Y田M平氏に関する重大な疑惑その②
『バイトの日々③』を書こうと思っていたのですが、これは仙台の思い出でもありますから、ちょっと今は書く気になれません。
そこで、代わりといっては何ですが、私の師匠Y田M平氏(個人情報保護の観点から実名は伏せさせていただきます)について再び少しく述べさせていただきたい。
Y田M平氏といえば、かつて8000メートル峰に2度(3度?)も挑みかつ敗退したことがあるほどの本格的なアルピニストであります。8000メートル峰に「敗退した」と胸を張って言えるところまで登れる人なんてそうそういませんから、これはやはり凄いことです。
8000メートル峰の頂に立ったことがないという点で、私とY田氏は共通点を有しているわけですが、その内実には大きな差があるわけです。
私は素直な人間でありますから、その点、Y田氏に対して大きな敬意を持つものであります。
しかしながら。
ことここにいたって重大な疑惑が浮上してきたのであります。
みなさんはSpO2というものをご存じでしょうか。
「動脈血酸素飽和度」と呼ばれているものです。
下界にいる健常な人間であれば、この値は100%に近いものになります。下界で、仮にこの値が80%まで下がれば重大な呼吸障害が生じているのであって、いわゆる集中治療室行きのレベルであるとされているそうです。
高山に登ると、個人差はありますが、だいたい標高4000メートルでこの値が80%まで下がると言われています。すなわち、これが確実に高山病になる値ですね。
標高8000メートルともなると、SpO2は30%まで低下します。人間が生きてはいけない領域です。
そこで、ふつうの登山家はそういうところに登るときは酸素ボンベを背負って行くわけですが、それでも、高山病は避けられません。
中にはとんでもない人がいて、超人と呼ばれたラインホルト・メスナーは世界に14座ある8000メートル峰のすべてに、酸素ボンベなしで、単独で登っています。その話を聞いて、「そいつは人間じゃないな」と私は直感しましたが、後にメスナーの写真を見て、「やはりイエティだったか」と思ったものです。
ちなみに、私は山に登るときは、「カズンホルト・ニシナー」という名前を使用することにしているのですが、誰もそう呼んでくれないのが残念です。
さて、Y田氏の話では、そういう死の領域に踏み込むには二つの方法があって、ひとつは、メスナー氏のような無酸素登山家が登るやり方、簡単にいうと、「さっと行ってさっと帰る」というやり方です。要するに、そんなところには長くいられないので、ちゃっちゃと登ってちゃっちゃと下りるわけです。もちろん、ちょっとでも愚図ってしまえば、怖ろしい結末が待っています。
もうひとつの方法は、以前にY田氏が「週刊のぞみ(現・のぞみの広場)」で紹介されていましたが、ちょっと登ってはちょっと下り、またちょっと登ってはちょっと下りて、少しずつ体を高所に慣らしていくやり方です(とはいえ、最後の最後は長くいられないのでちゃっと登ってちゃっと下りるのですが)。
Y田氏はイエティではないので、この後者のやり方で8000メートル峰に挑まれたということですが、それにしてもなんせ8000メートルですから、通常の体力、通常のSpO2値であるはずがない。ご本人も、曰く「いや、僕は高地には強くてね。6000まで高度障害が出なくて、隊のみんなに驚かれたものですよ」とのことでしたが、それにしては不審な点が・・・・・・。
それも2度続けて・・・・・・。
最初は、涸沢ヒュッテという山小屋に泊まったときのこと。ここは標高が確か2000メートル前後だったと思うのですが、誰もが寝静まった深夜、私のとなりで「・・・プッ、・・・プッ」と不気味な鼾を立てていたY田氏が突然「うっ」と呻くのです。
何事かと見ると、Y田氏が鼻をおさえて起き上がり、
「うう、鼻血が・・・・・・」
夜中に突然鼻血を出すなんて、どうなんでしょう? 私は寡聞にしてそういった話はあまり聞いたことがないのですが・・・・・・。
次が、先日、希学園山岳部で北アルプスの「唐松岳」に行ったときのこと。テントを張ったのがやはり標高2000メートルほどのところ。Y田氏がハアハア荒い息をしているので、どうしたのかなと思っていると、
「うう、頭が痛い」
まさか標高2000そこそこで高度障害が出るはずないんで、風邪ですかね、なんて言ってたのですが、翌日スキー場まで下山し、かつリフトで山麓まで下りてくると、妙に元気になったY田氏が、
「さあ、風呂だ風呂だ、温泉だ」
とはしゃぎ出すのです。
ぼく「風邪は? 大丈夫?」
Y田「いやあ、下りてきたら治りましたね」
横川「ふつう逆じゃないんですか?」
Y田「ん?」
ぼく「山の方がウイルスはいないはずですよね」
Y田「ん?」
横川「もしかして、高度障害?」
Y田「?」
たかだか2000メートルで高度障害に陥る男が、ほんとうに標高8000メートルに登れるものなのでしょうか?
ここにY田氏の輝かしい経歴に対する重大な疑惑が生じた所以であります。
この疑惑につきましては、私が責任をもって追跡調査し、必ずや近いうちに真実を究明するでありましょう。
続報を期待してお待ちください。
◇◆◇◆◇◆
ところで。
登山口がスキー場にあるのって何だか哀しいです。
ナウなヤングがたくさんいて、スキーやスノボで、シューッとかっこよく滑走しているところに、80リットルのザックをかついだ、汚くて臭いわしらがとぼとぼと歩いて下りていくのです。
ものすごく浮いています。
だいたい、スキー場で、下りのリフトに乗るやつなんていないじゃないですか。
下りのリフトに乗っているやつがいるってだけでとっても目立つんですよね。
すれ違うとき、カラフルなウェアーに身を包んだ若者たちに、すごく胡乱な目で見られました。
Y田氏の証言によると、次のような失礼な発言をするギャルまでいたらしいです。
「何、あの人たち、こわ~い」
「係の人じゃない?」
いったい何係なんだ!