« またまた名前であそぶ | メイン | 松本留五郎の本職 »

2015年3月29日 (日)

昭和は遠くなりにけり

昭和は遠くなりにけり

妙な姓名と言えば、ガリレオ・ガリレイです。これは何なのでしょうか。どうやら名字をそのまま名前にしたようです。フェデリコ・フェリーニという監督もいましたから、ひょっとしたらイタリアではよくあるパターンなのかもしれません。姓名のどっちで呼ぶかと言うと、監督は「フェリーニ」なので姓ですが、学者のほうは「ガリレオ」で名のほうですね。これはなぜなのかなあ。ひょっとして日本人は知らないだけで、じつは皇帝だったりして。

先祖の名をどんどん重ねるという名前のつけ方もあるようです。ピカソはふつうパブロ・ピカソと呼びますが、本名は強烈に長かったはずです。ヤホーで調べてみたら、いくつか説があるようですが、「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・シブリアーノ・センティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」と出ていました。「ルイス・イ・ピカソ」が姓らしく、ルイスが父親、ピカソが母親の姓だということです。どうして母親の姓で呼ばれているのか不思議です。名前には祖父とか叔父さんとか、いろんな人の名前がはいっていて、本人も覚えられなかったとか。外国ではミドルネームとかクリスチャンネームとかあって結構長くなるようです。

厄介なのはロシアで、なんと名字が性別によって変わるらしいですね。つまり、同じ家族でも男女でちがう名字になるということです。もちろん、イワノフとイワノバのように、語尾が変わるぐらいで、徳川が豊臣になるというレベルではありません。でも、「山下」が「山上」になったら困ります。アメリカで多い名字はスミス、ジョンソン、ウィリアムズ、ブラウン、ジョーンズ、ミラーらしいですね。たしかによく聞きます。調べてみたら名字の種類はアメリカでだいたい150万ぐらいだとか。日本は30万ぐらいということで、意外に少ないですね。日本のほうが多いような気がするのですが。ただ、どの漢字を使うか、たとえば「久保田」と「窪田」を区別するのか、ということでカウントの仕方が難しいようです。

希学園の塾生にもカタカナの名前が多くなって…というのを今年の祝賀会の講師劇のネタで使いました。「シュワルツェネッガーくんがトイレにはいったまま、なかなか出出ん出、出ん出ん出ん」というような、どうも申し訳ございませんというレベルのネタでした。カタカナばっかり並んでいると、「どこで切るの?」「名前はどっち?」と思わず悩んでしまいます。「トム・ジョーンズ」みたいな、わかりやすい名前なら楽なのですが。これは日本で言えば「山田太郎」にあたるのでしょうが、「山田太郎のようによくある名前」と言いながら、実際には「山田太郎」という名前の人はほとんどいません。「山田太郎」はありふれた名前ではないのですね。

中国の名字が約2万、韓国で2、300らしいので、日本よりも名字が少ないことになります。そうなると同姓同名も増えるでしょう。でも、劉備とか関羽とか張飛がゴロゴロいるのかと言うと、そうでもなさそうです。こういうのはあえて避けるのでしょうね。日本でも信長、家康、秀吉はめったにありません。龍馬は熱烈なファンのお父ちゃんがつけそうです。光秀となると、つけようとは思わないでしょう。世の中には「悪魔」と命名しようとした人もいますから、一概には言えませんが。

小説の手法で、あえて知られていない名で実在の人物を登場させるというのがありますね。京極夏彦の『書楼弔堂』という小説に畠芋之助と名乗る人物が登場します。だれだかわからないまま読み進めていくうちに、この人物がのちの泉鏡花であることがわかるという仕組みになっていて、じつは鏡花が畠芋之助というペンネームも持っていたことをさりげなく紹介しております。何十年も前に読んだ山田風太郎の小説で、金之助少年となつという幼女の出会いを描いた、明治時代を舞台としたものがありました。後の漱石と樋口一葉ですな。現実にも一葉の父親の上司が漱石の父親であった関係から、漱石の兄と一葉との間に縁談があったそうです。結局は漱石の父親の反対でつぶれたらしいのですが。

山田風太郎の明治物が人気を集めはじめたころ、明治を舞台としたものがもはや歴史物・時代物になったのだなあと感慨深げに書いている人がいました。たしかに明治生まれの人がまだたくさん生きていましたから、そんなに昔のことでもなかったのですね。「きんさんぎんさん」という長生きのふたごの姉妹がいました。じつは「きんさんぎんさん」にはかくれた妹がいて、その名は「どうさん」、という、しょうもないギャグが好きでしたが、とにかくこの二人、100歳をこえて国民的アイドル(?)でした。明治25年生まれなので、この人たちはたとえば伊藤博文と同じ時代の空気を吸ってるのですね。伊藤博文は当然吉田松陰と同じ時代の空気を吸った人です。そういう人と同じ時代の空気を吸っていると思ったら、「明治は遠くなりにけり」ではなかったのですね。でも、明治を「歴史」として認識しはじめた時代でもありました。

平成もそろそろ30年に近づこうとしているわけですから、昭和でさえも、もはや「歴史」なのかもしれません。戦後間もない頃のことを知らない人もどんどん増えてきています。そうすると、その頃当たり前だったこともわからなくなってきます。ごく身近な生活のことだって、ちょっと年月がたてばわからなくなります。たとえば「チャンネルをまわす」という言い方だって、今の人たちにしてみたら変といえば変です。初期のテレビのチャンネルはたしかにガチャガチャ回していたのですね。とれてどこかへ行ってしまったあと、残った芯をペンチではさんで回すということを体験した世代もいなくなりつつあるわけです。電話もダイヤル式だったことを知らない人がいるでしょう。萩の博物館へ行ったとき、「昭和の電化製品」が展示されていました。つい最近まで使っていたのに、と思うようなものが、すでに「歴史」になっているのです。「お宝鑑定団」で昭和のおもちゃがときどき出てきますが、すごい値段がつくこともあるのも当然です。「昭和は遠くなりにけり」ですね。

昭和生まれにとって、いやなのは呼称の変化です。「チョッキ」と呼んでいたものがいつのまにか「ベスト」になり、「バンド」が「ベルト」になり、「ズック」が「スニーカー」になりました。「Gパン」と言う人も少なくなり、「コール天」は完全に死語になりました。でも、そば屋の「出前」は「デリバリー」と言ってほしくないなあ。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク