« 2010年12月 | メイン | 2011年2月 »

2011年1月の2件の記事

2011年1月24日 (月)

明けの星

入試の激励に毎朝でかけるわけですが、

駅までの道中、空を見上げると、否が応でも目に飛び込んでくる明るい星がありました。

明らかに恒星(自分で光を出す星。太陽系外にある、太陽と同じような星)ではないな、

「明けの明星」(金星)かな、と思ったのですが、金星は太陽の近くを回っている星なので、あんなに天高く昇っているのは妙では? と違和感を覚えました。高層マンションの上くらいに見えているのです。

小学生のころに読んだ天文雑誌の中の「西方最大離角」ということばが頭にひらめいて、調べてみると、やはり、今年の1月9日が「西方最大離角」にあたる日だったようです。

「西方最大離角」は、太陽と金星と地球で三角形を成し、地球から見た太陽と金星の間の角度が最も大きくなる位置関係のことです。

夕暮れ前・日没後に見えるのは「宵の明星」で、最も太陽から離れる宵の明星が「東方最大離角」の金星ということになります。

金星や水星は太陽に近い軌道を回るために、地平線すれすれに近いところでしか見えないと思い込んでいたので、冒頭のような「違和感」があったわけです。

水星の場合、「最大離角」は約28度しかなく、金星のそれが47度もあるのとは違って、空高く見えることはありません。本当にすれすれです。そのため、初めて望遠鏡で天体観測をしたと言われるガリレオ・ガリレイですら、生涯の間水星をみたことがなかった、という逸話があるそうです。

今の金星はとっても見やすく、冬の星空を彩る一等星たちが西の地平線に沈んで、その後に真打ち登場、といった趣もあります。

この冬は、早起きして南東の空を見上げてみてください。一月いっぱいくらいは、東天高く昇った金星を見ることができそうです。

思いの外お高くとまったヴィーナスに、「塾生たちの勝利の女神であってよね」となんとなく不遜に願いを込めつつ、駅への道を急ぐ私でした。

2011年1月 8日 (土)

よい国語の問題

いよいよ6年生は入試期間に入っています。

実力を遺憾なく発揮してくれることを切に切に望みつつ、私は小3~5生の授業をしています。

できる限り、受験生の皆さんには、適度な緊張と、そして今まで希学園で鍛えた日々への自信を持って、入試に臨んで頂きたいと思います。

国語の問題というと、「答えがいっぱいある」という人も多いです。

ですが、テスト問題である以上、どうしても模範解答、出題者が想定している解答、というのがあるわけですね。

「出題者のねらいを見抜くゲーム」だと思って、出題者との心の中での対話をしてほしいなあ、と私はよく言います。

出題の意図が見えれば、おのずと答えも見えてくるはずですから。

そうなると、出題者側には「意図のある出題」をしてくださいね、とお願いしたくなります。

よい国語の問題、(と僭越ながら私が考える)とは、

①ねらいがはっきりある問題

②文章に根拠があり、文章のここを見れば答えが決まる、という問題

③国語力のある人がきちんと答えを出せる問題

です。

国語の先生が何人も侃々諤々話し合っても答えが決まらない問題というのは、正直、悪問かなと思います。

クイズでも、「いい問題」は存在しますよね。

早押しクイズなどの場合は、問題を読み上げている途中で、答えが見えるようになっているものが多く、全部聞かずにわかる人が勝つようになっています。まるで百人一首の「むすめふさほせ」の一字決まりみたいに。出題者としては、問題の途中で、「ここまで読めば慣れた人なら答えが出るだろう、というようなポイントを作っているのでしょう。

「ベートーヴェンの『交響曲第五番』の……」で「運命!」と答えるのはさすがに早とちり。

「ベートーヴェンの『交響曲第五番』の第一楽章などでは、同じ旋律がくり返され……」で音楽に詳しいひとならば「ソナタ形式」という答えが見えるわけです。

何と言うんでしょうか。運の勝負、になるようなものは入試問題としてはやめてほしいなと。

もう入試問題の作成はすべて終了しているとは思いますが、受験生を送り出す我々講師の願いの一つでもあります。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク