« お天気の話→京都人の話→雪山の話 | メイン | 山田エリザベス »

2014年3月29日 (土)

オーバー・アイランド・ドラゴン・ソルジャー

小さい子どもがオトナ語を使うのはいやですが、オトナのまねをしたくなるというのはわかります。背伸びしたくなるのでしょうね。よく知らないものでも、子どもというのは、何でも取りあえず言ってみるというところがあります。授業の中で「古代ギリシャの哲学者」という話になったとき、「○○○○ス ○○○ン ○○○○○○○ス」というふうに板書すると、「ゴンザレス」とか「コペルニクス」とか「アルキメデス」とか好き勝手なことを言います。真ん中のを「プ○○ン」としたら、「プランクトン」と字数を無視して言うし、最後のなんかは「ティラノサウルス」と言って受けを狙うやつもいます。「アリガトゴゼマス」と言ったやつの頭の中はどうなっているのでしょうか。

「生産者」を外来語にすると「○ー○ー」という形になる、と言うと、必ず「ヒーハー」と言うやつがいます。「メーカー」という答えが出て、では消費者も「○ー○ー」の形になるが、と言うと「メーカー」の反対だから「カーメー」という「バーカー」なやつが出てきます。副詞の呼応で、「たぶん」は「だろう」、「けっして」は「ない」ということばが必ずあとに来る、こういうのを「呼応」と言う、では「きっと」と呼応することばは、と聞くと、間髪入れず「カット」と答えるやつは頭がいいのか悪いのか。「比叡山を焼き討ちしたのは?」と聞いたら、「聖徳太子」と答えたやつもいました。思わず「おい!」と突っ込みましたが、灘志望の男の子は社会の知識がない者が多いので、しかたありません。仏罰があたっても、あたっていることにも気づかないでしょうな。

「(  )民」を「中産階級」という意味の三字熟語にしろ、という問題では、さすがに「小市民」はなかなか出ませんでした。「非国民」と言ったやつは、ほめてやってもよいのではないでしょうか。「ミイラが三人発掘された」を訂正する問題がありました。正解は「三体」なのですが、「ミイラ」を「ミイラ男」にしたらあかんのか、という発想をした生徒がいます。相当鋭いようですが、「ミイラ男が発掘された」というのは、なんか変ですし、ミイラ男は、はたして「三人」と数えるのか? 妖怪はどうなのでしょうか。「ぬらりひょんが三人現れた」と言ってよいのか。「ぬらりひょん」自体、種族名なのか固有名詞なのか。鬼太郎は、「おい、ぬらりひょん」と呼んでいるようなので、固有名詞のような気もします。固有名詞なら、ローマ字で書くと、最初は大文字にしなければなりません。

ローマ字も、考えたら妙なことがありますね。「天満橋」の駅の表示を見ていたら「TEMMA」と書いてありました。「M」があとに来るため「ん」の音も引っ張られて「M」になっています。ところが「天神橋」なら「TENJIN」です。「橋」が「HASHI」になったり「BASHI」になったりするのは、実際に発音が変わるのだから納得ですが、「M」と「N」の発音の変化はちょっと聞き分けられません。「天王寺」も当然「N」ですね。「天王寺」は「TENNOJI」となって、「てんのーじ」ではなく、「てんのじ」とも読めます。長く伸ばすのかどうかも問題ですね。また、人名でも「大野」と「小野」はどう区別するのでしょうか。野球の「王」さんは「OH」にしないと、背番号が「0」なのかと思われます。安倍首相は「Abe」で、なんの問題もないようですが、日本人なら素直に「アベ」と読んでも、アメリカ人などは「エイブ」と読んでしまうのではないでしょうか。小泉さんも「ジュニチロー」と発音されていましたが。

逆に、外国人の名前でも、どう読んでいいのかわからないというのもありますね。「ギョエテとはおれのことかとゲーテ言い」という川柳があります。たしかに「Goethe」はどう読むのか、なやみます。アメリカ大統領のレーガンは、はじめはリーガンでした。映画俳優だったときには自分でもリーガンと発音していたそうですが、身近な人で綴りは違うのですがやはり「リーガン」という人がいたので、区別するために自ら「レーガン」に変えました。映画がらみで言えば、「オードリー・ヘップバーン」と言っていますが、ローマ字のヘボン博士と同じ綴りだとか。まあ、だいたいイエス・キリストだって、日本ではイエスですが、アメリカではジーザス・クライストでしょ。だからアメリカでは「あなたはキリストですか」「イエース」と言っても笑ってくれないのですな。「エスさんわてを好いてはる」という関西弁の歌は賛美歌です。「エスさん」は「イエスさん」の訛りですね。古代ギリシャの歴史家トゥキディデスが「築地です」に聞こえるというのもありました。

同じ名前でも国によって発音が変わるという例でよく出てくるのはピカソですね。スペイン読みだと「ピカソ」でも、英語読みすると「パイキャッソー」なので、まったく別の人みたいです。ミハエル・シューマッハは本人がマイケルと呼んでほしいということですが、「ミハエル」自体、「ミヒャエル」と書いてあったり、「ミハイル」と書いてあったり、書き方の問題もありそうです。最近は「アンビリーバボー」と表記しますが、綴りの感じからは「アンビリーバブル」ですね。「チューン・アップ」とか「ライン・アップ」も「チューンナップ」「ラインナップ」と書くべきなのでしょうか。人名については、その人の国でどう呼ばれているかにしたがうのが素直なような気がします。イギリス人のジョージはゲオルグと呼ばれたくないでしょうし、チャールズはカルロスと言われたら、「だれ?」と思うでしょう。アンリ・シャルパンティエをヘンリー・カーペンターと言ってしまうと、まったく別の店のようです。このあたり、西洋ではどう扱っているのかなあ。自分の国の発音で呼んでいるような気がします。そもそも綴りが変わるでしょう。

中国や韓国の人の名も現地読みになりました。金大中あたりから変わったような気がします。同じ漢字を使いながら、日本では習っていない読み方で読まなければならないのは不自然なような気もしたのですが、世界の報道と日本の報道とで読み方がちがうのはおかしいということだったのかもしれません。向こうの人から文句を言われたのかなあ。ということは、安倍晋三さんは、中国のニュースでも「あべしんぞう」と正しく発音されているはずです。日本に現地読みを要求しながら勝手に中国の発音にしているなんてことはまさかないでしょう。でも、フランス人は鳩山さんの最初のHは発音しないから「あとやま」と読んでしまうだろうなあ。BとVとか、RとLのように、カタカナで書き分けられないものもあり、発音の系統がちがうのでもともと無理があります。とはいうものの、やっぱり自分の名前をアンダーマウンテンライトライトとは言われたくないしなあ。






このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク