« ポイントは三つある(2) | メイン | 栄光の文化ゼミナール~光年のかなた⑦~ »

2011年9月28日 (水)

鯛獲るマッチ

デジャブと思えるものが多いと書きながら、これ前にも書いたぞと思うのはデジャブではないだろうか、と書きながら、このフレーズも前に書いたのでは……という、「雑誌の表紙がその雑誌を持っている人で、その人が持っている雑誌の表紙にもその雑誌がうつっていて」状態になってしまうのは頭が弱くなっているからでしょう。

死んだはずの人間が帰ってくる、というパターンも最近多いですね。たぶん私が最初に接したのは『天国から来たチャンピオン』という映画だったと思います。ウォーレン・ビューティー主演のやつですが、今は「ビーティ」だか「ベイティ」だかと書くようになっています。アメリカ大統領だったレーガンも映画俳優時代にはリーガンでした。最初この映画の主演に予定されていたボクサーのモハメド・アリはカシアス・クレイを改名したので、これは発音上の問題ではありません。アリに断られて制作のウォーレン・ビューティーが自ら主演したのですが、これもじつは相当古い作品のリメイクらしい。さらに、『天国から来たチャンピオン』をリメイクした作品もあったはずです。

それだけ魅力ある設定なのでしょう。幽霊大好き作家の浅田次郎なんか、このパターンは好きそうだなと思ったら、すでに「椿山課長」でやっていましたね。宮部みゆきでさえ『蒲生邸事件』でタイムスリップものをやっていますし、江戸時代の妖怪ものは『しゃばけ』以来大はやりで、ひどいものもたくさん出ています。どれもこれも設定が少しちがうだけで、あまり区別がつきません。いずれにせよ、いちばんはじめがあったはずで、最初に思いついたやつがえらかったのですね。とはいうものの、なにが元かは今となっては不明なのでしょう。聖書に出てくるノアの洪水の話でも、メソポタミアのギルガメシュ叙事詩に出ているとか…。

落語に「てれすこ」という話があります。妙な魚がとれたが名前がわからなかったので、奉行所が名前を知っている者にはほうびを与えると立て札を立てたところ、一人の男が「『てれすこ』という魚です」と言ってきた。ところが、その真偽を証明できる者はだれもいないので、ほうびを与えるしかありません。奉行はその魚を干しておいて、しばらくしてからまた同じような立て札を立てると、案の定その男が現れて、「『すてれんきょう』といいます」と言ったので、「同じ魚を干しただけなのに、ちがう名前を言うとは、お上をたばかる不届き者め」と処刑されることになりました。最後の望み、ということで家族を呼んでもらった男は家族に言います。「『てれすこ』を干したものを『すてれんきょう』と言ったばかりにわしは処刑されることになった。おまえたちに言っておく。今後、どんなことがあっても、『いか』の干したのを『するめ』と言うなよ」それを聞いて、奉行は男をおゆるしになりました……という話ですが、この話の原型は鎌倉時代の説話集『沙石集』に出ています。でも、さらにその元になった話があったかもしれません。

古代エジプトの象形文字や楔形文字を解読してみたら「近頃の若い者はなっとらん」と書かれていたという笑い話からもわかるように、しょせん人間の考えることは似たり寄ったりなのでしょう。テーマは安易でも、どう見せるかという切り口で傑作になるのです。死んじゃいましたが、小松左京の作品なんて、発想がそのまま作品のテーマで、「もし…」という設定だけで大長編にしていました。「日本列島が沈没したら」というテーマは、ほかにも考えつく人がいるかもしれませんが、そこからいろいろな方向に話を広げて、まとめあげる腕が必要なのでしょう。筒井康隆なんて、そのパロディで、『日本以外全部沈没』を書いています。これは筒井康隆のような天才レベルでないと思いつかないテーマです。

ただ、設定がいくらおもしろくても、どう結末をつけるかがポイントですね。「で、オチは」と聞かれるようではだめです。とくに、大阪人はどんなことにもその要求をします。気の毒な出来事を涙ながらに聞いていて「かわいそうになー」と言いながら、最後に「ほんで、オチは?」と聞くのが大阪人です。きれいに決まらないと怒られます。話を広げるだけ広げて、まとまりがつかなくなったときの逃げ方として「続きはWebで!」というのがありますが、一回は許されても二回目は許されません。ましてや、「がちょーん」とか「だっふんだ!」の擬声語オチは昭和で終わりました。夢オチは禁じ手ですし。『ドラえもん』が夢オチであったという都市伝説もありますが…。有名なところでは、「邯鄲の夢」がきれいに決まった夢オチですが、古典なので許されるでしょう。これが夢オチのいちばんはじめというわけではないでしょうが。『不思議の国のアリス』も夢オチですが、ファンタジーなのでOKのようです。せっかく話を積み上げ、大風呂敷を広げてきて、さあこの結末をどうつけてくれるんだろうと期待していたのに、じつは夢でした、と言われたら「金返せ-」となるに決まっています。だから安易な夢オチは禁じ手なのでしょうが、中にはわかっていないアホタンもいるようです。立川談志の「鼠穴」という落語に「まさかの夢オチ!」と言って、談志を批判している「落語を知らないバカ」もいました。たしかに、これは典型的な夢オチですが、古典落語です。夢オチが禁じ手だという人がいなかったころの作品なのでしょう。それを批判するのは、古典落語がどういうものかわかっていないのだろうし、語り手の談志を「才能なーい」とたわけたことをぬかすのは、談志の作ったネタだと思っているのでしょう。自分でネタを作る若手の漫才と区別が付いていないアホタンで、ところがこういう若い人たちが「夢オチ即ダメ」と「知ったかぶり」をするのですね。納得して笑えるなら、夢オチもありでしょう。

いずれにせよ、単純な笑いが楽しいようです。ことわざの授業で「海老で鯛を釣る」が出てきたときに、「ほんとは鯛を手に入れるためにはもっと安上がりなえさがあるけど、何かわかるか」「わかりません」「マッチや、マッチ」「えー、なんでですか」「タイトルマッチいうやろ」「……」最近の若いやつら、単純な笑いもわかりません。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク