« ドーナツおちてる | メイン | あみだがいけ »

2012年7月 3日 (火)

オモローby山下

司馬遼太郎の『坂の上の雲』は大ベストセラーなのですが、「小説」としてはどうなのでしょう。たとえば秋山真之という「人物」があの作品から伝わってくるか、というとどうでしょうか。エピソードの積み重ねで、なんとなくイメージできなくはないのですが……。一つの時代、あるいは一つの歴史的事件をおもしろく語る点で司馬遼太郎という人はぶっちぎっていますが、小説の人物造形という点では散漫な印象を与えます。作者が途中で割ってはいって顔を出すところなど、あれは小説とはちがうものだと見たほうがよいでしょう。司馬遼太郎による史談ですね。自分の考えを示す手段として小説の形式を使っているだけです。むしろ完全なフィクションである、初期の『梟の城』や『風神の門』のほうが、ストーリーのおもしろさだけで読ませるという点で「小説」的と言えるかもしれません。とはいうものの、『坂の上の雲』にしろ『龍馬がゆく』にしろ、おもしろいことは確かです。司馬遼太郎以降、「歴史小説家」と呼ばれる人がたくさん出ましたが、だれ一人として「おもしろさ」の点で司馬遼太郎をしのぐ人は出ていません。いわゆる時代小説も長い間売れ続けていますが、ベストセラーになっているにもかかわらず、「おもろしい」ものは少ないようです。山本周五郎のような古典落語的で「ベタ」なおもしろさだけがおもしろさではないし、個人による差があるのは確かですが。

おもしろいといえば、最近は女流がおもしろいようです。『阪急電車』の有川浩など、どれもストーリー展開はマンガですが、心地よく読ませてくれます。『三匹のおっさん』なんて、活字のマンガやろうな、あざといなあと思いながらも、読み始めるとついつい読んでしまいます。『塩の街』『空の中』『海の底』の自衛隊三部作もワクワクしながら読めたし、『図書館戦争』のシリーズなどはおっさんの読むものとはちがうようですが、恥ずかしながら山下上等兵、読んでしまいました(古い)。『シアター!』なんて模試で出しとるがな。『夜のピクニック』の恩田陸もうまい。ドラマ化された『六番目の小夜子』もおもしろかったし、『常野物語』のシリーズなんて模試で出しとるがな。辻村深月の『冷たい校舎の時は止まる』も読みごたえがあったし、『ぼくのメジャースプーン』なんて模試で出しとるがな。うまい人は他にもたくさんいます。柴田よしき、角田光代、そうそう宮部みゆきなんて、何回も模試で出しとるがな。西條奈加なんて人もいます。西川先生おすすめです。『金春屋ゴメス』がお気に入りらしい。特に文庫本の表紙の絵が好きなようですが、理由はナイショ。

札幌ススキノを舞台とした『探偵はBARにいる』という映画は結構おもしろかったです。北海道出身の国語科T見先生もごらんになったとか。この原作は「ススキノ探偵シリーズ」第一作の『探偵はバーにいる』ではなく、二作めの『バーにかかってきた電話』でしたが、東直巳のこのシリーズは非常に読みやすい。このシリーズだけでなく、東直巳の文章はどれも心地よい。よい文章にはリズムがあるのですね。リズムは大切ですし、バカリズムもおもろいな、たらりらりん。模試に出すために文章を入力するとき、タイプミスが出やすい文章があります。こういうのはだめですな。リズムがない。ちょっとかための文章でもリズムのあるものがあります。辻邦生の『安土往還記』や福永武彦の『風土』などはリズムがあって打ち込みやすかった。しかし、残念ながら「おもんない」。前者の「衆愚の高みにのぼった魂は孤独に罰せられる」という、信長のことを評した部分など、私としては好きなのですが、模試を受けた中三生たちにはおもしろくなかったでしょう。「おもしろさ」も大切ですな。もちろん、そのおもしろさは娯楽性とはかぎりません。漱石の『夢十夜』などはおもしろい。目の見えない子供を背負って、森の中の土饅頭のところへ行く第三夜など、ゾクゾクします。第一夜の「百年はもう来ていたんだな」というフレーズもいい。第十夜の豚に追いかけられる話はイマイチですが。

いまの時代は純文学も大衆文学もなくなりました。境目がありません。芥川賞と直木賞の区別もほとんどないような感じです。新人賞とベテラン賞に改名してもよいぐらいで、要は「うまい」「おもしろい」でしょう。重松清や浅田次郎はやはりうまい。SF系や推理系はおもしろいものが多い。死んじゃいましたが、伊藤計劃の『虐殺器官』なんてしびれます(古い)。この人、「メタルギアソリッド」のノベライズもやってました。『ジョーカーゲーム』のシリーズの柳広司、この人もすごい。『トーキョー・プリズン』のすごさなんて、半端ねえー(古い)。文章そのものもうまい。最近このレベルの書き手も結構多いのです。芥川や志賀直哉がうまいとか言う人がいますが、このレベルの人たちが彼らと同じ時代にいたら、彼らが霞んで見えたかもしれません。他にも『ワーキングホリデー』『青空の卵』の坂木司も地味ですが、おもしろい。『和菓子のアン』なんて、おしゃれなタイトルのものもあります。大倉崇裕の『七度狐』『やさしい死神』『オチケン!』は落語ファンでないと、ちょいとつらいか。伊坂幸太郎はメジャーになりました。『オーデュポンの祈り』は、イマイチでしたが、『重力ピエロ』『チルドレン』『グラスホッパー』『死神の精度』『ゴールデンスランバー』と続けざまになかなかおもしろいものを書いています。『終末のフール』なんて模試で出しとるがな(しつこいっ、ちゅうてねえ)。あ、思い出しました。『坂の上の雲』に影響を受けた紫野貴李の『前夜の航跡』もなかなかのものでした。記念碑として繋留されている戦艦三笠の中で聞こえる不思議な音の正体を暴く「哭く戦艦」など、オモローです(古い)。

軽い作品も悪くないですね。いわゆるラノベだって、読めるものはありそうです。有川浩にしても肩書きはラノベ作家です。あの筒井康隆大先生だって「最高齢のライトノベル作家」を自称しています。『十二国記』の小野不由美や『インシテミル』『氷菓』の米澤穂信などもいます。ただ、ラノベは表紙がつらい。一般の作品との境界がなくなって、ラノベ系のイラストの表紙のものもよくあります。電車の中で読むときはカバーをはずさなければなりません。おっさんの読んでいる本が、奈須きのこ『空の境界』であるとばれてしまっては、はずかしいじゃ、あーりませんか(古い!)。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク