« かあちゃんはモンローです | メイン | やきもの »

2012年9月23日 (日)

俺が夕焼けだった頃

ジェットストリーム(いまはJINの大沢たかおがやってますね)の城達也はグレゴリー・ペック、テリー・サバラスの森山周一郎は古くはジャン・ギャバンです。『奥様は魔女』のナレーション中村正はケーリー・グラントかデヴィッド・ニーヴン、渋い脇役をよくやってた小山田宗徳はヘンリー・フォンダと決まってました。トニー・カーチスと言えば広川太一郎、ジャック・レモンはなんと愛川欽也でしたね。最近でも言うのかなあ、「アテレコ」ということば。音や声をあとから入れる「アフター・レコーディング」略して「アフレコ」をもじって、外国映画の俳優が口をパクパクするのに「あてて」吹き替えするので「アテレコ」と言ったとか。口の形と音が合わなくても、そこは目をつぶろうということです。アニメを考えれば、口さえ動いていればしゃべっていることになるわけですね。ただ、少なくとも口が動いている時間に合った長さの台詞でなければなりません。「アウチ!」と言っているのを「いたっ!」と訳せば問題なしですが、「グッバイ」を「さらばこれにておいとまつかまつる」などと言っていては口と合いません。

『刑事コロンボ』かなにかで「hit」という単語が出てきて訳すのに困ったそうです。アメリカの俗語で「マフィアに殺された死体」という意味らしい。画面で死体を指さして「ヒット」と叫んだら、アメリカ人ならわかるのでしょうが、これを吹き替えるとなると、口がパクッと動くだけですから、合うことばがありません。小説なら工夫のしようもあるでしょうが、テレビだと一音節の中に「あっ、マフィアによって殺された死体だ!」と早口ことばで言うしかない。実際にはどう処理したか忘れたのが残念……。

英語にもだじゃれのようなものはあるのでしょうが、どう訳すのか、翻訳家の苦労は多そうです。逆に、その場にピッタリの日本語のダジャレになっている台詞がたまにありますが、あれは元の英語ではどう言ってたのでしょう。そういうケースのほとんどが広川太一郎の吹き替えだったことを思うと、元のことばにはないアドリブだったような気もします。「なーんてこと言っちゃったりなんかして、このコンニャク野郎」なんて、元のドラマの台詞にあるはずがない。でも、相手役が吹き出したりしていないところを見ると、打ち合わせはしてたかも。

『空飛ぶモンティ・パイソン』というBBC制作のコメディ番組というかコント番組というか、とにかく変な番組がありました。非常に「不謹慎」なコントが多く、イギリス王室をおちょくったり、下ネタだらけだったりという、さわやかな番組でした。中心メンバーのエリック・アイドルは、ロンドンオリンピックの閉会式でなにやらパフォーマンスをやったそうな。見ていないので知りませんが、NHKの実況解説は、この人のことを知らなかったみたいで、無知なコメントばかりしていて失笑ものだったとか。ジョン・レノンがビートルズよりモンティ・パイソンのメンバーになりたかったと言ったということはあまりにも有名なのになあ、ってだれも知らんか。そう言えば、この人たちは「ラットルズ」というビートルズ・パロディもやってましたが、これが秀逸でした。曲の完成度も高く、歌もうまい。ビートルズ・パロディとしてはぶっちぎりでしょう。

で、この『モンティ・パイソン』の吹き替えは広川太一郎のほか、山田康雄、近石真介、青野武(『ちびまる子』のじいさん)らが好き勝手にやってました。日本ではなぜか、オリジナル部分をつなぐ形で、日本で制作したものがはいっていました。今野雄二がしきるトーク番組みたいなのをやってましたが、これはトイレタイムでしたなあ。ところが、タモリという無名の芸人が担当するパートがむやみにおもしろい。そのころはサングラスではなくて黒いアイパッチを片目につけてました。「四カ国マージャン」とかイグアナの真似をしてました。スタジオで笑っているお客の中に、高校のときの友人が座ってて、ひときわ大きな馬鹿笑いをしてたことを思い出します。「中国語講座」もしょーもなくてよかったです。アナウンサー風に「郵便局はどこですか」と言ったあと、いかにも中国語っぽく「ユービンキョウクウハドゥーコゥー?」とかやるやつです。ただ、これはタモリの独創的なネタではなく、藤村有弘なんて人がすでにやってました。『ひょっこりひょうたん島』のドン・ガバチョの声をやってた人です。この人が、いんちきイタリア語として、「ドルチャメンテコチャメンテ、スパゲッティナポリターノ、トラバトーレトルナラトッテミーロ」みたいなことを言ってたのを洗練させたものです。さらにトニー谷という先駆者もいたのですが、知らんやろな。赤塚不二夫の「イヤミ」のモデルです。さらにさかのぼればチャップリンが『独裁者』でやってますし、きっと、もっとさかのぼれるのでしょう。

「ハナモゲラ語」というのもありました。「外国人がとらえた日本語の物真似」という感じでしょうか。日本語は母音過多なので、外国人が聞くと、「かけまこへろひのひ、どもども」みたいに聞こえるらしい。はじめ山下洋輔トリオの坂田明が歌舞伎の台詞っぽくやってました。これはこれで十分おもしろかったのですが、それをタモリがさらに発展させました。ところが、これもすでに大橋巨泉が万年筆のCMで「みじかびのきゃぷりきとればすぎちょびれすぎかきすらのはっぱふみふみ」とやってました、わかるね。筒井康隆も悪のりして『裏小倉』という作品で、同じようなのをやってました。「これやこのゆくもかえるもこれやこのしるもしらぬもゆくもかえるも」のように、わかりやすいものからどんどんくずれていって、「こけかきいきい」など、意味不明のものになっていきます。解釈もついていて、「せろにあす」は「文句」の枕詞なんて、シビレましたねえ、何のこっちゃ、わからんでしょうが。『乱調文学大辞典』の「デカダンス」の説明「和田アキ子の踊り」はわかりやすいけど、「誰がために鐘は鳴る」の説明として「もちろんジミーブラウンのため」なんてのもありましたが、わかるかなー、わっかんねえだろーなー、って、このフレーズもわかんねえだろうなー。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク