« 2023年5月 | メイン | 2023年8月 »

2023年6月の2件の記事

2023年6月20日 (火)

とらぬツチノコの皮算用

ムカデ退治の話をもう少しくわしく書くと、秀郷が琵琶湖の瀬田の唐橋を通りかかったところ、大蛇が横たわっていたのですね。土地の人がこわがって近づけないのに、秀郷はムシャムシャと大蛇を踏んでいきます。大蛇はあなたのような強い人を待っていたと言います。大蛇は竜宮に住んでいて、琵琶湖がその出入りに使われていたという設定です。自分の一族が三上山の大ムカデに苦しめられているので助けてほしい、と大蛇に言われた秀郷は退治に行きます。なかなか倒せなかったのですが、思いついて矢にツバをつけて放つと見事に命中します。ムカデはツバが嫌いということらしい。

実は、昔からツバには呪力があることになっているのですね。西洋でもツバを吐きかけて竜を倒す話がありますし、キリストも目の見えない人を開眼させるときに目のところにツバをつけています。ツバと言うと汚らしく感じられますが、実は神聖なものなのです。「眉にツバをつける」と狐や狸にだまされません。傷ができたときに、「ツバでもつけとけ」と言うのも、もともとは冗談ではなく、傷を治す霊力があると思われていたのかもしれません。がんばるときに手にツバを吐きかけるのもツバの霊力を頼みにしている可能性もあります。不浄なものにツバを吐きかけるのも同じ理屈でしょうか。聖なるものではないからこそ「唾棄すべき存在」なのかもしれません。

さて、秀郷はお礼に大蛇からいろいろなものをもらいますが、米の尽きない俵ももらったので「俵藤太」になったということになっていたような。竜宮にも招かれて、なぜか釣鐘をもらい、秀郷はこれを三井寺に奉納します。後日談になりますが、武蔵坊弁慶がこれを比叡山にまで引きずって持ち帰ったところ、鐘をつくたびに、三井寺に帰りたくて「いのういのう」と鳴ったという伝説があります。腹を立てた弁慶は怒ってその鐘を谷底に投げ捨てたとか。「弁慶の引きずり鐘」として、いまだに三井寺に残っており、見ることができます。そのときのものと言われる傷跡もついています。

源頼政は平安末期、田原藤太は平安中期で、ともに古い時代なので、妖怪退治をしても不思議はないような気もします。ところが、もう少し時代が下って、桃山時代にも妖怪退治をした武士がいます。その名も岩見重太郎。小早川家の家臣だった父のかたきを討つため諸国を武者修行したことになっています。剣豪の後藤又兵衛、塙団右衛門とも義兄弟の契りを結んだことになっています。その道中、なんと「ヒヒ」を退治するのですね。武士がいけにえをとる神にいきどおり、身代わりとなって退治する、というパターンの伝説は、日本全国に散らばっています。その武士が全国を武者修行しているという設定になることが多いので、岩見重太郎が選ばれたのでしょう。舞台となった場所は石見国とも美濃国とも言われますし、富山県にも山形県にも伝説が残っていますが、大阪という説もあります。

私の家の近くに「住吉神社」というのがあります。足利義満創建ということになっていますから、なかなかの神社です。このあたりはむかしから風水害になやまされてきました。あるとき、神様のお告げがあり、「毎年、決まった日に白羽の矢が立った家の娘を唐櫃に入れて夜中に神社に放置せよ」ということになりました。その七年めに武者修行中の岩見重太郎が通りかかります。「人を救うはずの神様が人身御供を求めるのはおかしい」と言って、自ら唐櫃の中にはいります。翌朝、村人が神社に向かうと、血の跡がとなりの村まで続いており、そこには大きなヒヒが死んでいた、というお話です。ただし、ヒヒではなく大蛇だったという説もあります。今でもその神社では「一夜官女祭」という祭事がもよおされ、氏子の中から七人の女の子が選ばれて行列をします。大阪人である司馬遼太郎の初期の短編にも、この祭りをモチーフにした作品があり、そこそこ有名な祭りです。

ちなみに、岩見重太郎は天橋立で仇討ちを果たしたあと、薄田隼人と名を変えて豊臣家に仕えたことになっています。二人は別人だという説もありますが、なぜか昔からそう言われています。薄田隼人正兼相は大坂冬の陣で城の守備を任されていたのに、遊びに行っている間に落とされ、「橙武者」とあだ名をつけられました。飾りになるだけで何の役にも立たないという意味で、前半の豪傑ぶりはどこへやら。ただ夏の陣では前線で戦って、後藤又兵衛とともに見事討ち死にしています。

江戸時代になっても、妖怪退治の話は結構あります。『稲生物怪録』という本があって、「いのうもののけろく」と読むのでしょうか、稲生平太郎という若い武士が体験した話が元になっています。ただ、いろいろな形の本が伝わっており、はっきりしないことも多いようです。肝試しに行ったことがきっかけになって、一カ月の間に体験したいろいろな怪異が語られるというもので、興味を持った人としては平田篤胤から泉鏡花、折口信夫、最近では荒俣宏、水木しげる、京極夏彦などなど。平太郎の子孫は現存しているらしいので、平太郎自身の実在は間違いないのですが、話があまりにも奇抜すぎます。雲を突くような一つ目の大男だとか、髪の毛で歩き回る首だけの女の妖怪とかが現れるようなストレートな話やら、スリコギとすりばちが跳ね回ったり、部屋中がベタベタして布団が敷けなかったりするような、「ラップ現象」的なものやら、バラエティに富んでいます。最後には妖怪の大魔王が出てきて、平太郎の豪胆さには感動したと言って去って行きます。荒唐無稽もきわまりないもので、いくら江戸時代人でも信じたのかどうか疑問ですねえ。

こういう化け物をやっつける話の最初と言えば、やはり「八岐大蛇」を退治する話でしょうか。西洋でもドラゴンを倒す話というのはよくあります。こういう話は何がもとになっているのでしょうか。ひょっとして巨大な野生の動物を倒した原始人の記憶なのか、はたまた古代生物の生き残りがいて、それを倒したような伝説があったのか。「ネッシー」などはそういうものだったかもしれません。「UFO」に対して「UMA」というのがあります。未確認動物ですね。ネッシー以外にもイエティとかビッグフットとか有名なものがいくつかあります。クラーケンなんかも含まれるのでしょうか。そういえば、ツチノコはどうなったのでしょう。捕獲した人への懸賞金って、まだ続いているのかなあ。二億円出すというところもありました。百万円出すという土地で見つけたら一億九千九百万円の損?

2023年6月 1日 (木)

ダジャレで終わるの巻

「獏」というのは想像上の動物で、象の鼻、犀の目、虎の足、牛の尾を持つと言われます。神様が動物をつくるときに余ったパーツからできたのが獏だという説もあるとか。昔の中国では守護獣とされ、枕元などに漠の置物を置いて寝たそうです。一方で、寝ている間に魂が体から抜け出るという俗信もあったらしい。その魂が悪いものにとられないように獏が守ってくれる、というところから、悪夢を払う霊獣と見なされるようになったのでしょう。そして日本に伝わると、そのまま「夢を食べる」ということになりました。「夢枕獏」というペンネームは当然そこから来ています。

現実にも「バク」という動物がいます。アリクイみたいな感じの動物ですが、似ていると思われたのでしょうか。同じく想像上の霊獣「麒麟」も、「キリン」という実在の動物とはなんの関係もありません。大河ドラマでもやっていましたが、聖人が出て理想的な政治が行われるときに麒麟が現れることになっています。顔は竜みたいですが、角は一本ですね。体は鹿っぽくて、金色の毛が生えています。ビールのラベルに描かれているやつですね。とにかく、動物園にいる「キリン」とは似ても似つかない姿ですが、似ていると思ってだれかが名付けたのでしょう。

竜は、実在の動物には名付けられていません。西洋のドラゴンを「竜」と訳してしまったのは、ぴったりする言葉がなかったのかもしれませんが、ドラゴンと竜はかなり形がちがいます。映画の「ネバーエンディング・ストーリー」のファルコンは体は竜っぽいのに、顔はどう見ても犬でした。「恐竜」の「竜」も、実は「は虫類」と言うか「とかげ」のイメージですね。「恐竜」は英語で「ダイナソー」と言いますが、「ソー」は「サウルス」つまり「とかげ」です。「ティラノサウルス」は「暴君竜」と訳すと強そうですが、「暴君とかげ」と訳すと弱っちいくせにいばりちらすチンピラみたいです。「レックス」が付くと「王」になるので、ちょっとマシですが。

東の青竜に対して西の白虎も四神獣の一つです。四神の中で最も高齢という説と最も若いという説の両方があるようですが、会津藩の白虎隊は最も若い部隊の名前でした。白虎と言っても、実在のホワイトタイガーとは違って、かなり細長いイメージがあります。高松塚だかキトラ古墳だかの壁画に描かれていた白虎も細長くて弱っちい感じでした。現実のホワイトタイガーも縁起がいいとされていて、インドでは神の使いというレベルの扱いになるそうです。南をつかさどる朱雀は赤い鳳凰という感じで、北の玄武は脚の長い亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多いようですが、しっぽが蛇の形になっていることもあります。

いくつかの動物が合体した「キメラ」に対して、人は一種の畏れを感じることがあるのでしょう。ギリシア神話では、体はヤギで顔はライオン、しっぽは蛇になっています。ペガサスは羽のはえた馬ですが、キメラと見ることもできますし、ライオンの胴体にワシの頭と翼があるグリフォンというのもいます。フランケンシュタインのモンスターは何人かの死体の一部の合成ですから、一種のキメラでしょう。日本でも「鵺」というのがいます。「ぬえ」と読みますが、トラツグミという鳥の鳴き声が不気味なので、この鳥の声が妖怪の「鵺」の鳴き声だと思われていたそうです。「鵺の鳴く夜は恐ろしい」というキャッチコピーの映画がありました。横溝正史の『悪霊島』です。なぜか、ビートルズの「レット・イット・ビー」がパックに流れていました。

キメラとしての「鵺」は『平家物語』では、猿と狸と虎と蛇の合体動物として描かれています。堀河天皇がその鳴き声を耳にして病気になったとき、源義家が弓の音を鳴らして名乗りをあげると天皇の苦しみが和らいだと言います。矢をつがえずに弓の音を立てるのは「鳴弦の儀」とか「弦うちの儀」とか言って、魔除けの儀式です。後には高い音をたてる鏑矢を使って射る儀式も行われ、これは「蟇目の儀」と言います。要するに音を立てることによって邪を払うことができると考えたのですね。神社で鈴を鳴らしたり、柏手を打ったりするのも、本来はそういう意味かもしれません。火の用心の拍子木も同様でしょうし、西洋の結婚式のあとハネムーンに向かう車の後ろに空き缶をつけてガラガラ鳴らしながら走るのも根は同じかもしれません。洋の東西を問わず、音を立てることで悪霊が近づけないようにするという考えがあったのでしょう。

さて、近衛天皇のときにも堀河天皇のときと同じようなことが起こったので、先例にならって源頼政が呼ばれました。たずさえた弓は源頼光の持っていたもので、見事に鵺を矢で射て退治しました。そのときほととぎすの鳴き声が空から聞こえたので、藤原頼長が「ほととぎす名をも雲居にあぐるかな」と詠むと、頼政は「弓はり月のいるにまかせて」と下の句をつけた、という有名な話です。頼政は武勇だけでなく、歌の道にも優れていたという逸話ですね。鵺の死骸は丸木舟に入れて流されたそうですが、そんなものが流れてきたら下流では大騒ぎだったでしょう。都島には鵺塚の祠が今もあります。流れ着いた鵺の亡霊を主人公にした謡曲のタイトルはそのままズバリ『鵺』です。ちなみに、この「鵺事件」は何代か後の天皇のときにも起こり、頼政は再び手柄を立て、その恩賞として伊豆の国を賜りました。何度も起こるというのは、「鵺」って妖怪ではなく、朝廷に対する不平分子だったのかも? で、頼政失脚後、伊豆の国が平氏のものになって…という話は前に書いたような気がします。

化け物退治で有名な人としては、ほかに田原藤太秀郷がいます。「藤太」と言うぐらいですから藤原氏の長男です。「田原」はおそらく地名、「田原の住人である藤原氏の長男」ということです。平将門の乱を鎮圧したことで有名で、その子孫は栄え、特に佐藤姓の発祥とされています。この秀郷が退治したのは、なんとムカデ。たかがムカデぐらいでなぜ有名になるのだといぶかる向きもあるでしょうが、なみのムカデではなく、三上山を七巻き半する大ムカデなのです。これに対抗するために秀郷は「克己」と書かれた「鉢巻き」をしていきました。なぜなら「ハチマキ」は「七巻き半」より上だから。うーん、実にくだらん。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク