« 北海道に移住したい | メイン | 夢オチ »

2021年5月19日 (水)

元は歌手

前回のダイイング・メッセージですが、いろいろな探偵がてんでに推理をするという設定でした。鼻は英語でノーズ、N・O・S・Eと書くので、犯人は「能勢」という人物かと思わせておいて、小切手の「わい・ご・じゅう・まん」がさかさまになっていることから、さかさまに読むと「まん・じゅう・ご・わい」つまり、「まんじゅうこわい」となって犯人は落語家と思わせておいて、「ジ・エンド」は「終わり」ということから、「まんじゅうこわい」の終わり、つまり「オチ」は「今度はこーいお茶が一杯、こわい」ということで、犯人は「加藤茶」と思わせておいて、アンパンマンの歌詞の最後の「愛とゆうきだけが友達だ」から、はるな「愛」と斎藤「佑樹」だけが友達だという人物かと思わせておいて、「きょうはくじょうがきた」は「今日は苦情がきた」と読めるところから、真犯人は小言幸兵衛だった、という、書いていてもしんどくなるネタで、大失敗でした。コント系に理屈は似合いません。

コントと言えば志村けんですが、早いもので、なくなってから一年以上たちました。なくなったときのニュースで、紹介のために「バカ殿」や「へんなおじさん」のキャラクターを例にあげていました。人の死という厳粛な事実にそぐわないので違和感がありますが、そういうキャラクターを演じていたのは事実なのだから仕方がありません。でも、ギャグとして「アイーン」というのがあることを紹介するとき、アナウンサーはどういう口調で読めばよいのか悩んだのではないでしょうか。本来笑いを呼ぶためのものなので、顔まで真似て、あまりリアルにやりすぎると、ニュースの内容とそぐわないものになってしまいます。結局、棒読みのような感じで読むしかなかったようですが、「へんなおじさん、へんなおじさん、そうです、私がへんなおじさんです」をメロディ付きでやるアナウンサーがいてもよかったのになあ。

同じように犯人のせりふをニュースでとりあげる場合、たとえば関西弁であるならアナウンサーはどういうイントネーションで読めばよいのでしょうか。関西ローカルのニュースで関西出身のアナウンサーならなんの抵抗もなく関西アクセントで読みます。ただし、どぎついことばの場合はややおさえ気味に。でも、東京の本局発信なら、あるいは東京出身のアナウンサーなら、あのヘンテコなアクセントで読むのでしょうか。前にも書きましたが、「河内」のアクセントは地元の人と共通語ではちがってきます。関西ローカルのニュースでは「現地音主義」を採用しているようですが…。インターネットの意味の「ネット」の発音は全国共通のようですが、網の意味のネットとはアクセントがちがうようです。「クラブ」も同様に意味によってアクセントが変わってきます。赤とんぼのアクセントが変わったように、時代によって変わっていくのも当然かもしれません。

信長、秀吉、家康などのアクセントは姓とともに読むときには二音目にあるようですが、姓を外すと平板になることがあります。これも時代による変化でしょうが、要は楽をしたいのでしょう。略語というのも、全部言うのはめんどくさい、楽をしたい、ということでしょう。ただ、志村けんはシムケンではなく名字のシムラのままだったのは、そういう時代だったからなのでしょうか。いかりやさんが名字で呼んだからか、子供たちがシムケン式の略し方を知らなかったのか。当時は「志+村」の形のものを「シム」と略すことはあまりなかったこともありそうです。せいぜい「カトちゃんケンちゃん」なのですね。「いかりや長介」も「イカチョー」とは言わない。でも、「ドリフターズ」はなぜか「ドリフ」でした。「全員集合」は「全集」とは言わないし、同じように「笑とも」「ひょ族」とは言わない。第一、「ひょ族」は言いにくい。

ところが最近はドラマのタイトルを強引に縮めることが当然のようになっています。発音のしやすさなどは関係なく、縮めるために縮めるのですね。「ロンバケ」とか「はな男」とか、結構昔からありますが、最近はほとんどがこのパターンです。「逃げ恥」とか「恋つづ」とか。こうなると隠語めいた要素もはいってきて仲間内のことばというニュアンスを帯びてきます。もっと言えば、縮めさせるために、わざと長いタイトルをつけているとしか考えられません。そういう「あざとさ臭」がぷんぷんします。中には、最初から「こんな風に縮めますよ」と、作り手側から発信している場合もあります。こういうのもギョーカイ語と言ってもよいかもしれません。あいかわらず私たちはもギョーカイ語に弱いのですね。

テレビの視聴率も昔は20パーセントを超える番組も多かったのに、最近では10パーセントを超えれば御の字のようです。この「パーセント」ということばを私たちはなんの気なしに使っていますが、たまに「パーミリオン」なんてことばに出くわすと、「パーセント」が「百分率」であることを意識させられます。「セント」が100であることに気づくと、ドルの100分の1が1セントであり、センチメートルがメートルの100分の1であり、センチュリーが100年であることに、あらためて納得させられます。「パー」はゴルフの「パー」と関係がありそうですし、「パリ」という地名も「パーリーズ」で「リーズ」という都市に対抗して名づけられたという説もあります。何で読んだか忘れましたが…。

ラテン語の本家ローマ帝国から見ればガリア、後のフランスなんて田舎でしょうし、ましてやイギリスなどは野蛮人「バルバロイ」の住むところだったのでしょう。「バルバロイ」は「バーバリアン」、「サベージ」となると、原始人ですね。これをグループ名にしていたバンドが昔ありましたね。「ザ・サベージ」と言いますが、そのボーカルが寺尾聰で宇野重吉の息子、これと仲がよかったのがブロードサイド・フォーの黒澤久雄で黒澤明の息子です。寺尾聰が「ルビーの指輪」で大ヒットしたことしか知らない人は、知ったかぶりして一発屋と言っていますが、同時に四曲メガヒットしていますし、活動歴から言えば非常に長い。舘ひろしだってクールズで永ちゃんのとりまきでした。吉川晃司だって下町ロケットの俳優と思われています。岸部一徳がGSのアイドルだったなんて信じられません。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク