« 読まずに死ねるか! | メイン | 六甲山から見える夜の夜景について~トミー・スマイリー試論~ »

2017年5月31日 (水)

コンダラって何?

肩がこらないのでミステリー系が好きなのですが、伊坂幸太郎の『死神の精度』か何かに出ていた「雨男」と「雪男」の違いというのは、なかなかおもしろい。ことばの形式としては同じなのに、全く違う意味になります。ここまでの違いでなくてよいのなら「たこ焼き」と「目玉焼き」のような例がいくつもあります。「たこ焼き」はたこそのものを焼いているわけではないのですが、たこは入っています。一方の「目玉焼き」は目玉を焼いているのではありません。

「ないものはない」が二通りの意味にとれることは前にも書いたと思うのですが、西野カナの「あなたの好きなところ」という曲名は「あなたのよい点」という意味でしょう。でも「あなたが好む場所」ととれなくもない。「歌っていいな」と言うと、歌のすばらしさについてのつぶやきともとれますし、相手に自分の歌を聞くことを強要しているようにもとれます。文に書いたものを読む場合には、あきらかに二通りにとれるものでなくても、一瞬迷うものがあります。「この先生きてはいけない」は、特定の先生が来ることを拒否しているのか。「とんねるずらも同行した」というのは、静岡弁を喋ったのかと思ってしまいます。「青色っぽい自動車」は見た瞬間、「色っぽいって?」と思います。かんちがいと言えばかんちがいですが。

「出汁」を「でじる」と言う人がいますが、それは変だ、「だし」ではないかと思ったあと、でも「出汁」と書いて「だし」と読むのも妙と言えば妙、「出」の部分が「だし」なのだから「だしじる」と読んでもよいのではないかとも思えます。ただ、語感としては汚い感じがあって、自分が言うときには「だし」、読むときには「だしじる」と区別したり。結局その人の心理が「まちがい」にも反映されるのでしょうね。「ひわまり」や「おさがわせ」など、発音しやすい方を選ぼうとする万人共通の心理でしょう。「米朝会談」とあればアメリカと北朝鮮ですが、落語ファンなら思わず「桂米朝」だとかんちがいするのは「思い込み」のせいです。

朝日新聞のだれかの寄稿で、「コーラをどうぞ」と言われて出された麦茶を飲んだら思わず吐き出してしまう、というのがありました。ことばもともに飲んだり食ったりしているのだという結論だったように思いますが、これもコーラだと思い込んでいたからですね。その思い込みの盲点をつかれるとうろたえます。「玉手箱をあけたら煙が出て浦島太郎はじいさんになった。なぜか?」と問われたら、煙の正体を考えますが、答えは「太郎が男だったから」と言われて、「えっ、そこ?」と思います。でも思い込みから外れると、そういう答えもあり、ということに気づきます。自分の思い込みだけで考えようとすると、煙とじいさんの結びつきを別の発想でとらえることができなくなります。

有名な「重いコンダラ」というのも思い込みですね。『巨人の星』のテーマソングの「思い込んだら」をグラウンドの整備に使うローラーを引く姿と重ね合わせて「重いコンダラ」と「思い込んだ」のです。落語にも、「一つき百円で食べる方法」の答えが「心太を食え」というのがあります。ところてんは箱に入れて、後ろから突くと、前の金網を張ったところからニュルニュルと出てきます。「一月」と思ったら「一突き」だったということです。「心太」はもともと「こころふと」で、「こころ」は「凝る」、「ふと」は太い海藻の意味だったのが、「こころたい」→「こころてい」→「こころてん」→「ところてん」になったとか。

それはさておき、国語が弱い人って、設問の狙いを見抜けずに、思い込みで答えようとするのですね。浦島太郎の例で言えば逆に、用意されている答えは「煙の正体は浦島太郎から奪われていた時間だったのだ」のようなものなのに、「男だから」と答えて笑われてしまうのです。「どうして学校に行くの?」「学校が来てくれないから」のパターンです。国語の場合は傍線の引き方に注目すると、何が要求されているのかわかることもあるのですが、やはり不注意な人が多いようです。

こうなると思っていた、というのは思い込みと言うより「決めつけ」ですね。「カレーの口になっていたのに」という言い回しを聞くことがあります。カレーを食べるつもりになっていたのに、それを外されたときのガッカリ感は大きいものがあります。期待を裏切られるとつらいのです。これは出題者側にもありますね。「あの店はセイキョウだ」という書き取りを出題して「生協」と書かれたら、これはつらい。「サイコウのよい部屋」を「最高」と答えられてもペケにはできません。問題の出し方がまずい場合も多いのですね。「サイコウがよい部屋」としておけば答えは一つに決まります。

こういうのは仲間はずれを答えさせる問題でもよくあります。お入学の試験で「ウマ・ウシ・ウサギ・トラ」と出して「ウで始まる」という基準で選ばせようとしたら、字数に注目して「トラ」と答えられるかもしれません。「ネコ・ウマ・ウシ・ヘビ」は「哺乳類」かどうかでしょうが、「十二支にはいっているかどうか」という観点でも答えられます。「シマウマ・ウミネコ・アナグマ・ムササビ」なら、鳥がまじっているというのが素直ですが、ムササビだけは二字の組み合わせのことばではないという高尚な答えも考えられます。「カバ・トラ・カッパ・ヤギ」なんてのは、実在するかどうかなのか、漢字に直したときの字数なのか。「ウサギ・キツネ・タヌキ・スパゲッテイ」で「スパゲッテイ」と答えたら、「残念でした。ウサギ以外は麺類です」と言われるかもしれません。

何を基準にするか、というのは重要ですね。「服従」の反対は、一人の人間の態度として考えれば「抵抗」ですが、「服従」する側の反対、と考えれば「支配」でもいけます。いじわるクイズでもよくありますね。「エッグはなにご?」と聞いて「英語」と答えれば「たまご」と言い、「ストロベリーはなにご?」と聞いて「いちご」と答えれば「英語」と言い、「コーヒーは?」と聞いて相手が首をかしげれば「食後」と言います。「きょうきて、けさよむものは?」の答えは「朝刊」でも「坊さん」でも、相手の答えとはちがうほうを言います。折紙の「だまし舟」みたいなものですが、最近は折紙なんかするのかなあ。

「折紙つき」の「折紙」の実物はなかなか見る機会がないのですが、最近の刀剣ブームで見ることができるかもしれません。実物を見ておくことは大切です。昔、脚本の授業のとき、本物のシナリオを持ってきてくれた生徒がいました。映画の子役をやっていて、自分が出た映画やドラマの脚本を持ってきてくれたのです。ちょうどサンテレビの再放送の「大奥なんちゃら」というドラマで、徳川将軍のあとつぎの役で出ていました。灘中に行ったけど、その後どうしてるのかなあ。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク