« 贈るダンス | メイン | スピンオフ »

2013年6月30日 (日)

けけけけ

たしかに「かごめかごめ」の歌詞は妙です。「かごめかごめ籠の中の鳥はいついつ出やる夜明けの晩に鶴と亀と滑った後ろの正面だあれ?」。「籠の中の鳥」とは日光東照宮のことで、家康の墓の近くに「鶴と亀」が描かれたものがあり、そのあたりに徳川埋蔵金があるのです。ポルトガルの宣教師が「家康は、たくわえた金銀の重さで城の床が抜け落ちた」と書いているぐらいなので、家康は相当ためていたのですね。で、南光坊天海と明智光秀は同一人物であることは明らかで、「かごめかごめ」は天海すなわち光秀が作ったのです。そして、服部半蔵が松尾芭蕉を名乗り、全国に「かごめかごめ」の歌を広めていったというのは、いまや知っている人は知っている、知らない人は知らないという、有名な事実ですね。

江戸の町は完璧ではないながらも、陰陽道の四神に相応していることになっています。東の青竜は川を表すので、これは利根川でしょう。南の朱雀は湖ですが、東京湾という海で代用できます。西の白虎は道なので、東海道。北の玄武は山で、これが日光連山になります。それらの中央にあるのが江戸城で、江戸の内外にある神社仏閣は、じつは江戸城の出城という位置づけであり、日光東照宮は江戸防衛上の最大の砦だとか。そう思ってみると、たしかに「かごめかごめ」の歌は陰陽のような対比にみちみちています。「籠の中」と「出る」は内と外の対比だし、「夜明け」と「晩」、「鶴」と「亀」も対比、「滑る」は「出る」との組み合わせで、「失敗」と「成功」の暗示かもしれません。「後ろ」と「正面」も対比です。どう見ても、何かをかくした暗号のような感じがします。だれか、暗号を解いて埋蔵金を見つけ出してください。

ただ、チマチマとした暗号は、小説などでは暗号のための暗号になってしまい、かえってコッケイになることすらありますね。第二次大戦中、世界各国が暗号で連絡を取り合う中、日本では堂々と日本語をそのまま使って電話で連絡をしたという話があります。ただし、鹿児島弁ですが。純粋な鹿児島弁を早口で話したら、普通の日本人でもわかりません。アメリカによる盗聴は当然あったものの、全く意味不明、何語かさえわからないということで、しばらくは解読不能だったとか。実に大胆な暗号です。そのときにしゃべったことばの記録を読んだことがありますが、ちょっと鹿児島弁がわかる人なら、なんてことはない、ふつうの言い回しでしたけどね。海軍は薩摩がつくり、陸軍は長州がつくったので、海軍では鹿児島弁にはあまり抵抗はなかったのかもしれません。陸軍の「なんとかであります」も、もともとは長州弁らしいですな。

だいたい鹿児島弁そのものが、幕府のスパイを防ぐために、あえて人工的に作ったという説があるぐらいです。否定する学者も多いのですが、私の知っている鹿児島県人はみんなうれしそうに、「関ヶ原の合戦で逃げたあと、国境を閉ざすだけではなく、ことばも変えて、領土を守ったんじゃ」と言うてました。宮中では、一般庶民の世界とはちがうせいか、独特なことばが使われます。餅が「おかちん」になったり、数の子が「かずかず」になったり。なにか、ふざけてるみたいですが、御所ことば、女房ことばというのは、こんな感じです。でも、やっぱりスルメが「するする」というのは、なんかむかつく。蛸が「たもじ」になるのは、「文字」をつけるパターンですね。「杓子」の「しゃ」に「文字」をつけて「しゃもじ」、鮨が「すもじ」、「ひだるし」が「ひもじい」、お目にかかるのは「お目もじ」です。ほかにも、「くろもじ」とか「かもじ」とか「ゆもじ」とか、いっぱいあります。「おでん」は「田楽」に「お」がついたもので、「おかか」「おひや」「おかき」なども、もともとは宮中ことばでしょう。そういえば「御御御つけ」という、すごいものもありました。「おもや」に住む人で「おもうさま」、対屋に住む人で「おたあさま」というのは、父母のことであると、うちのおたあさまが言うとりましたな。で、島津の殿様が、このことばを故郷に持ち帰って、自分たちのことばにしたとかいう説もあるようですね。たしかに、鹿児島で豆腐のことを「おかべ」というのは、「白壁」から来ているのでしょうが、御所ことばです。

島津家は、表向きには源頼朝の落胤が始祖であることになっていますが、どうやら偽源氏で、もともと惟宗姓だったようです。近衛家の日向国島津荘の荘官だったのが、頼朝から地頭に任じられて島津と名乗るようになったということで、近衛家とのつながりが強い。摂政・関白になれる家柄は近衛・九条・二条・一条・鷹司の五つで、五摂家と言います。近衛はその筆頭で、肥後細川家の当主の細川護熙さんは近衛文麿の孫にもあたります。幕末には島津一族の娘が近衛家の養女となったうえで、将軍家定に嫁ぎました。篤姫ですな。そういう関係もあったので、鹿児島弁の中に宮中のことばがまじっていてもおかしくはなさそうです。

でも、「けけけけ」は御所ことばではないでしょう。実際には「けーけけけー」みたいな言い方のようですが、「貝を買いにこい」という意味になります。「貝」が「け」、「買い」が「け」、「来い」が「け」になるんですな。「ここに来い」は「こけ、こけけ」で、ニワトリ状態です。博多弁でも「とっとっと」がありますね。「(その席は)とっていますか?」「とっています」が「とっとっとー?」「とっとっとー!」になる。大阪弁の「チャウチャウちゃう?」「ちゃうちゃう、チャウチャウちゃう」「え? チャウチャウちゃう?」「うん、チャウチャウちゃうんちゃう?」とおんなじようなもんですかね。鹿児島といえば桜島で、灰がふってくる。天気予報では桜島上空の風向き予報をしています。洗濯物を干すかどうかの判断材料です。この「灰」が鹿児島弁では「へ」になってしまう。「蝿」も「へ」です。「屁」も当然「へ」。靴は「くっ」、「釘」も「くっ」、「櫛」も「くっ」、「来る」も「くっ」、首も「くっ」、口も「くっ」です。なぜか「頭」は「ビンタ」ですな。明治のころ、鹿児島出身者が軍隊などで引っぱたくときに、「びんた、行くぞ」とでも言ったことばが、行動そのものを表すことばだと思われて全国に広まっていったのでしょう。でも、体罰禁止とともに死語になるのかなあ。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク