲るんですけど。

ところが、その日は、歩き始めてすぐに背の高い男性が近づいてきて、ちょっと対抗する気にならないぐらい速かったものであっさり道をあけました。ザックのふくらみ具合から判断して、テント泊ではなく小屋泊まりらしかったので、「しょうがないさ、荷物の重さがちがうんだ」と自分をなぐさめつつ。

その後数時間だれにも会わず、いかにもヒグマの出そうな風景のなかを、クマよけの鈴をちりんちりんと鳴らし、ときどき「ヒグマちゃん来ないでね~」と叫びながら、快調に歩き続けました。

いくつかピークを越えてその日の行程の半分を過ぎたあたりでしょうか、先ほど僕を追い抜かしやがりなさった男性が戻ってきたのです。ちょっと不思議でした。ピストンするようなピークはこの先にはないはずです。まさかトムラウシまで行って戻ってきたはずはないし・・・・・・と思いつつしばらく歩くと、

いたのです、奴が。

雪渓を100メートルほどトラバースした先の登山道付近でした。食べものをさがしているふうで、鈴をちりんちりん鳴らしてもまったく気づきません。

くそう、これか。こいつに気づいて引き返したんだなあの野郎、何で俺に教えてくれねえんだ!

そう、これは本来ならば大急ぎで引き返すべき場面です。100メートルの距離なんて、本気でヒグマさまが向かってきたら逃げ切れません。

しかし僕には予定があるのです。俺は今日中にトムラウシのテント場に行ってビールを飲みたいんだ!

そこでさらに激しく鈴を振るのですが、まったく無視。

で、私は勇敢にも雪渓を踏んで少し近づいてみることにしたわけです。鈴を鳴らしながら。

えーと、くり返しになりますが、これはほんとうは決してやってはいけないことです。Y田M平氏いわく、「ヒグマに遭遇した時点で遭難です」。

でもそのときの私はなんだか大丈夫な気がしたんですね。まあ、なんとかなるやろ、行ってまえ、てな感じです。

ところが奴は全然気づかないのです。そのうちガスが出て、まったく視界がきかなくなってしまいました。さすがに無謀な僕もこのまま前進する気にはなれません。登山道にたどり着いてガスが晴れたらそこに奴がいた、なんてことになったら一巻の終わりです。

いったん雪渓の手前まで戻り、ガスが晴れるのを待ちました。

ものの数分でガスが晴れてみると、奴の姿が見あたりません。さっきの動きからみて、ちょいとそのへんのブッシュの蔭に入っているだけだろうとは思ったんですが、姿が見えないとなんとなく気が大きくなってしまうものですね。

よし、行こう!

と僕はすばやく決心しました。

一応、小石を三つ拾って手に握りしめました。(万が一奴が襲いかかってきたら、わしの剛速球を鼻にぶつけてそのあいだに逃げよう)という綿密な計画を立てたのです。さらに、

鈴の音が小さくて役に立たんから歌をうたいながら行こう! 歌が聞こえたら奴の方が逃げてくれるにちがいない!

という緻密な計算をしました。もちろん歌は『森のクマさん』です。

ちょっと想像してみてください、大の大人が、「ある日森の中クマさんに出会った~!!」とわめきながら歩いているところを。しかし笑いごとではありません。僕としてはかなり命がけです。

しかし『森のくまさん』はいかにもまずかった! なんと一番が終わったところで歌詞がわからなくなり、パニックに。

うたっていないと奴が来る! うた、うた、何かないか、かんたんな歌詞の! なかなか終わらないやつ! そ、そうだ、あれがあった!

というわけで、次に選択したのが、『やぎさんゆうびん』です。これならエンドレスでうたえます。

もう間奏抜きで、必死のパッチでうたいまくりました。たぶん60番くらいまでうたったんじゃないかと思います。3番くらいですでにしろやぎさんの番だかくろやぎさんの番だかわかんなくなっていましたが、とにかく目論見どおり、休むことなくうたいつづけることだけはできました。

少し見晴らしのいいところまでたどり着いて、ふと振り返ると、登山道から少し離れた斜面に奴がいました。僕の方をじっと見ていましたが、僕と目が合うと、山襞の向こうにのっそりと消えていきました。

う~・・・・・・かっこいい!!

僕がそのとき感じたのは恐怖ではなく、感動です。なんて大きいんだ、ヒグマ。なんてかっこいいんだろう!

ヒグマが神の使いってのはほんとだな、と思います。

単に僕の出会ったヒグマがかっこよかったから言うのではありません。

奴に会ったあと、私はちょっとした神がかり状態になったんです。

ガスが濃くなってうっとうしいなあと思うでしょ、しばらく我慢しているんだけど、だんだんげんなりしてきて「晴れてくれよな」とつぶやくと、2秒で晴れるんです。そういうことが何と3回連続で起こったんですねえ。

これはもう神がかりだ、ヒグマさまのパワーにちがいない!

とうかれた私は、ここを先途と、次から次へとお願いごとをしてみました。

そういうことをするとだめですね。あっという間に神通力が薄れてしまいました。お調子者はだめです。

ま、なんにせよ、無事に下りてこられてよかった~と今は思います。

大雪山におけるヒグマの密度は、本州の山におけるツキノワグマの密度よりかなり高いと思います。下山中にも樹皮についた爪痕や糞を見ました。

というわけで、昨今はパワースポットブームとかいって、あっちこっちで宣伝しているみたいですが、ヒグマさまのパワーにはなかなか叶うまいと思っているのであります。

そういえば仙台にもパワースポットといいますか(当時はそんな言い方なかった)、心霊現象の起こる場所みたいなところがありました。

知る人ぞ知る自殺の名所、八木山橋です。

遊園地や動物園のある八木山と青葉城のある青葉山のあいだにかかっている高い橋で、橋の下は「竜の口渓谷」と呼ばれており、化石がとれるので有名な場所でした。

自殺の名所という不名誉な称号を冠せられていたため、金網の高さが3メートルぐらいありました。はじめて橋の上に来たとき、「この金網にわざわざのぼって、そして飛び降りる人がいるんだ」と考えて、なんだか悲しくなったことを覚えています。でもその後、金網が丸く切り取られているのを見て、ますます何とも言えない気持ちになりました。

わざわざペンチ持って来たんだ。夜中に。自分を投げ捨てるために。

そう思ったんです。

この橋の近くの道を夜遅く歩いていたとき、木の下にぶらさがっている人影らしきものを見て震え上がったことがあります。

バス停でした。

おどかすんじゃねえ、バス停!

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク