« オモローby山下 | メイン | 本日、これまで! »

2012年7月25日 (水)

あみだがいけ

国語の問題を作ろうと思えば、あまり娯楽性の強い作品は出題できません。それでも、読んでおもしろくない文章はできるだけ出したくないので、その境界のギリギリのところのものを探すこともよくあります。SF的なものは比較的出しやすいのですが、推理物はかなり限定されます。とくに殺人事件を扱ったものはまずいようです。「犯人はだれか。断定した根拠とともに五十字以内で書け」なんて問題もおもしろいと思うのですが。犯人の名前と同じような名前の生徒がいたら、文句を言われそうです。それを避けて、犯人の名前を「綿志賀星太(わたしがほしだ)」などに変えるわけにもいきません。

最近は、北欧の推理小説が相当おもしろく、スティーグ・ラーソンの『ミレニアム』三部作はなかなかのものでした。これを映画化した『ドラゴン・タトゥーの女』は原作をはしょりすぎで、本を読んでないとついていけない感じでしたが、雰囲気は出ていました。「マルティン・ベック」のシリーズやヘニング・マンケルの「ヴァランダー」シリーズもスウェーデンです。登場人物の北欧系の名前や地名になじみがないので、ちょっと混乱することもありますが、結構おもしろい。作者の名は忘れたけど、『魔女遊戯』という本は、なんとアイスランド(!)です。タイトルが虚仮おどしで抵抗があったものの、国名につられて思わず買ってしまいました。中身は予想通りイマイチでした。読みやすくはあったのですがね。子供のころ読んだドイルやポオは、翻訳文の下手さにあきれはてたものです。結構有名な訳者もいるのですが、英語はわかっても、日本語のプロではない人たちだったのでしょうか。文法的にも変だし、言い回しが古くさすぎるし、決定的なのは文章にリズムがないことです。はっきり言って読むに耐える代物ではなく、翻訳ものが好きな人はなぜあの文章に抵抗を感じないのだろうか不思議でした。中学生のときから十年ぐらい、翻訳ものは読まないことにしていました。たまに必要があって読むことがあっても、腹立たしく思うことが多かったものです。ところが、最近の翻訳はいいですね。翻訳業界も、古いだけの下手くそが減って、生きのいい若手の人たちが出てきたのでしょう。『ミレニアム』の訳なんて、翻訳臭がまったくない自然な文章なので、あれだけの分量でも一気に読めます。

推理物と言えば、テレビ番組の『相棒』がだめになりましたね。初期のころは毎回趣向を凝らしておもしろかったのが、最近はがっかりすることがよくあります。とくに、杉下右京がトリックを見破るきっかけなんて、ワンパターンで陳腐すぎます。犯人しか知り得ない事実をうっかりポロッとしゃべっていて、それが決め手だったというパターンを何回見たか。それでもノベライズは全巻購入してしまっているのが情けない。新しいのが出たら、また買ってしまうのだろうなあ。シリーズもので、順次刊行される場合は途中でへたることがよくあります。デアゴスティーニなんて、最後まで買い続ける人がどれぐらいいるのでしょうか。銀河鉄道999のDVDコレクションは創刊号が790円だったので、思わず買った人がいるかもしれませんが、そのあとは隔週で1800円ぐらいになります。二週間に一ぺん買い続けるだけでも大変ですし、金額も合計すれば7万円を超えそうです。D51や和時計を作る、というのもありました。途中1号でもぬけてしまえば材料がそろわなくなります。実際にはバックナンバーも買えるのでしょうが、そこまでするのも、なんだかなあ。

とにかく定期的に買い続けるというのは、相当の持久力と経済力が必要です。キングの「ダークタワー」のシリーズは根性で文庫版の全巻を買い続けましたが、しんどかった。単行本で買っていれば20年以上かかっていたはずなので、それに比べりゃましですが。半村良にも泣かされました。『妖星伝』も5年ぐらいかけて6冊出たのですが、完結編が出たのは、それから15年くらいかかっていたような。ムー大陸2000年の歴史を描いた『太陽の世界』なんて、全80巻の予定だったものが、20巻まで行かないうちに、半村良が死んでしまった、という「金返せ」的な結末でした。昔途中でへたった大佛次郎の『天皇の世紀』も実は未完だったのですが、最近文庫で出たものは、12巻を毎回買い続けて読破できました。橋本治の中公文庫版『双調平家物語』は2巻まで買ったところで、その後買い忘れてしまい、近所の本屋では続きを見なくなってしまいました。15巻ぐらいあるはずなので、まだ完結していないと思いますが、大きな本屋で十何冊も一気に買うだけの気力がわきません。「平家物語」なのに、平家に行き着かず、藤原鎌足の話で止まったままなのがつらい。山岡荘八や吉川英治は30年ぐらい前に一気買いしました。山岡荘八は『徳川家康』だけでも26巻ありました。ソフトカバー版で読んだものが山岡荘八歴史文庫という形で再録されたときにもまた買ってしまい、ウチには52冊もありました。NHK大河ドラマの「太平記」の原作は山岡の『新太平記』ではなく、吉川英治の『私本太平記』だったのでしょうか。『新・平家物語』も15、6巻ありましたが、仲代達矢主演で大河をやっていました。仲代も大根と言われていたのですが、視聴率はよかったのでしょうね。

落語の本というのも意外にあって、うちの本棚には、ちくま文庫で米朝が8巻、枝雀が5巻あります。どちらも完結しているのかなあ。圓生古典落語も集英社文庫で5巻あります。奥付には「昭和55年第1刷」とありますが、これは完結したようです。静山社文庫でポツポツ出ていた『談志の落語』は9巻で終了でしょう。9巻めは談志が死んでから出ています。「談志が死んだ」は回文ですが、この回文は談志が生きてたころから言われてましたね。レコード(死語!)では圓生の全集、テープでは志ん朝の全集を持っていたのですが、あれはどこに行ったのだろう。地震のときのドサクサでわからなくなりました。枝雀のレコードは、全集の形ではなかったようで出るたびに一枚ずつ買っていました。襲名して間もないころは甲高く早口で晩年のものとはかなりちがっていました。あのレコードもどこかへ行ったんやなあ。どこかに行ったんはおまえだけの知恵やないな、だれぞが行け言うたんやろ、だれが行け、言うたんや。ああ、それやったら、あみだがいけと言いました。すんません、いちびりすぎました。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク