« 2011年11月 | メイン | 2012年1月 »

2011年12月の3件の記事

2011年12月22日 (木)

入試対策に突入

いよいよ明日から6年生は入試対策に突入です。

毎年のことではありますが、12月~1月はこのブログの更新が滞りますが、ご容赦ください。

そしてこれも例年どおりのことではありますが、

え~楽しみにしてるのにィ!

という声のあがらないところが、このブログの良いところというか残念なところというか、まあ、そんなところです。

と思わせておいて実は! これまでの反省をいかして、事前に若干書きためてあったりして。

ふふふ。というわけで、それをたまに小出しにしていきたいと思っています。

◇◆◇次回以降予告◇◆◇

「本格サスペンス、点と線、そして面」

「N川和T・ダイエットの軌跡~その壮絶な体重増減の歴史をたどる~」

などなど、続々掲載予定!

予定は未定!

2011年12月10日 (土)

さんぞくのわらじ

問いかけの意味が明らかなようでありながら、いくつかの解釈ができてしまうことがあります。「希学園では何人の子どもが勉強しているのですか」と聞かれたら「希学園には何人在籍しているのか」の意味ですが、「そうですね。だいたい5%くらいかな」という「まぬけ」な答えが出てくるかもしれません。問いのどこに重点があるかの解釈のちがいですね。「希学園には何人」に重点があると解釈すれば在籍者数を答えるでしょうが、「何人が勉強」に重点があると解釈すれば、真剣に勉強している人の数になります。

これを応用すると、「ナポレオンは赤いズボンつりをしていた。なぜか」という問いになります。「赤い」ということばがあると、それにミスリードされて、なぜ「赤」なのだろうと考えてしまいますが、答えは「ズボンがずれないようにするため」というもので、「赤」にはたいして意味がないのですね。国語で問題を作るときにも、こういうことが起こります。「ズボンがずれないようにするため」を模範解答にしているのに、「ナポレオンは赤い色が好きだったから」という答えを書く人が出てきて、採点するときに困ることがあります。まあ、ほとんどの場合は文脈からそういう答えは認められないということになるのですが、たまには別解として認めなければならない場合も出てきます。

六年生の女の子が質問として持ってきた問題で、「『チョメチョメ(  )』の(  )に適当なことばを入れて、言い回しを完成させなさい」というものがありました。答えは(  )の中にはいる「ペケペケ」ということばだけになっているのですが、その子は「チョメチョメペケペケ」と答えているのですね。解答欄に書くことばとしてはちがってくるので×なのでしょうか。問いは「言い回しを完成させなさい」なので、その子は完成したことばを書いたのです。これなどは、問い方があまいのであって、×にすることはできませんね。

「なぜ」「どうして」という問いも困ったものです。原因・理由だけでなく目的を答えてもよい場合があるのですね。「君はどうして学校へ行くの」は「行かないと叱られるから」「立派な人間になるため」のどちらもありです。原因・理由にしたって、「義務教育だから」「友だちと遊ぶのが楽しいから」「給食が食べられるから」など、何を基準とするかによって、いろいろ出てきます。中には「歩いて」という答えもあります。この答えを防ぐには「どうして」ではなく「なぜ」と言っておけばよいのですが。それでも「学校が来てくれないから」というすごい答えもあります。

「どうして交通事故が起こったのですか」「車が発明されたからです」という、「ごもっとも」という答えを書かれたら、採点者も困ります。「どうして車が発明されたのですか」「人類が文明をつくったからです」「どうして人類は文明をつくったのですか」「人類が猿から進化したからです」「どうして…」とさかのぼるうちに、「宇宙が誕生したから」というところまでさかのぼれるのですね。ということは、国語のどんな問題でも、根本的原因は「宇宙の誕生」ということになります。「どうして、主人公はこんな気持ちになったのですか」「宇宙が誕生したから」…。哲学的ですな。「そうでなければ」でごまかす手もあります。あたりまえすぎて答えにくいような問いの場合には有効です。「どうして人は食べるのですか」「食べなければ死んでしまうから」というパターンです。これも、だんだんめんどくさくなると、ひどい答えも出てきます。「おかあちゃん、なんで夏は暑いの」「うるさいな、この子は。寒かったら冬とまちがえるがな」…大阪のおかあちゃん、おそるべしです。

とにかく二通りに解釈されないようにするというのは、意外に難しいようです。読売テレビのアナウンサーに道浦俊彦という人がいて、この人のことばの感覚はすばらしいなと感心させられることが多いのですが、ブログでこんなことを書いておられました。ある直木賞作家の文章です。「平太が会社を出たのは、ちょうど六時四十五分だ。代々木駅まで歩き、四ツ谷で中央線に乗り換えた平太が新幹線のホームに辿り着いたのは、七時二十分前。」という文を引用して、ここの「七時二十分前」がいつを意味しているか、ということをとりあげているのですが、おわかりでしょうか。私などは、「六時四十分」以外考えられないのですが、最近の若い人はどうなのでしょうか(「近ごろの若い者は…」の口調になってしまったのがかなしい)。これ、実は「七時十八分頃」の意味らしいのですね。というのは、出発した時刻が「六時四十五分」ですから、「六時四十分」ということはありません。つまり、「七時になる二十分前」ではなく、「七時二十分の前」ということで、「七時十八分頃」を表しているのです。道浦さんは「私より少し若いぐらいの年齢の直木賞作家がこの使い方をするのだなと思って、ちょっとビックリしました」と書いておられましたが、たしかにまぎらわしい言い方です。

ちなみに、同じブログに、学園長のことを取り上げた新聞記事について触れている文章があります。記事には、「黒田耕平さん(36)は講師250人を率いる『運営責任者』であり、週4日は算数の授業を受け持つ『看板講師』でもある」として、「有名塾のトップとして経営実務をこなし、看板教師として授業や数多くの講演に立つ。多忙な二足のわらじも『子どもをぐいぐい引っ張るのはパワーがいる。30代の今だから、まだできる』と意に介さない。」と書いてあります。道浦さんが取り上げているのは「二足のわらじ」ということばの使い方です。「運営責任者」と「看板講師」で「二足のわらじ」と表現するのは、私の語感でもなんだかなあという気がします。「塾の運営責任者」で「漫才師」とか、「看板講師」で「占い師(さあー、手相はいかがでしょーか)」というのであればともかく、「プレイングマネージャー」は「二足のわらじ」ではないでしょう。「塾の運営責任者」でありながら、山の中で追いはぎをするのなら「さんぞくのわらじ」ですが。あちゃー、駄洒落で終わってもた。

2011年12月 4日 (日)

月食まにあっくす

ご無沙汰しております。栗原です。

少年時代に天文学を志していたこともあって、いまだに夜昼を問わず空を眺めるのが好きです。

宇宙戦艦ヤマト→銀河鉄道999→スターウォーズ→ガンダムの世代ですので、宇宙には格別のロマンを感じるわけです。

なのになぜか、あの「はやぶさ」では盛り上がれませんでした。なぜでしょう。まったくもって自分が分かりません。

今回の記事の目的はshine「緊急告知!」shineです。

来たる2011年12月10日は、

全国的に皆既月食fullmoonnewmoonfullmoonが観測できるのです!!!!

しかもしかも。

  ① 土曜日! (小学生が夜ふかししても大丈夫)

  ② 食の始まりが21時台で皆既は23時台! (夜中や明け方でないベストな時間帯)

  ③ 雨の少ない冬!(今年6月11日の月食は明け方かつ梅雨だった)

という、まれにしかみない、またとない好条件なのです。

これに近い条件は2018年1月までありません。6年後なのですね。

ここはぜひにぜひに、皆既月食という天文ショーを親子でみて頂きたいっ。

望遠鏡など要りませぬ。双眼鏡があるとなお楽しいですが。

ついでに正しい望遠鏡の選び方を。

①倍率で選ばない!どちらかといえば口径の大きさで選ぶ。

 200倍以上!などの高倍率をうたっているものはまずダメannoy

 解像度の低い写真を拡大コピーしたと思って下さい。見られたものではありません。

 レンズ・鏡(光学系といいます)が精密で、高品質なものがよろしいです。

②架台が課題!グラグラするものは使えない。

 星や月は動くものなので、安定していて、かつ、調整のしやすい三脚が必須です。

③大がかりなものは逆に使いにくい。倉庫に眠ってしまう……。

 星を見よう!と思ったらすぐに出して使えるのがいいに決まっています。

というわけで、私がお勧めするのは(多くの天文マニアの皆さんと同じになるはずですが)やはり双眼鏡です。レンズの口径が5センチ以上であればベストです。倍率は8~12倍程度。

12倍でも、月はかなり大きく見えます。クレーターなどをくわしく見たいのであれば、40~50倍は必要ですが、そうなると手で持ったままでは揺れてとてもとても見えません。やはり三脚に載せた望遠鏡が必要です。

携帯のカメラでは、月食は撮影できてもとても小さいものになります。

せっかくの数年に一度のショーなので、温かい格好で、空をじっくり見上げて目に焼き付けてみてはいかがでしょうか。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク