« 「だましぶね」って知ってる? | メイン | 基準はBMI数値 »

2018年10月 7日 (日)

ピンキリはどっちが上?

「けさきて、きょうよむものは」というなぞなぞでは、二つの意味がかけられていたのですが、昔のかなづかいだと「今日」は「けふ」、「経」は「きやう」と書き分けられます。ただし、実際には庶民の間ではいいかげんな書き方をしていたようです。落語の「鷺取り」のラストで、「これへとへすくふてやる」ということばが出てきます。梅田の有名なお寺に太融寺というのがあります。その近くに萩の円頓寺というお寺があって、昔は大きな池があったそうです。梅田というのは湿地帯だったところを埋めたから「埋田」、のちに字を改めて「梅田」になったのですね。このあたりに大きな池があってもふしぎではありません。

その池にいる鷺をとって金もうけしようとした男、いくらでもとれるものだから片っ端からとって、腰の周りいっぱいに鷺をくくりつけました。やがて夜明けになり、目を覚ました鷺たちがいっせいに羽ばたきはじめ、この男は沖天高く舞い上がります。そのうちに、目の前にまっすぐ立つ鉄の棒が見えたものだから、これ幸いとつかまりました。これがなんと四天王寺の五重の塔の九輪です。寺としても、放っとくわけにはいかんということで、大勢の坊さんが修行のために寝る大きな布団を持ち出して、そこに飛び降りさせようとします。それを男に知らせるためにたてたのぼりに「これへとへすくふてやる」と書いてある。「これへ飛べ救うてやる」ということですね。男は飛び降ります。ところが、布団の真ん中に猛烈な勢いでつっこんだので、布団の四隅を持っていた坊さんが頭をぶつけて、「一人助かって、四人死んじゃったとさ」という、ひどい落ちです。

さて問題は、この「すくふて」の部分です。「すくふ」はハ行四段活用で「は・ひ・ふ・ふ・へ・へ」と活用します。「て」につながると「すくひて」となります。現在の共通語ならこれが「すくって」と変化します。「っ」という音に変わることを「促音便」と言いますが、関西では「ウ音便」になります。「すくうて」ですね。でも、そういう文法的なことまで考えず、言い切りが「すくふ」なのだから「すくふて」でよいだろうと思って書くのでしょう。「シクラメンのかほり」も「かをり」が正しいのですが、なんとなく「かほり」のほうがイメージがいい。結構古い時代からまちがって書かれていたようです。人名に使われるのも「かほり」です。小椋桂が「シクラメンのかほり」と名付けたのは、奥さんの名前が「かほり」だったからということだったような気もします。眞鍋かをりというタレントはおそらく本名なのでしょうが、旧字体の「眞」も含めて、細かいところを大切にするご家庭のようです。

「ほ」と「を」と「お」は発音がちがうのに、結局あいまいになっていきました。長い年月がたてば変化していくのは当然です。現在日本語の母音はアイウエオの五つですが、上代は八母音だったという説があります。現在のアイウエオの五母音(甲類)のほかに、「イウエ」にはちょっと曖昧な発音をする別の音(乙類)があったというのです。そのころは漢字を使って日本語の音を書き表すしかなかったのですが、甲類と乙類とで厳密に漢字を使い分けていたとか。では、その音はどうちがうのか。たとえば「エ」という音の場合、「ai」がつまって「エ」になることがあります。「長息」が変化して「嘆き」という語が生まれたわけですが、このときの「エ」の音と、「ia」がつまって「エ」になったときとは発音がちがう、という説明だったと思います。「ia」がつまって「エ」になる場合の例は忘れてしまいましたが、今考えてもなかなか思いつきません。

かわりにくだらないことを思い出しました。焼酎にも甲類・乙類があります。甲類というのは、スーパーで売っている、いかにもアルコールという感じの安い焼酎で、乙類は芋焼酎とか麦焼酎のように、原料の個性が強く出たものです。「本格焼酎」というやつですね。両者はつくり方がまったくちがうようで、乙類が伝統的な製法であるのに対して、甲類は「新式焼酎」とも呼ばれていました。「甲乙」といっても等級ではなく、酒税上の違いで分けたのでしょう。「焼酎」は読み方も妙だし、何語なんでしょうね。やまとことばで呼んでいないということは、たとえば中国で「シャオチュウ」とかなんとか呼んでいたものが輸入されたのかもしれません。

日本酒は一級・二級と分けていました。これは品質による区分だったようで、さらに特級酒というのもありました。税率が違ってくるので、値段も変わってきます。そこで良心的メーカーはあえて良い品質のものを二級酒として売っていることもありました。酒飲みのおっさんたちの間では、有名どころの特級酒よりも名もないメーカーの二級酒のほうがうまいということばもよく聞かれました。結局分けることに意味がないというわけで、今は一級・二級という分類は廃止されています。かわりに大吟醸、純米大吟醸、吟醸、純米吟醸、本醸造、純米、どれがよいのかわかりにくい。漢字の数が多いほど高級、という印象がたぶん当たっていそうです。

「松竹梅」も「松」と「梅」でどちらがよいのかイメージしにくい。本来は優劣がなかったはずなのに、ランクを表すことばとして使われます。梅の花のほうが明るくて豪華な感じもするのですが、ふつうは「松」が特上、「竹」が上、「梅」が並になります。店で注文するときに「並」と言いにくいだろうという心配りなのでしょう。とはいうものの、みんながそれを知っているなら、やはり「梅」は注文しにくい。そのせいか、たまに順序を逆にしている店もあるようです。その点「金銀銅」ならわかりやすい。「ゴールド」と「プラチナ」と言われると、「ゴールド」になじみがあるせいか、なんとなく「ゴールド」のほうが上のように思ってしまいます。非常に売れた曲はゴールドレコードと呼ばれましたが、プラチナレコードというのはそれよりもさらに売れた曲でした。でも「黄金」と「白金」では、なんとなく「黄金」のほうが豪華な感じがするのは私だけでしょうか。「白金」は「白金カイロ」というものもあったので、なんとなく安っぽい感じがするのかもしれません。「白金」を盗んだ者は「ぷらちなやつ」と言われてしまうのですが…。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク