« 2012年9月 | メイン | 2012年11月 »

2012年10月の4件の記事

2012年10月23日 (火)

あほ三段活用

英語やフランス語を日本人がいかにもそれらしく発音するのはよくありますね。「麻布十番」を「アザブジュバーン」、「タコの足八本イカの足十本」をフランス語風に言うのはよくあるネタです。いっとき「パンにハムはさむにだ」という韓国語風もはやりました。「イッヒフンバルト、ダスベン、フンデルベン、ミーデルベン」というドイツ語風がはやったときはなかったようです。

外国語に聞こえる日本語もあります。日本語の「ありがとう」がなかなか覚えられないアメリカ人留学生に先輩がワニを思い出せとアドバイスをした。「アリゲーター」ですな。その男、まさに感謝の気持ちを表す場面に出くわして、ワニワニと思って、うれしさのあまり思わず言ってしまった。「クロッコダイル!」、というしょーもない話があります。逆バージョンでは、その昔、ロンドン行きの切符を買おうと思った日本人、出札口で「to London」と言うと切符が2枚出てきた。「to」ではなく「for」だったかなと思って、「for London」と言うと4枚出てきた。困って、頭をかきながら「えーと、えーと…」と言ってると8枚出てきた、という、いかにも「こんな話作ってみました」という話もあります。「ウエストケンジントン」を武田信玄と言ってしまう話は前にも書きましたが、結局は微妙な発音が難しいということでしょうか。

日本語でさえ聞き間違えることってよくあります。「お茶のむがな」が「織田信長」に聞こえたり、「神のみぞ知る」が「カニの味噌汁」に聞こえたり、「元気そうにしてた」が「便所掃除してた」に聞こえたり、というのはよくあります。「数パーセント」は当然「スーパー銭湯」、『涙そうそう』という歌を「灘高校」の校歌だと思うのもよくあることです。聞き間違っても、自分の知ってることばと無理矢理結びつけるのですね。滑舌悪い芸人が音声検索をしたらどうなるか、という実験をやっていましたが、結果はムチャクチャでした。「お寿司」が「猛暑日」になったりするんですね。とにかく無理矢理でもあわせようとする機械のけなげさよ。そういえば、スキャンしたものを文字認識するソフトも初期のころはひどかった。「98パーセント正確」って謳い文句を見ると、なかなかのもんやなと思いますが、100字のうち2字まちがえる、ってことです。400字詰原稿用紙なら8字も違うてるんですな。その頃は、「詩」が「鬱」になるように、似ても似つかない字になることが多かったので見つけやすかったのですが、性能が上がってくると厄介なことも起こります。「小鳥」が「小烏」になってても、それほどの影響はないかもしれませんが、「ヘビ」が「へど」になると、つらいものがあります。原文の「ヘビがくねくねと動く」がシュールな光景になります。「美しい模様のヘビ」って、想像すると気分が悪くなって、ヘビが出そうです。

きたない話になりました。美しい話にもどしましょう。日本人が「美しい日本語」をあげてくれ、と言われると、意味を考えて「ありがとう」とか言いますが、音だけ考えてみたら、アリゲーターですからね。中国人留学生に美しい日本語を聞いたら「かたくりこ」と答えてました。音がおもしろい、と言ってましたが、そう言われれば「かた・くり・こ」の三つのパーツがそれぞれK音で韻をふみながら、ア段ウ段オ段と微妙に変わっていき、「かた」で機械音的なかたい音のあと、「くり」という回転するような音を続けて、最後の「こ」でピシッとしめる感じで、なかなかおもしろい。万葉集の「いわばしるたるみのうえのさわらびのもえいずるはるになりにけるかも」は、ラ行音が「る・る・ら・る・る・り・る」と連続します。特に後半の「もえいずる・はるに・なりに・けるかも」はラ行のアクセントがきいています。「の」三連発も含めて、岩の上を勢いよくなめらかにすべっていく春の川の流れのイメージが伝わってきます。万葉集の中で、人気投票をすればベストテンにはいる歌だと思いますが、このリズム感が大きいようです。

ただ、ラ行は巻き舌になりやすいのですね。巻き舌になると、リズム感もありますが、反面、乱暴でがさつな感じもします。江戸っ子の「べらんめえ」ですね。「てやんでぇ、このべらぼうめぇっ!」ってやつです。でも、巻き舌でポンポンと啖呵を切るのはなかなかいい。まあ、いまどき聞くことはないので、落語か時代劇になります。志ん朝や談志のテンポの良さは、聞いてて快感でした。だから、巻き舌と言うと江戸っ子のトレードマークのような感じがするのですが、じつは大阪、河内あたりの巻き舌のほうがきつくて迫力がある。「あなたは何をなさっておられるんですか」を「われ、何さらしてけっかんじゃ」と言う、アレですな。「何をおっしゃっておられるのですか」は「何をぬかしてけつかるんじゃ」が短縮されて「なんかしてけっかんじゃ」になる。もはや日本語とは思えません。東京の「ばか」が、「あほ」「あほんだら」「あんどぅわらぁー」と三段活用をして、巻き舌のrrrrrrrがはいると、「おしっこちびりそ」状態になります。吉本でもようやっていましたな。「頭スコーンと割って、ストローで脳みそチューチュー吸うたろけ」とか「鼻の穴から割り箸つっこんで、下からカッコンしたろか、ワレ」とか言って、相手がひびって逃げたあと、急に「怖かったー」と可愛い子ぶりっこをして、みんなこける、という定番のギャグもありました。河内弁は、広島弁とならんで、どんな言葉にも迫力では負けない最強言語かもしれません。「あー? なんだと、てめえ、舐めた真似すんじゃねーよ」なんて、可愛いものです。京都弁も喧嘩には向いてないような。「なんどす、それ、ドスどすか」って、ずっこけそうです。

むかし、巻き舌ができない人はドイツ語を習うのは無理と言われて、第二外国語でドイツ語を選んだ友人たちは嘆いていました。順番にあてられて、一人ずつ立ち上がって「レロレロレロレロー」って言わされたそうです。「テテテテテー」と言って舌を噛んだやつは、来週までにできるようになっておけと言われたー、と言うて泣いてました。でも、イタリア語やスペイン語も、フランス語もロシア語も巻き舌ができんとしゃべれんでしょう。ロシア人で巻き舌ができない人は自分の国の名前を言うとき、「テテテテテテ」って、舌がつっちゃんでしょうか。

2012年10月16日 (火)

今日の揚げ足取り

登山用品店からよくハガキがきます。夏山セールとかそういうのです。で、そういうのが来ると、どうしても心が浮き立ってしまうわけですが、先日とどいたハガキを見たときは、思わず歯磨き粉を吹いてしまいました。

某大手登山・スキー用品店のものですが、

『素敵な粗品 進呈』

ですって。・・・・・・あ~あ、やっちゃったな~、×××スポーツ。「素敵な粗品」って・・・・・・。

まあ、これは単純な敬語のミスとでもいうべきものですが、先日阪急電車の中で見た結婚相談所かなんかの広告はかなり微妙です。

まず、『1年婚活』と大書してあり、その下に『ご成婚されるメンバーの60%が1年以内』と書かれていたんですが、『ご成婚される』という敬語表現はさておき、内容的にこれってどうなんでしょう、これでこの結婚相談所に相談したくなるものなんでしょうか。

この相談所にくれば60%の人が1年以内に結婚できますよ、というミス・リーディングを誘おうとしているんでしょうか。

文字通りに解釈すれば、最初の1年が勝負! 結婚できる人はさっさと結婚できるけどさ、そうでない人はいつまでもなかなかできないよ~ん、という意味にとれますよね? とすれば、この相談所に入会してウン十年、いまだ結婚できず、という人がごまんといる可能性があります。

もしミス・リーディングを誘おうとしているのなら悪質ですよね。あるいは、そもそも広告制作者自身が統計の意味を理解できていないんでしょうか? それともほんとうは、この相談所のメンバーになれば60%は1年以内に結婚できますと言いたかったけれど、表現をまちがえたんでしょうか。謎だ。

国語教育講演会『国語の教え方・学び方~どう書くか』実施します! お誘い合わせのうえ、ぜひお越しください!

11/7(水)西北プレラホール

11/8(木)谷九教室

11/9(金)四条烏丸教室

2012年10月 9日 (火)

『国語の教え方・学び方』第2弾!

来月、『国語の教え方・学び方』の第2弾を実施いたします。何じゃそれは? とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんのでご説明申し上げますと、これは、希学園がお送りしている各種教育講演会のひとつでございまして、不肖、私=西川が国語科責任者として、なんと1時間以上もしゃべりまくるという晴れ舞台なのであります。

昨年は1度しかなかったのですが、どうもしゃべりたりない気がしてならないので、今年からは年2回しゃべりまくらせていただこうということで、第1弾を「読み方篇」、第2弾を「記述篇」としてお送りすることにいたしました。

幸い、第1弾は望外の好評をいただきまして、アンケートなども拝読いたしましたが、好意的なコメントが多数あり、ただただ感謝しております。中には、「息をするのも忘れ・・・・・・」というような奇特な方もいらっしゃって、私としても、恐縮しつつ、社内では「いや、これはもうビートルズ級ですね、これからポール・ニシカワットニーと名乗ろうかな」などとうかれていた次第です。

とはいえ、第2弾実施まで一ヶ月となると、いつまでもうかれていないで、準備をしなければなりません。基本的には、いつも考えていること、やっていることをかたちにするだけですが、順を追ってわかりやすく語るために内容を整理するのは結構大変です。

これまでもこれからも、中学入試の記述問題は増えることはあっても減ることはありません。

記述力の土台作りに必要なことは、結構、簡単で、意外なことです。これまでにもいろいろな機会にしゃべっていますので、すでに耳にされた方もいらっしゃると思いますが、まだ聞かれたことがない方にとっては結構意外なんじゃないかな~と思います。そうしたことを含めて、記述に関して、希学園の国語科が現在到達している最高レベルの話を差し上げるつもりです。どこの塾に行ったって、ここまで考え抜かれてはいないと思います。ぜひ足をお運びください。その際、ぜひ、希学園以外のお友達・お知り合いともお誘い合わせのうえお越しくだされば幸せです。ギャラリーが多ければ多いほど燃える私です。もと劇団員なので。

11/7(水)西北プレラホール

11/8(木)谷九教室

11/9(金)四条烏丸教室

です。お待ちしています。

2012年10月 2日 (火)

やきもの

山に行くと石が落ちています。山じゃなくても落ちてますが、山に落ちている石は、そこらへんに落ちている石よりも若干魅力的な気がします。持って帰りたくなりますが、歩いているのはたいがい国立公園内であるため、持って帰ることはできません。

昔から石が好きです。『おじゃる丸』に出てくる「かずま」みたいなもんです。小学生のころは旅行のたびにずしりと大量の石を持ち帰って、そのへんに転がしっぱなしにし、母親にうんざりされていましたし、授業を担当していない理科の先生と仲良くなり、そこらへんには落ちていない石をもらってうはうは喜んだりしていました。親戚にも石好きが知れ渡り、北海道のおばさんに黒曜石をもらったこともあります。

なぜそんなに石が好きだったのか? 子どものころはうまく言えませんでしたが、大人になって言葉にすることができるようになりました。質感と量感ですね。そこに惹かれます。

あるとき、業を煮やした母親にコレクションを処分されてしまってから、石集めはやめましたが、大人になってある日突然、陶磁器LOVEというかたちで再燃しました。

当時住んでいた枚方の駅前に、「ひこら」という、結構年輩のご夫婦が営んでらっしゃった陶磁器のお店があり、生活雑器と作家ものを半分ずつぐらい置いてありましたが、どれも趣味がよく、休みのたびにひやかしに行きました。ご主人が車で全国をまわり、自分の目で見て良いと思ったものを仕入れていらっしゃるということでした。べらぼうに高いものはなく、僕がちょっと何かを我慢すれば買えなくはないぐらいのものが多く、敷居が低くて素敵でした。商売がうまいのかへたなのか、備前焼の徳利がふたつ並べて置いてあり、片方は10,000円、なかなかしぶくて値段もまあ悪くないわけですが、その横にあるのが比較にならないぐらい良い。値段はついてませんが、素人目にもはっきりとわかる風格で、正直これを見てしまったらとなりの10,000円は買う気がしない。で、主人に値段をきくと、「300,000円!」桁がちがうのでした。当然、両方買えないわけです。並べ方まちがってるんじゃないかなーと思いました。

そういう人ってこの業界には結構いるんでしょうか。津山で油滴天目ばかり作っている雫浄光さんという作家を訪ねたときは、油滴天目がいかに難しいか、成功作といえるものは数えるほどしかない、といったことを延々と語り、奥から大事そうに「成功作」を出してきては見せてくれるわけですが、確かに凄い。神韻ただようといえば大げさかもしれませんが、このはったり臭いおっちゃんがよくもこんなものを・・・・・・と思わせるものばかりです。いくつか「成功作」を見せてくれたあとで、満足そうに、「成功作は売らないんだ。展示してるものは全部失敗作やな。それでよかったら、買っていって」

変な人でした。もしかしたら、「成功作」の値段をつり上げるためのテクニックだったのかもしれませんが、当然僕に買えるわけもないし、素直な性格なので、「成功作は売らない」という言葉を信じ、値段を聞きもしない僕でした。

伊賀焼の窯元で「忠央窯」というところがあり、秋野さんという方が作陶されています。昔よくうかがいましたが、この人も変わってました。伊賀焼のなかでも特にごつごつした土味の、難破船から引き上げたみたいな陶器を作られていますが、そのなかでも特にごつごつした香炉がひどく気に入って、「これください」と言ったら、「え、いいんでしゅか!?」と言われました。僕のほうがびっくりしました。

三田で磁器を焼いている奥村さんという方のアトリエにもちょくちょくうかがいました。行くと、いつも「ハチ」という犬がすごい勢いで吠え、その声で奥村さんが出てこられるんですが、突然うかがってもいやな顔ひとつせずにいろいろ作陶の話など聞かせてくれてありがたかったです。奥村さんが得意としておられるのは、辰砂です。「ひこら」のご主人が、「辰砂の発色にかけては奥村さんが日本一」とおっしゃっていましたが、ほんとうにそれはそれは美しい、ルビーのような赤い磁器を焼かれます。僕はこの辰砂の香炉を持っていますが(「ひこら」で年に一度の安売りのときにゲット)、「この辰砂の香炉は失敗も多くて、実は赤字なんです。・・・・・・まさにこの辰砂の色のような赤字」と悲しそうな表情で自嘲気味におっしゃっていたのが忘れられません。有名になればもっと高い値段がつけられるんだけれど、まだ無名だから、ということでした。でも、はっきり言って、もっと高い辰砂の器をいくつも見ましたけど、奥村さんのものほど美しい宝石紅は見たことないですけどね。なかなか理不尽な世界です。おかげで安く買えたので文句を言える筋合いではありませんが。

奥村さんのところでは実にいろいろなものをもらいました。まず、失敗作ですね。よく、ドラマなんかで焼き上がった作品が気に入らないとたたきつけて割る、みたいなシーンがありますが、そういうことはしません。ちゃんととってあります。だって、失敗作といっても、青磁の皿にちょこっと黒子がついているとかその程度なんです。「なんでこんなのがついちゃうのかなあ、もしかしてハチのやつがそばでぶるぶるからだ体を震わせてたからか?」なんておっしゃってましたが、もったいなくて割れないですよね。でも売り物にはなんない。で、私の出番です。「せっかく遠くから来てくれたから・・・・・・」とかいって結構くれちゃうんです。いやーもらったもらった。お家の畑でつくっている「オクラ」や「シシトウ」なんかもいただきました。おいしかったあ! 奥村さんはご主人も奥さんもほんとに優しかったです。長いあいだ行ってないけど元気かな?

失敗作といえば、越前焼の窯元、塩越窯でも香炉をいただきました! 白越不朝さんという僧侶兼陶芸家の方の窯ですが、ここも突然うかがったのに、とても親切にしてくださいました。穴窯を見せてもらいましたし。この香炉が実に良くてですね、伊賀焼の秋野さんの作品をもしのぐ、「難破船から引き上げた」感! どこが失敗なのかは、教えてもらわないとわかりませんでした。教えてもらえば確かに失敗作。でも、飾っておく分にはまず誰にもわからない。実にお得なのでした。

長いあいだ、窯元めぐりしてませんが、どれもこれも良い思い出です。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク