« 2024年8月 | メイン | 2025年2月 »

2024年10月の2件の記事

2024年10月19日 (土)

語呂合わせ、ありがとう

大黒天は「天」を取って「大黒様」と言いますが、「弁財天」は「弁天」と略されます。日本三大弁天は、安芸の宮島、近江の竹生島、そして鎌倉の江ノ島です。水の神様らしく、水辺で祀られることが多いのですね。弁天小僧は江ノ島の出身ということになっています。「弁天」が「弁財天」の略であるなら、「ほこ天」は何の略でしょう。これは元の言葉を知らないと答えられない。「歩行者天国」です。では、「ごぼ天」は? 当然、「ごぼうの天ぷら」ですね。「ごぼう」は漢字では「牛蒡」と書きます。「蒡」の字は「ごぼう」という意味しかありません。「牛」の字をつけたのは大きいというニュアンスを表すためとか、形が牛のしっぽに似ているからとか、いくつかの説があるようです。

「ごぼうの天ぷら」を略して「ごぼう天」、ここで止める地域もありますし、さらに一歩進めて「ごぼ天」と略するところもあります。どちらかと言えば、「ごぼ天」になるのは関西でしょうか。ただ、もともと関東と関西で、同じ天ぷらにも違いがあります。関東風は衣に卵を入れゴマ油でさっと揚げるのできつね色、関西風はサラダ油でじっくり揚げる白っぽいもの、という違いもあるそうですが、関西では昔から魚の練り物を揚げたものを「天ぷら」と呼んでいました。関東で「さつま揚げ」と呼んでいるものですね。水で溶いた小麦粉をつけて揚げた「天ぷら」は江戸発祥で、そのころは屋台で立ち食いする庶民の食べ物だったそうです。

「天ぷら」という言葉自体、ポルトガル語起源だと言われます。「天麩羅」は「あぶら」の当て字だという説もあるようですが…。では、家康の死因と言われる「鯛の天ぷら」とは、どんなものだったのか。「鯛」ということはすり身の可能性もありますが、ゴマ油で揚げてニンニクで味付けしたものとも言われています。いずれにせよ、油で揚げていることはまちがいなさそうですが、唐揚げっぽいものだったのではないかと言う人もおり、今の天ぷらとはちょっと違う感じですね。茶屋四郎次郎が勧めたものを食べて死んでしまったために、茶屋四郎次郎は家康殺しの犯人のように言われることもありますが、家康は七十をこした老齢のうえ、どうやら胃癌だったようで、しかも食べ過ぎだったらしい。そんな脂っこいものを食べ過ぎてはいけません。

さつま揚げのほうは、島津斉彬の発明という説もあり、琉球から薩摩にもたらされたという説もありますが、鹿児島では「さつま揚げ」とは呼ばず、「付け揚げ」と呼んでいます。考えたら当たり前の話で、土地の名前がついている食べ物は、現地ではそう呼びません。他の地方の人が伝来してきた土地の名前をつけて呼ぶのですね。だから「さつまいも」も鹿児島では「からいも」です。「唐」から来たことになっています。ついでに言うと「じゃがいも」は「ジャガタラいも」、今のジャカルタとかジャワ島でしょう。インドネシア経由と考えていたということでしょう。作物として広まったのは明治以降なので、おふくろの味とか言われる「肉じゃが」は江戸時代には食べられていません。

すり身を使った食品として「つくね」というものがあります。魚肉や鶏肉をすり身にして、つなぎや調味料を入れてかためたものです。この「かためる」ことを「つくねる」と言うのですね。漢字で書けば「捏造」の「捏」です。「ねつぞう」と読みますが、もともとは「でつぞう」と読んだらしい。「捏ち上げる」と書いて「でっちあげる」と読むのはそこから来たのでしょう。「つくね」とよく混同される「つみれ」は、成形せずに指先か篦状のもので摘み取って鍋に入れるものを「摘み入れ」と言ったところから生まれた言葉です。一方の「捏ねる」は「こねる」とも読みます。土や粉に水分を加えて練ることを「こねる」と言うのですが、そうすると語源的に「ねる」と「こねる」は関係がありそうです。

伊勢の郷土料理に、「てこね寿司」という、ちょっと聞いただけでは意味のわからないものがあります。「手捏ね寿司」なんですね。漁師がとれた魚を船上でさばいて、手で捏ねて混ぜ合わせたところから生まれたものです。かつおやまぐろを使った、豪快なちらし寿司といった感じでしょうか。「散らし寿司」というのは、具材を御飯の上に「散らし」てのせているわけで、「ばら寿司」は具材をこまかく切って酢飯に混ぜ込むものを言います。ところが岡山の「ばら寿司」は具材も大きく品数も多い。これは備前藩主池田光政の出した「一汁一菜」の倹約令に反発した庶民が、御飯の中にさまざまな具材を混ぜこんで食べたのが由来だとか。「御飯茶碗一膳だけだ、文句あるか」ということでしょう。ただ、光政は江戸時代初期の大名なので、酢飯の寿司はまだ生まれていなかったはずです。その頃の寿司といえば、魚と御飯を発酵させた鮒寿司系です。

岡山駅の駅弁に「隠し寿司」というのがあります。表から開けると御飯だけ、裏返して開けると派手な散らし寿司になるという、「なんじゃそりゃ」的な弁当です。倉敷にもあって、こちらは「返し寿司」と言います。表側には錦糸卵がかかっているところが岡山とは違うようです。このパターンの寿司も倹約令への反発から生まれたことになっています。池田光政と言えば、徳川光圀、保科正之と並んで江戸初期の三名君と言われていますが、倹約令は相当いやがられたらしい。江戸時代の三代改革「亨保の改革」「寛政の改革」「天保の改革」はどれも倹約をうるさく言っています。特に吉宗は着物の色にまで口出しをしました。現代人でも質素倹約だと言われて、政府から「コンビニは週に一回」とか命令されたら、当然反発するでしょう。その反発をおさえてストレスを発散させるために吉宗は桜を植えさせて花見をしろと言いました。日本の花見文化はこういうところから生まれたのですねぇ。

三代改革はどれも似ていて紛らわしく覚えにくいのですが、「今日寒天食べたい」で「享保・寛政・天保」の順番を覚え、「よし、まず水を飲もう」で「吉宗・松平・水野」の順番を覚え、「いろんな花咲き、よい改革」で「(17)16・(17)87・(18)41」で何年の出来事かを覚えます。語呂合わせって便利だなあ。って、せっかく「いいくにつくろう鎌倉幕府」で覚えたのに、いつのまにか「いいはこつくろう」に変わってて、むかつきます。

2024年10月 3日 (木)

弁天は梵天の妻

言葉の元の形をさぐるということは、語源を考えるということにもなります。沖縄ついでで言うと、「西表」をどう読むか。なんと「いりおもて」なんですが、別段不思議なことはない。西は太陽が沈む方向、海から出た太陽が海に入るから「イリ」、反対に「東」を「アガリ」と読むことがあるのも納得です。

春分・秋分の日が「彼岸」になるのは、太陽が真西に沈み、西を意識するからだと言います。なぜなら、西の果てにあるのは「浄土」だから。ところが、実は「西方浄土」に対して「東方浄土」というのもあるのですね。芥川の『蜘蛛の糸』では極楽にお釈迦さまがいることになっていますが、それはまちがいで、西方浄土にいるのは阿弥陀如来です。一方の東方浄土にいるのは薬師如来なんですね。西方極楽浄土に対して東方浄瑠璃浄土と言います。「瑠璃光世界」と言うこともあります。山口県の瑠璃光寺の本尊が薬師如来であるのも偶然ではないということです。ちなみに、民間芸能としての語り物に『浄瑠璃御前物語』というのがあります。これが大ヒットしたので、このような語り物を「浄瑠璃」と呼ぶようになり、江戸時代にはいって生まれたのが人形浄瑠璃です。浄瑠璃御前は三河国の長者の娘で、東国に赴く途中の源氏の御曹司、牛若丸と恋に落ち、結ばれるということになっています。この名前は、薬師如来に願って授かった子を、薬師如来の浄土である浄瑠璃世界にちなんで命名したものです。

「如来」というのは、悟りを開いた者という意味で「仏陀」も同じような意味らしい。「菩薩」というのは、悟りを開く一つ手前で、仏陀になるという請願を立てて修行している者のことだとか。したがって、如来というのはたくさんいることになります。その中でも阿弥陀如来というのは、釈迦如来の師匠という位置づけで、すべての如来の中でいちばんえらいのですね。阿弥陀如来は法蔵菩薩と呼ばれていたときに、すべての人を救うために四十八の請願を立てたそうです。で、この請願を特に「本願」と呼ぶところから来た名前が「本願寺」です。阿弥陀如来の名前を呼べばお迎えに来てくれる、これが本来の「他力本願」ですね。そのときの合い言葉が「南無阿弥陀仏」です。

国宝彫刻第一号となった広隆寺の仏像が弥勒菩薩です。思索にふけっているようですが、悟りを開くための瞑想なのでしょう。56億7千万年後の未来に次期仏陀として現れて人々を救済するまでは兜率天で修行をしていることになっています。菩薩も如来同様たくさんおり、さらにその下には「明王」と呼ばれるランクがあります。これは密教系のようで、不動明王が有名ですが、愛染明王とか孔雀明王などの名前もたまに聞きます。『孔雀王』というマンガもありました。「明王」の下が「天部」で、これがなかなか面白い。輪廻転生する六つの世界の最も上の天界の住人という位置づけです。悟りを開いて輪廻転生のループから抜け出ることによって救われる、というのが仏教の基本的な考えなので、天人たちは煩悩から解放されておらず、死んで転生することになっています。

四天王や金剛力士、十二神将などは、この天部に属しますが、面白いことにバラモン教の神々もここに入れられているのですね。お釈迦様より前のインドで広く信仰されていたのがバラモン教で、今のヒンドゥー教の元になったものです。ウルトラシリーズに出てくる怪獣の名前みたいですが、「婆羅門」という漢字をあてると急に神秘的な感じになります。英語では「ブラーフマニズム」で、創造神の名前が「ブラフマー」、これに漢字をあてたのが「梵天」です。お釈迦様が悟りを開いたあと、その教えを人々に広めなさいと勧めたのが梵天だということになっています。ただし、お釈迦様は最初「そんなの、かったるいしー」と言って断ったらしい。伊達政宗の幼名は梵天丸でした。耳かきのうしろについている綿のこともなぜか「梵天」と言います。

梵天とセットになるのが「帝釈天」で、二つまとめて「梵釈」と言うぐらいなのですが、なぜか葛飾柴又にあるお寺では帝釈天だけが祀られています。もともとはやはりインドの神です。雷神インドラのことで、奥さんの父親は正義の神「アシュラ」と言います。ところが、実はこの奥さんはインドラが無理矢理奪い取っていったものだったので、怒った阿修羅が戦いを挑みますが、力の神でもあるインドラに勝てるはずもありません。それでも戦い続けたところから、この戦いを「修羅場」とよぶようになりました。奮闘する様子を「阿修羅のごとく」とたとえることもあります。仏教に取り入れられてからは仏教の守護者になって、なぜか少年のような姿になってしまいました。でも、この話ではどう考えても帝釈天のほうが悪いような気がします。

お稲荷様の正体とも言われる荼枳尼天については前にも書きました。大河ドラマのタイトルにもなった「韋駄天」というのもいます。鬼が仏舎利を盗んで逃げ去ったときに追いかけて取り戻したそうで、そこから足の速い人を「韋駄天」と言うようになりました。四天王は「持国天」「増長天」「広目天」「多聞天(毘沙門天)」で、その子分の三十二将のトップが韋駄天です。清水の大政みたいなものです。このたとえはだれに通じるのかなあ。韋駄天はお釈迦様の食べ物を手に入れるために、その俊足を活かしてあちこち走り回った、ということから「ご馳走」という言葉が生まれました。

ほかに天部の有名どころでは、大黒天、摩利支天、吉祥天、弁財天などがいます。吉祥天は毘沙門天の奥さんですが、弁財天と重なる部分が大きく、七福神にはいっているのも、もともとは吉祥天でした。弁財天は「弁才天」と書くのが本来の形で、インドでは水の神様でした。琵琶を持っているところからもわかるように、音楽の神でもあるのですが、福徳の神でもあるところから「財」の字をあてるようになりました。各地に「銭洗い弁天」というのがありますが、弁天は財を与えてくれるのです。いちばん有名な鎌倉の銭洗弁天では、境内の洞窟の中の水で硬貨を洗うと増える、という言い伝えがあります。源頼朝が建てた神社で、最初に「銭洗い」をしたのは執権北条時頼だと言います。歌舞伎に出てくる「弁天小僧」が人のお金をまきあげる盗賊の一味であるというのもなんだか面白い。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク