« 圓生は寝られる | メイン | 「だましぶね」って知ってる? »

2018年8月31日 (金)

「ダチ」って?

一人で落語を聞いたら無反応な人でも、寄席で周りが大笑いしていたら、つられることがあります。映画館でも、みんなの笑いにつられて笑ってしまいます。他人の笑いや涙は、こちらの感情も増幅させてくれるのでしょうか。これと反対になりそうですが、新幹線の豚まんは迷惑だ、という話題がありました。食べている本人にはいい匂いでも、食べていない他人にはいやな匂いになる、というのは不思議と言えば不思議です。「王将」の匂いもそうですね。食べてきたのがまるわかりです。脂の匂い、ニンニクの匂いが他者には不快なのはなぜでしょうか。まさか自分が食っていないひがみではないでしょうが…。においの種類によるのかなあ。カレー屋の匂いにはそそられるのに、町角のラーメン屋の前を通りかかっても、よい匂いと思うことは意外に少ないようです。むしろ不快に感じる店もあります。コーヒーの香りは魅力的ですが、万人にとってもそうであるかは不明です。人によるちがいはあるでしょう。ガソリンの匂いを好む人もいますから。匂いも美醜と同じで、主観やそのときの状況によって、快・不快が変わるのかもしれません。

「イケメンゴリラ」というのがありますね。これは人間にも共通する美醜なのか、ゴリラにしてはイケメンなのか。どういう観点からのことばなのでしょうか。たぶん後者だとは思いますが、人間の中にはゴリラと甲乙つけがたい顔の人もいそうです。「大きなゾウ」という表現も、よく考えると、文脈によって二通りの意味が考えられます。「大きな動物であるゾウ」なのか「ゾウの中でもとくに大きなゾウ」なのか。「とくに大きな」と言っても、どれぐらいなら「大きい」のかはなかなか難しい問題です。トイプードルは一匹二匹と数えますが、ふつうのプードルなら一頭二頭と言いたくなります。大きさのちがいなのでしょうが、どこで線を引くのか。「作」と「造」のちがいも大きさによる、と授業では説明するのですが、どこで線を引くのか難しい。「庭をつくる」は、どっちを使えばよいのでしょう。ふつうは「造」です。「造園」ということばもありますね。ところが、いやなことに「作庭」ということばもあります。弱ったものです。

熟語の組み立てを教えるときに、A=B、A←→B、A→B、A←Bなどと簡略化して示すことがあるのですが、「創造」は「A=B」か「A→B」か、つまり「創」は「はじめて」「つくる」のどちらでしょうか。熟語そのものが「はじめてつくる」という意味なので、困ってしまうのです。「創始」であれば「A=B」になりそうですが…。「整地」と「耕地」も卑怯な問題です。上に動詞が来て、下に名詞が来る場合は、下の漢字に「に」や「を」を補って上にひっくり返って読む、という組み立てになるのがふつうです。たまに「売店」のように、「店を売る」ではなく、「売る店」になることもあります。「整地」は「地を整える」ですが、「耕地」はどうでしょう。「地を耕す」と考えるのが自然です。ところが熟語としての意味を考えると、「整地」は「地を整える」という意味で使い、「整地する」と言えますが、「耕地」は「耕地する」とは言えません。「耕した地」という意味で、「耕地面積」のような使い方をします。ということは、「整地」は「A←B」、「耕地」は「A→B」という構成になって、二つを区別しなければなりません。しかし、これは小学生にはなかなか厳しい問題ですね。じっさいに入試で出した学校もあります。

三字熟語の場合は、「松竹梅」のように三字バラバラのパターンもありますが、たいていの場合「一字+二字」または「二字+一字」のどちらかになります。「新幹線」は「新しい幹線」なので前者、「在来線」は「在来の路線」なので後者になります。では「愛読者」はどうでしょうか。「愛読」「読者」のどちらも二字熟語として使えますが、熟語の意味から考えて「読者を愛する」というのは変ですね。「美少女」を「美の少ない女」と考えるレベルのまちがいです。こういう切り方は意外に難しく、「一衣帯水」は「一・衣帯水」だし、「五里霧中」は「五里霧・中」です。「清少納言」は清原の一族の「清」と「少納言」という官職名の組み合わせですから、「清・少納言」のはずですが、そういう切り方をして発音する人はほとんどいません。みんな「清少・納言」です。漢字四文字の場合、「一・三」「三・一」とするより「二・二」にしたほうがリズムとして安定感があるのでしょうね。

外来語の省略語が四音から三音に変化しつつあるとよく言われます。「メルアド」から「メアド」のように。これはリズムなのか省力化なのか。リズム的には「メルアド」が言いやすい気がします。「メル・アド」のように、二音+二音が安定するのは、熟語の音読みの影響もありそうです。ただ、長年使っているうちに、陳腐化してきて、新鮮味を出したくなって三音にしようとするのかもしれません。「ミスタードーナツ」は「ミスドー」が本来の形でしょうが、長音を省きたくなるのでしょう、「ミスド」です。これは関西だけか。でも、「テレホンカード」なども「テレカー」ではなく「テレカ」なので、まあ「長音省略」はありそうです。撥音や拗音の省略というのもあります。「撥音」というのは「ん」、「促音」というのは「っ」ですね。「スマートホン」が「スマホン」にならずに「スマホ」、「ポテトチップ」は「ポテチッ」ではなく「ポテチ」です。たしかに「ポテチッ」では発音しにくい。「ブラッド・ピット」も当然「ブラピ」です。「コミケ」は「コミック・マーケット」が「コミケット」になって「コミケ」になったのでしょうか。「パワーポイント」が「パワポイ」にならずに「パワポ」になったのは、やはり言いやすさかもしれません。

ことばの前半・後半からそれぞれとってきて略語にするのではなく、最近は頭文字三字をとって省略するパターンも増えてきています。「エステ」とか「コーデ」とか「アクセ」とか。こう並べるとファッション関係ですね。「ガムテ」は前半・後半系か頭文字系か微妙。「あと5キロ」とか言うときの「キロ」は「グラム」「メートル」のどちらでしょうか。「ケータイ」と同じように、頭文字系は判断に迷うものがあり、略語としてはあまりかしこくないのですが、おしゃれに感じられるのかもしれません。頭文字系とは逆に語尾のみとってくる省略形もあります。「池袋」を「ブクロ」とやるパターンですね。「ダチ」とか「ゾク」とか、こちらはヤンキー関係に多いような。これも本来「ダチ」だけではよくわかりません。おそらく「友達」なんでしょうな。まさか「公達」? そんなわけないでしょう。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク