« 2012年3月 | メイン | 2012年5月 »

2012年4月の4件の記事

2012年4月18日 (水)

ブロッケン現象

449

上の写真をご覧ください。

写真中央に人の影(私)があり、まわりにうっすらと虹の輪ができているのが、おわかりでしょうか。

カメラマン(私)がへぼであるために大変わかりにくくて恐縮ですが、実はこれこそあの有名な「ブロッケン現象」です。

ブロッケン現象という言葉は小学生のときから知っていたものの、それがどういうものかよく知らなかったため、このときはこれがブロッケン現象であると気づかず、「おお、おれのまわりに虹が・・・! お、おれ降臨?」などとうろたえてしまった私ですが、得意の早合点でした。

さらに恥を忍んで打ち明ければ、何もかもがあやふやでうろ覚えの私は、この文章を書くにあたって「ブロッケン現象」という言葉が出てこず(ど忘れです、ど忘れ)、「ドッペルゲンガーだったっけ?」などと首をひねっていたのでした。尊崇する師匠であるY田M平先生(ほめほめ)に写真を見せると、「おやブロッケン現象ですね」と言ってくれたので、ああそうだった、危なかった~と、先ほど胸をなでおろしたところであります。

この写真は、後立山連峰(鹿島槍ヶ岳や白馬岳があるところ)を縦走中に撮影したものです。尾根の東側は雲ひとつなく、西側には濛々とガスが立ちこめているという不思議な光景のなかを歩いていて、ふと気づきました。

美的センスがないので、山登りをしてたくさん写真を撮ってきても、あまり人に見せられるようなものは残っていません。この写真の直前に撮影したのは、あまり美しくない、大きなクマの糞です。大きさがわかるようにわざわざ横に携帯電話を置いて撮影したんですが、当然のごとく誰も見たがらないので、お蔵入りです。

山登りをしていると、素人カメラマンのおじさんがたくさんいますね。私の叔父にも素人カメラマンがおり、よく美しい花や風景を撮っているようです。雑誌に投稿して掲載されたりするとうれしいみたいですね。

きっとそういうのも楽しいんだろうなあと思いますが、自分ではそういうことをしたいとはあまり思いません。

荒木経惟さんという写真家がいらっしゃいますよね。サリーちゃんのパパみたいな髪型の人。あの人が使い捨てカメラで撮った写真を見たことがあります。それも、電車の中から、駅でドアが開いたときに撮った写真ばかりなんですが、それを見たときにはほんとうにびっくりしました。当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが、どれもこれもめちゃくちゃかっこいいんですよね。そうか、素人カメラマンは美しい被写体をさがしてそれを美しく撮るけれど、プロってそうじゃないんだなと思いました。

何という人か名前は忘れましたが、生花のコンクールで賞をとった人の作品を見たときもほんとうにびっくりしました。腐りかけの花を生けてたんです。そうか、きれいな花をきれいに生けるだけじゃないんだなと思って。

そういうの見たら、「美しい」写真を撮ろうという気力が湧いてこなくなりました。だいたいカメラって高いし。重いし。テントと寝袋と水だけでもたいがい重いのに。

もうひとつ、理由があります。

写真を撮ることに夢中になると、「そこにいる」ことに集中できない気がするというのが理由その2です。山に登って、美しい風景を見たり頂上にたどり着いたりすると、それはもちろんうれしいんですが、僕にとってはそれがいちばんのポイントというわけではありません。僕の最大の幸福は、山のなかにいるぅ~と感じていることです。写真を撮るということは、その場所から自分を引き離して、風景を対象化してしまうようなところがあり、「そこにいる」ことの幸福感がそのぶんだけ薄れてしまうような気がします。

ひとりで山に登るのが好きなのは、ひとりきりの方が「そこにいる」ことの幸福感が強くなるからです。「孤独な幸福」とでもいえばいいでしょうか。

山登りの記憶をたどっているとき、見たはずのない光景が頭にうかぶということがあります。記憶が変質しているとかあやふやだとかいうことではなく、原理的に見ることのできないはずの映像が記憶として残っているのです。「山の中にいる自分」の映像です。これは僕がけっして見なかったはずの光景なんですが、なぜかそういう光景が想起されてしまうんです。

これは山登りに限ったことではありません。記憶をたどるときそういうことが頻繁にあります。みなさんはそういうことはありませんか? よ~く考えたらあるんじゃないかなあ、僕だけじゃないんじゃないかなあと思うんですが、まあ、押しつけがましく「みんなあるはずだ」などと言うのはやめておきましょう。

この「まちがった記憶」はなぜ生じたんでしょう?

わたしの視覚的記憶力があまり優秀でないことがまず挙げられるのではないかと思います。見たものを、見たままに記憶することがひどく苦手です。言葉を介して記憶したことがらでないと、すぐに忘れてしまいます。山にいて幸福感が満ちあふれているときに、僕は「ああ、山にいるぅ」と言葉で思い、目をとじて、山にいる自分の幸福そうな姿を漠然と思いうかべてしまいます。これがポイントですね。このとき僕の頭の中にひろがっている風景は、目を閉じるまえに見えていた風景ではなく、勝手に再構成された、さっきまで見ていた風景の中に自分がいる風景なんです。たぶん、こっちの記憶が残ってしまうんですね。言葉とセットになっているから。

やはり僕は言葉の人なのだ。残念ながら、詩人や小説家になれるほど堪能なわけではありませんが。

言葉の使い方がおかしかったり、一方の(あるいは双方の)理解度が低かったりするために、誤解が生じて、ものごとが円滑に進まなくなっているような現場に居合わせると、よく思います。

みんな国語という教科を大事にしようよ! 読解力をつけようぜ!

きみたちみんなの読解力と表現力が向上すれば、その問題は即解決するぜ!

ま、もちろん、僕の読解力と表現力が不十分なためにまずいことになっていることもあります。

というわけで、日々、教えつつ学ぶわたしでした。(というように「僕」と「わたし」を混在させているのも、一般的にはあまり推奨されない書き方ですね。)

2012年4月11日 (水)

マクドもあるど

「おまえはかしこいなあ」が皮肉であることがわからずに「ありがとう」と言ったり、「何遍言うたらわかるの」という修辞的疑問を単なる疑問と受け取って「三遍」と答えたりするのは論外ですが、ある表現をどう解釈するかというのは、個人差だけでなく時代や世の中の状況にも関係があるかもしれません。「アイラブユー」をどう訳すか、昔の人は悩んだようです。「死んでもいいわ」はわかりますが、「月がきれいですね」になると、なんじゃそりゃと思います。夏目漱石が訳したらしいのですが、そのころは「ラブ」にぴったりあてはまる日本語がなかったのでしょう。

「ふつう」がプラスの意味で使われるようになった、という指摘がありましたが、ことばというのは時代によって変わるものです。「女子」は女性全般に対しても使えるのでしょうが、「若い」という要素が底にあるように感じます。おばさんたちが集まって「女子会」というのはなんとなく違和感があるのですが、定着してしまいました。「やばい」はマイナスの意味をもつ「業界用語」だったのが、いつのまにかプラスの意味になり、おおっぴらに使えることばに「成長」しました。「まじ」は「真面目」の省略形でしょうが、本来の意味とは違う使い方をします。「かぶる」や「べた」や「まったり」なども、テレビで使われる場合には独特の意味を持っています。こういったことばは変化していく過渡期を知っているので、昔とちがうなあとわかるのですが、そうではないことばもあります。井上ひさしの小説を読んでいたら、「怒鳴る」は江戸中期にできたことばなので、大河ドラマ『伊達政宗』で「そんなに怒鳴るものではない」という台詞があったのはおかしい、と書かれていました。でも、今の私たちにとっては違和感はありません。それでも、『平清盛』で「目が悪うなって、だぶって見えるのじゃ」なんて台詞がもし出てきたら、「おいおい、『ダブル』は『W』やぞ」とツッコミを入れたくなるでしょう。低視聴率にあえいでいるようなので、そういう「今週のツッコミどころ」を毎回入れて当てた視聴者には豪華賞品プレゼントとかいうような視聴率盛り上げ策なんてのはどうでしょう。すでにやっているような気もするほど、「ツッコミどころ」は満載のようですが。それでも、去年の『江』のような脱力系コメディに比べると、東海テレビ制作の昼メロや昔の大映系テレビドラマのような、NHKらしからぬところが面白い。このあと破天荒な展開になっていってほしいなあ。『ちりとてちん』の脚本家らしく、弁慶は落語の『こぶ弁慶』にしたり、「鞍馬から牛若丸が出でまして名も九郎判官」なんて台詞を入れたりしてくれることを切に期待します。

話がそれました。意味が変化するだけでなく、新しいことばもどんどん生まれてきます。「見れる」などのいわゆる「ら抜きことば」はちょっと前までは頭の悪さを示すことばだったのが、今や「見られる」と言う人のほうが古くさく感じられるようになっています。「せこい」「ださい」なども、そんなに古いことばではなさそうです。まだ俗語の感じがしますが、やがては公的な場でも使われることばになるかもしれません。もちろん、すぐに廃れる「流行語」もあります。「ギャル」とか「フィーバー」とか「耳をダンボにする」とか、今どき使われると「どん引き」されそうです。「チョベリバ」のような、実はほとんど使われなかった「流行語」もありました。カタカナことばは「流行語」という感じがします。「××シンドローム」や「××ハラスメント」もだんだん使わなくなりそうです。「義理チョコ」なんてのは、そういう風習がなくなれば消えるでしょうし、「ケータイ」ということばも「携帯」とはまったくちがう意味を持つことばとして使われていますが、今や「スマホ」というものが出てきました。「ケータイ」もやがては使わなくなるのでしょうか。

ことばの命ははかないもので、定着するかと思った「ナウい」は消えました。もともとは「ナウな」という形で使われていました。この「な」は活用しないので連体詞だったのですね。活用させたいという気持ちが働いたのでしょうか、「ナウな」が消えて「ナウい」という形容詞になってからは相当長い間使われたのですが、見事に消えましたね。「ツイッター」で使う「~なう」は早々と消えましたが、こういう軽薄な感じのものは当然はかないものです。「真逆」ということばがあります。「まさか」としか読みようがないこのことばを「まぎゃく」と読んで「正反対」の意味で使う「バカ」がいるなと思っていたら、完全に定着してしまいました。映画の世界で使っていたことばらしく、タレントがテレビで使ったのを真似したところから始まったのでしょう。「目線」も同じ経緯で広まったようです。「やばい」や「鉄板」、「すべる」など、芸人やタレントが使うことばを「カッコイイ(死語?)」と思って若者が真似をし、それが広まっていくのですね。さすがに「真逆」は、年寄りは使わないようなので、今のところ若者ことばという段階ですが、おそらく定着するのではないでしょうか。

定着するかどうかの見極めは辞書編集者にとって大事なことだそうです。次に改訂するときには消えてしまいそうなことばを載せるわけにはいかないでしょう。「ブログ」は入れてもよさそうだが、「ニート」はどうだろう、と考えるのでしょうね。ところが、不思議なことにどう見ても死語としか思えないことばが載っていることもあります。「にこぽん」なんて使っている現場に出くわしたことはありません。「ニコヨン」は消えたみたいですが。死語の見極めも編集者にとって悩むところなのでしょう。辞書には載らないような「方言」はやはり消える運命にあるようです。大阪弁などは「強い」方言ですが、それでも「コテコテ」のことばはなくなっていきます。「わて」とか「おいでやす」なんて、だれも言わないでしょう。「どないでっか」「さっぱりわやや」「ちゃいまんねん」とか言う幼稚園児はいやです。それでも、聞けば意味はわかりますが、「いちびる」なんてひょっとして聞いたことがない人もいるのでは? ましてや「あかめつる」なんて、落語や田辺聖子の文章以外で出くわしたことはありません。「鶏肉」を「かしわ」と言うこともなくなりつつあります。でも、「きしょい」や「むずい」「めっちゃ」「むっちゃ」というような「新」大阪弁も生まれてきています。そう言えば「マクド」も新大阪弁でんな。

2012年4月 8日 (日)

体重⑤

もともと極端から極端に走る人間なので、「ダイエットするぞ」となると、やることが強烈です。

大阪に戻ってきてから食べたいものを食べたいときに食べたいだけ食べる生活を続けていたらあっという間に体重が十数キロ増え、ドラえもんのようになってしまいました。

これは遺憾!ということになり、とりあえず「走ってみるか」と、ある夜、タッタッタッと走ってみたら何だかとても気持ちがよい。「こ、これは・・・・・・オレはほんとうは走るために生まれてきた男だったのではないか」などとかんちがいし、やたらめったらそこらじゅうを走り回ったら、次の日、膝が痛くて歩けなくなってしまいました。

「走るために生まれてきたというのは早合点であった」と思い直した私は、「そういえば大学時代に痩せたときは、1日1食であった」と考えました。食べる量が少なければ痩せる、それはもちろんまちがいではないのですが、リバウンドなどという概念のないのが当時の私の不幸でした。

よし、痩せるぞ、と決めた私は、それから一日一食、しかも、食べるのは駅の立ち食いうどんだけ(しかもかけうどん)という極端な日々を送り始めました。おそろしくまちがったダイエットですが、とにかく続けることができさえすれば体重が落ちるのは確かです。最初の一ヵ月で8キロ近く体重が落ちました。

でも、やがてそんな食生活にはがまんができなくなります。で、また、ふとるわけです。

2度のリバウンドを経て、体重がついに77キロまできたとき、「いつまでもこんなことでは遺憾!」ということで、ダイエットのやり方を見直すことにしました。大学時代にはたくさん歩いていたことが大きかったのでは?とついに気づいたのです。もともと歩くことは嫌いではありません。しかし、私は時間惜しみをする人間なので、ジムに行ってウォーキングしたりするのはイヤなんです。そこで、毎日、茨木から枚方までママチャリで通う生活をはじめたところ、みるみるうちに体重が減っていきます。一日一食はやめましたが、とにかくカロリーの低そうなものを食べるという方針は継続していて、その頃は毎日ひたすらそばを食べていました。四条烏丸の『有喜屋』さんとかよく行ったなあ。

このときは、さすがに一ヵ月で8キロというわけにはいきませんでしたが、すぐに6キロぐらいは痩せ、その後も一ヵ月に1キロ、2キロと順調に体重が落ち、懇談した保護者の方に「先生、癌ですか」などと訊かれました。で、自転車通勤がすっかり気に入って、その後も長く継続し、結構いい感じでスマートな状態を維持することができました。

しかし、ついに、自転車通勤できなくなる日がやってきたのです。

転職です。

希学園の本部はご存じのように十三にあります。茨木から十三までママチャリで通うと、1時間ぐらいです。これはかなり辛い。自転車に乗る日々とおさらばすると、またしても体重はずるずるっと増え続け、だんだん現在のY田M平先生のような体型になってしまいました。

やはり、本に書いてあることは正しいです。適度な運動と、適度なカロリー制限。痩せるためにはこれしかありません。たくさん歩く、そして食べ過ぎない。それだけですね。それだけ心がけていれば、一年ぐらいでちゃんとした体重になるものです。

Y田先生にもぜひ気をつけてほしいものですが、彼は今、かつての私のような誤ったダイエットに走ろうとしています。それではダメだよ、と言っているのですが、これまでさんざんバカにしてきたせいか、私のアドバイスには耳を貸してくれません。実に遺憾です。やはり、誰しもいつも苦言ばかり呈している人間の言うことには耳を貸したくないものなんですね。これは、子どもを指導するときにも言えることなのでしょう。お小言ばかり言っていると、子どもはやがて聞いてくれなくなります。ご家庭でもぜひ「ほめ育て」を!

Y田くんのこともほめ育てしようっと。

2012年4月 1日 (日)

授業前の会話

小6の教室に入るとなんとなくそわそわした空気。「タイガース」とか「金本」とかいう声が聞こえてくる。

そうか、プロ野球が開幕するので気持ちが少しふわふわしているな。

がつんと言ってやらねば。

ぼく「おい、きみらは受験生なんやぞ、わかってんのか」

塾生「・・・・・・」

ぼく「プロ野球が開幕したぐらいで浮かれるな! 野球なんか見なくていい! どうせヤクルトが優勝するんだ!」

塾生「え?」

◇◇◇

ご家庭でも、受験生がお家で勉強されているときには、ナイターのボリュームは控えめでお願いします。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク