« 2010年4月 | メイン | 2010年6月 »

2010年5月の5件の記事

2010年5月25日 (火)

その盾、ほんとについてほしい

栗原先生が苦しい中から無理矢理話題を見つけ、西川先生がひとの話題を使って相撲をとり、私は自分自身の書いたものの世界に閉じこもって、一人尻取り式に話題を見つけるという、それぞれのカラーがはっきりしてきました。今回も尻取り式に、「相も変わりませずのお話でございまして……」という感じで。

未来や過去とのかかわりだけでなく、ちょっとした「矛盾」というのはよく起こります。「『クレタ島に住む人間はうそつきだ』とクレタ人が言った」というのは有名ですね。「なるほど、うそつきなのか……でも、それを言っているのはうそつきのクレタ人だから、そのことばはうそ、つまりクレタ人は正直者ということになる。正直者のクレタ人のことばを信じたら、クレタ人はうそつきになる……」ということで、母親殺しのパラドックスと同じことになります。「例外のない規則はない」という規則にも例外があるのか。考えると夜も寝られなくなります。

筒井康隆は「一匹狼の大群がやってきた」というフレーズが好きらしいのですが、これはたしかになんとなくおもしろい。「オレは友だちなんていらない」「オレもいらない」「気が合うな、友だちになろう」という、わけのわからない会話もなかなか味があります。「髪の毛が全然ない人はハゲやねえ?」「うん、ハゲや」「ハゲの人に髪の毛を一本たしてもハゲはハゲやね」「そらハゲやろ」「二本たしてもハゲやね」「うん」「三本たしてもハゲやね」……(中略)……「十万本たしてもハゲやね」「うん」「髪の毛って平均して十万本らしいで。ということは世の中すべての人はハゲやね」「うん」……さて、問題です。この会話の話し手のうち、どちらが奥村先生でしょう?

先生が「来週の月曜から金曜のうちで、抜き打ちテストをする。いつするかおまえたちにはわからんときにするでー」「月曜から金曜いうたら五日間か。できたら最後の金曜にしてほしいな」ところが、来週の木曜の自分を想像してみると、金曜にテストがあるとわかってしまっている、ということに気づきました。それでは抜き打ちテストになりません。ということは、金曜日にはテストはないはずで、月曜から木曜の四日間になります。ところが……木曜のテストもあり得ないのではないでしょうか。水曜までテストがなくて、さらに木曜にテストがなければ、金曜にテストがあると予測できることになりますが、金曜日のテストはありえないということになったはずです。木曜にテストがあると予測できるのだから抜き打ちになりません。ということは、同じように水曜のテストもなくなりそうです。火曜までなければ、木曜と金曜にもないのですから、水曜しかない。抜き打ちではなくなります。ということは火曜のテストもないことになります。つまりテストは月曜にあることがわかりました。あれー? わかってしまえば、抜き打ちにはなりません。ということは、……テストはなしです。ところが! 月曜日にいきなりテストがあったのです。「そんなあほな。『いつするかおまえたちにはわからん』というのはうそやったんか」「うそやないでー。事実、今日テストがあるとわからんかったやないか」……わけがわかりまへん。

もっとシンプルに、「奇数でも偶数でもない数字」なんてのはどうなのでしょうか。「0」はどっち? 調べてみたら「奇数でも偶数でもない」と書いているものと「偶数」と書いているものがありました。これぞ「矛盾」。「はじまりでもあり終わりでもある」という言い回しはどうでしょう。ことば遊び的な表現でなくても、たとえば円をかくときの出発点はあてはまりそうですね。「直線だけで円をつくれ」という問題は、五本の直線を使えば「円」という漢字をつくれます、という国語的発想で逃げられそうです。「紙の表でも裏でもない部分」というのはどうでしょう。紙には分厚さがありますから、たしかにそういう部分は存在しますね。これは矛盾にはならないか。「彼はかさもささずに道を歩いていたが、まったくぬれなかった。いったいなぜか」というクイズも、じつは「晴れていたから」というひどい答えなので矛盾にはなりません。「食ってるとき食わず、食わないとき食うものは何か」も、「釣りをする人の弁当」という答えで、「食う」の主語がちがうのに、わざと省いて混乱させているだけだから、やはり矛盾とは言えそうにありません。「森が動かないかぎりおまえは負けない」というシェークスピアの有名なせりふはどうでしょうか。敵軍は木の枝をかざして森を進んできたので、森が動いているように見えた、というのは苦しいかもしれません。手塚治虫の「バンパイア」は、この「マクベス」から着想を得て「おまえは人間には殺されない、人間以外のものにも殺されない」という予言を受けた間久部緑郎と狼男の少年(テレビでは水谷豊が演じていました)とのたたかいを描いています。吸血鬼がすべての人類を吸血鬼にしてしまって世界征服すればどうなるんでしょうね。だれの血を吸えばよいのでしょうか。これは「矛盾」ですね。

いずれにせよ、世の中には「絶対的矛盾」はそうないようです。数学や論理の世界ならいざしらず、人間世界には。「白か黒か」だけではなく「灰色がある」わけだし、「○か×か」に対して「△がある」というのが世の中であり、国語があつかうのはそういう世界ですね。だから、ややこしいし、反面おもしろいとも言えるのでしょう。

2010年5月20日 (木)

アニメソングといえば

前回ドラえもんの主題歌の話が出てましたね。

アニメソングの話になると黙ってられないな。

特にアニメ好きでもないのに、なぜか学生時代カラオケでアニメソングばかり熱唱していた過去を持つ私。

私にとってドラえもんといえば、「ぼくのドラえもんが♪町を歩けば♪」ですな。「ハア~ドラドラ」の方です。

それにしても、昔から気になっているのだけれど、藤子不二雄アニメの主題歌は、なぜあんなに頭髪の状態にこだわるのかしら?

「ハア~ドラドラ」の歌には、「風切るおつむはつんつるてんだよ」というくだりがあったはず。

Q太郎の歌も「あのねQ太郎はね、頭に毛が3本しかないんだよ」という暴露から始まっている。

名誉毀損でんがな。

あまつさえ「あ、た、ま~のてっぺんに、毛が3本、毛が3本」と反復法まで用いて強調している一節もあり。

謎だ。

もしや、奥村先生と何か関係が・・・・・・?

さて、かつてよくカラオケに行った友人にKという男がいます。

カラオケの、あの、人が歌っているときはひたすら自分が歌う曲をさがしている、という状況にあまりなじめず、今ではすっかり行かなくなってしまいましたが、当時はこのKくんが仕切ってくれて、カラオケはなかなか楽しいひとときでした。

Kくんの仕切りとは?

Kくんは、歌いたい曲を選ばせてくれないのである。

Kくんが、彼の判断で勝手に次々と曲を選択し、この歌はおまえ、この歌はあなた、次の歌はきみ、と指名するのである。

考えようによってはひどい話ですな。

いちばんの被害者はFでしたか。当時彼は自分の思い描いているとおりの人生を歩むことができず、鬱屈を抱えていました。するとKはいつも大沢誉志幸の『そして僕は途方に暮れる』を勝手にリクエストし、Fに歌わせるのである。

また、かつて岸田智史が好きだったとうっかりもらしてしまったMK女史はいつもいつも『きみの朝』を歌わされていたような。悲しげな半笑い顔でしかたなく歌うMKを尻目に、実にうれしそうに「モーニンモーニン」とコーラスを入れていたK。

そのほかにKがセレクトするのが、『怪物くん』『新造人間キャシャーン』『マジンガーZ』『ひょっこりひょうたん島』『バビル2世』『キャンディキャンディ』『魔法使いサリー』『海のトリトン』・・・。

もう次から次へとアニメソングの嵐(ひょっこりひょうたん島はアニメではないが)。そうなると、もうだれの歌とか関係なくて、みんなでひたすら合唱になるのであった。

そして、Kはひどいやつですが、サービス精神も旺盛なので、私が『怪物くん』を熱唱していると、

私「ドラキュラ!」

K「はいざあます」

私「狼男!」

K「うぉーでがんす」

などと必ず合いの手を入れてくれるのでした。

アニメソングの中で曲も歌詞もかっこよかったのは、『新造人間キャシャーン』。

出だしが、

「響けキャシャーン! 叩けキャシャーン! 砕けキャシャーン!」

・・・・・・かっこいいなあ。

トリトンもバビル2世もかっこよかったけど、キャシャーンがいちばんですな。

しかし、今回私が取り上げたいのは、『ガンバの冒険』のラストの歌なのである。

凄いですよ。

ふつう、アニメソングには、逆接の接続詞はあまり使われません。

逆接の接続詞が入ると、そこで流れが変わりますから、一人称で思いをのべたり、ヒーローをたたえたりする歌には、逆接は入れにくいんだと思います。

入っていたとしても、

(-)の内容 → 逆接の接続詞 → (+)の内容

のようになるはずですね。「ああ~悪いやつが悪いことをしそうだぜ~しかし~ぼくたちにはきみがいるゥ~」みたいな。すいません、適当な歌詞で。

ところが、『ガンバの冒険』のエンディングテーマには、何と、逆接の接続詞が2回使われているのだ。

ということは、当然、

(+)の内容 → 逆接 → (-)の内容 → 逆接 → (+)の内容

のような組み立てになるはず。そう思うでしょ?

ところが、ガンバはちがうのである。

(-)の内容 → 逆接 → (+)の内容 → 逆接 → (-)の内容

なのだ。

ありえない!

子どものときは意識していなかったが、大人になってからあらためて歌詞を吟味して驚愕!

これじゃ怖くて来週見られないじゃん!

内容的にはですね、

(-) いかだに乗ったガンバたちが嵐の海で打ちのめされる

    →もう冒険なんか打ち切ろう

逆接

(+) ガンバが島をみつけて指さす

    →カモメの歌、帆柱に朝日

逆接

(-) 夕日がガンバたちの影をうつしだす

    →影はドクロのかたちをしている

主人公たちの「死」を暗示する歌になってしまっている!

それがエンディングテーマとは!

おそるべし!

でも、確かにこのアニメに出てきたガンバたちの敵「白イタチのノロイ」はほんとうに怖かった。

主人公たちと敵たちとの力の差の開き方は、アニメ史上歴代一位だったかもしれません。

もう絶対に勝てないと思ったもん(ちなみにガンバたちはネズミです)。

「白イタチのノロイ」に比べたら、デスラー総統なんてカピバラみたいなもんです。かわいいものですよ。

3年生・4年生の人は、ビデオ借りてきて一度見てもいいんじゃないでしょうか。

力の入った良い出来のアニメです。

子どもだましじゃない、本気でつくられたアニメだなと感じます。

原作もいいですよ。

斉藤惇夫『冒険者たち』『グリックの冒険』『ガンバとカワウソの冒険』

三部作になっています。すべて傑作です。

夏休みの読書感想文はこれで決まり! と言いたい。

話もどって、ちなみにK自身が必ず歌っていたのは、堀江淳『メモリーグラス』。

「水割りをくださ~い」と気持ちの悪い裏声で歌う姿が忘れられません。

今、大学で哲学を教えているはずですが・・・・・・やれやれ。

2010年5月16日 (日)

ドラえもんのうたに関するつぶやき

いつのまにか、ドラえもんのオープニングソングが更新されている。

と書くと誤解を招くそうだ。とっくの昔に今の主題歌になっているらしい。

「あんなこといいな、できたらいな……」がおなじみの歌。

「心のなか いつもいつも えがいてる……」が現行ソング。

中高年の人はもしかしたら

「ぼっくっの ドラえもんがっ まっちっをあるっけば……」

の方が記憶にあるかも(これは日テレ系時代だったような)。

ドラえもんの前の主題歌で気になるのは、

のび太の、ドラえもんに対する「依存心」の強さ。要は甘えすぎていることです。

「みんなみんなみんなっ 叶えてくっれる 不っ思議なポッケで叶えてくーれーる」

というくだりでは、もはやのび太は主体性を失った存在でしかない!

こういう、安直で他力本願的な思想が小学生のうちに刷り込まれ、国際競争力のない日本ができあがってしまったのだっ! 現実逃避だ!

……こんなことを本気で思っている・言っている訳ではないです。

ただ、新しいオープニングソングでは、

「シャララランラ ぼくの 心に いつまでも 輝く夢

 ドラえもん そのポケットで かなえさせてね

と、「かなえてくれる」から大きく進歩して、夢をかなえる主体は一応のび太にあるわけです。

 しかし、何よりも アンアンアンから シャララランラ とは……。

とてもナウいではないか!

毀誉褒貶はあるものの、誰もが気になる名作 ドラえもん。

その主題歌ですから、きっとたくさんの人で悩み抜いて作ったのでしょう。

いい歌だと思います。

2010年5月12日 (水)

売らない

安倍晴明の母親は狐だったそうで、だから妙な力があるのかもしれませんが、陰陽道というのは宇宙を陰と陽の二つに分けて、木火土金水の五つの要素との組み合わせで、自然や世の中、あるいは吉凶を説明しようとするものです。当時としては最新の「科学テクノロジー」だったという人もいます。

木火土金水を陽(「兄」と見て「え」と読む)、陰(「弟」と見て「と」と読む)に分けて、「きのえ・きのと・ひのえ・ひのと…」とし、甲乙丙…とあてはめたものが十干で、これと十二支を結びつけると六十通りの組み合わせができます。これでいろいろ説明するのですね。だから「えと」は、ほんとは十二支ではなく十干のほうだったのです。

夏になればよく聞く「土用」ということばも、東西南北という四つの季節に木火土金水という五つをあてはめるとき、土をまん中において別格としたのです。一年360日を四つの季節に分ければ90日ずつ、1月、2月、3月の90日で春なのですが、「土」にも分けてやってよ、ということで各季節の終わり18日を土に提供しました。そこで各季節は90-18で72日、土は18日を各季節からもらって18×4で72日、これで均等です。つまり、昔は各季節ごとに土用があったのですが、いまは夏の土用だけが残っているのですね。

また東の方角は、季節で言えば春、色で言えば青、守り神は「竜」になります。なぜ「青春」というのか、これでわかりますね。東子さんという名前を「はるこ」と読ませることがあるのも、皇太子を意味する「春宮」が「春宮」とも書いて「とうぐう」と読めるのも「東」イコール「春」だからですね。北原白秋の「白秋」も西の方角は秋で白だからです。ちなみに東の青竜に対して西は白虎です。南は朱雀で、南に向かってまっすぐ進む道は朱雀大路です。「石山の石より白し秋の風」という芭蕉の句では、全山が白い石でおおわれている寺の境内で詠まれたものだそうですが、「秋」は「白」だから、「秋の風」も白いのです。

北に十二支の子を置いて、右回りに順にあてはめると南に午が来ます。北と南をつないだ線は子午線です。北東の方角は鬼門とされ、十二支で言えば丑と寅の間で、「うしとら」の方角と言います。鬼に二本のつのがあり、虎の皮のパンツをはいている理由がこんなところにあったのですね。子を夜中の0時と考え、右回りに行くと、昼の0時は午です。これより前が午前、あとが午後です。草木もねむる丑三つ時といえば、方角で言えば鬼門にあたりますから、化け物が出るのでしょう。

いわゆる風水も結局この流れです。当たるも八卦当たらぬも八卦と言いますが、これも共通する要素があります。「春宮」も八卦では東が長男を意味するところから来ているという説もあります。これらすべてをおおざっぱに言ってしまえば「占い」ということになりますが、占いが当たるというのはどういうことでしょうか。

タイムパラドックスという問題があります。タイムマシンで過去にもどって自分を生む前の母親を殺すとどうなるか。自分を生まないうちに死んでしまうのだから、自分は生まれず過去へもどって母親を殺すことはできない。ということは母親はそのまま成長して自分を生む。ということは自分は過去へもどって母親を殺せる。ということは自分は生まれず、母親を殺すことはできない。ということは……。

逆に未来を知ってしまったら、どうなるのでしょう。未来が悲惨な事態になることを知ってしまったら、そうならないように変えることは可能なのでしょうか。知らなければ、そのまま悲惨な未来に突入してしまいます。知ってしまえば、そうならないように努力することはできるでしょう。その結果、悲惨な未来が訪れないということになったら、「未来を知った」のは本当に知ったことになるのでしょうか。また、変えることができたにしても、どういう方向に変わるのかは予想できないのなら、結局未来を知ることはできないということになってしまいます。

うーん、わけがわからん状態になってきましたね。じゃあ、占いで「よくないことが起こる」と言われた場合、どうすればよいのでしょう。受け入れるのか、変えようと努力するのか。…結論。「人を不安にさせる占いはダメ」ですね。恐怖の大魔王は降ってきませんでした。「このままじゃ、あんた死ぬよ」というのは絶対に当たります。死なない人はいないのですから。(ちなみに「明日は雨が降るような天気ではない」も当たります。雨が降らなかったら、「『降るような天気』ではないと言ったでしょう」と言えばよいし、降ったら、「『日は雨が降るような。お天気ではありませんよ』と言ったでしょう」と言えばよいのです。)良心的な占い師は、悩みを持った人がその悩みを人に打ち明けることで、気持ちが安らぎ、事態が好転することがあることを知っているのでしょう。うらないと言いながら、安心感を売っているのですね、という古くさいダジャレで終わるのは心残りですが……。

2010年5月 5日 (水)

私の趣味

みなさま、ゴールデンなウィークはいかがお過ごしだったでしょうか。

聞くところによると山では遭難者がたくさん出ているとのこと。

いやー天気がいいからって山登りなんかせずに灘中の文化祭引率やプレ灘の採点をしていてよかったぜえ、と虚勢を張る今日この頃です。

そういえば、写真下の私の【趣味】が「なし」になっているんですが、山登りじゃないの?という疑問が数名の知人から寄せられました。

いずれブログの中で説明する、と応えてきたのですが、ついにそのときが来たようです。

(そろそろブログ書かなあかんけど書くこと思いつけへんな~という今こそ・・・!)

『事件屋稼業』(関川夏央・谷口ジロー)の主人公を見習って、私はこう応えたい。

「登山は趣味じゃない。登山とは生き方のことさ」

う~ん、きまった。

(ちなみに下の写真は、奥穂高下山中の国語科・吉田先生。このあと山小屋の人に、ずいぶん時間かかりましたねえと言われて恥じ入る吉田・西川であった)

058

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク