« 許してやったらどうや | メイン | 孝玉コンビ復活 »

2022年4月28日 (木)

100万回死んだ猫

「シロアリに食べられる」は変だと言いましたが、子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句などはやはり「食う」でよいのであって、「食べる」ではしっくり来ません。字余りになるかどうかということだけでなく、お上品ぶらずに、かぶりつく感じのある「食う」が似つかわしい。「か・き・く…」という音の流れも心地よいのですが、これは意識したわけではないでしょう。ただし、結果的にこういう効果の出る言葉を選んでくるのが才能です。「いわばしるたるみの上のさわらびのもえいづる春になりにけるかも」のラ行音や「の」の繰り返しとか、「やわらかに柳あおめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごとくに」の「や」や「き」の頭韻など、作者は意識していないでしょう。

ところで、この「柿」の字は「こけら」と読むことがあります。「こけら」というのは、木の削りくずということで、「こけら落とし」は、新築したり改築したりした劇場で、初めて行われる催しのことです。では、果物の「かき」と何の関係があるのか。実は、この二つは別の字なんですね。「かき」の字の右側は「市場」の「市」、つまり「なべぶた」に「巾」と書く字です。音読みが「シ」になるのは「市」の読み方が反映されています。ところが、「こけら」は「なべぶた」と「巾」の間に隙間がなく、たてに棒を貫く形です。ただ、活字になると、まったく区別がつきません。困ったものです。

では、「こけら」のほうの「柿」の音読みは何かというと、「ハイ」なんですね。劉邦は「沛公(はいこう)」と呼ばれました。「肺」も当然「はい」です。ということは、「肺」のつくりは四画で書くのが正しかったのです。ところが、いつのまにか五画に変わっています。当用漢字を決めるときのドサクサで、煩雑さを避けて統一化しようとしたのでしょう。「闘」の字が「たたかいがまえ」から「もんがまえ」になったのと同じように、字義よりも利便性を優先させたと思われます。「肺」という漢字は汎用性が低く、熟語を作りにくいのですが、「胃」や「腸」と並んで、小学校で教える必要があると判断したのですね。

「五臓」の一つであるにもかかわらず、「肺」だけは「肺臓」の形で使うことが少ないようです。五臓とは、肝臓・腎臓・心臓・脾臓・肺臓のことで、漢方ではきちんと五行に対応させて、胃・大腸・小腸・胆・膀胱・三焦の六腑とは陰陽の関係にあるそうです。六腑のうちの「三焦」は、何のことだかわからないそうな。「臓」も「腑」も、「にくづき」に「くら」を表す字から成り立っており、「臓腑」という二字熟語もあります。「モツ鍋」の「モツ」は「臓物」の省略形でしょう。鍋の中身は、「臓」のレバーやハツよりも「腑」である腸のほうがたくさんはいっているようですが…。

「臓物」とよく似た字で「贓物」というのがあり、こっちは「ぞうもつ」ではなく「ぞうぶつ」と読みます。盗みや詐欺によって手に入れた品物のことです。「贓物牙保罪」という耳慣れない表現もあって、「牙保」というのは、売り買いの仲立ちをして利益を得ることで、要は、不法に手に入れた品物を現金化するときに暗躍する闇のブローカーのお仕事ということになります。さすがに、今は「盗品等有償処分あっせん罪」という名称に変わったそうですが、法律用語の中にはこういう古い言葉がたくさん残っていました。明治のころに作られた法律がいまだに生きているのですね。「監獄法」なんて、名前が変わったのはつい最近のことです。いまどき「監獄」という言葉を使う人もほとんどいないでしょう。

法律用語などは時代の変化に合わせて新しい表現に変えていくのが当然でしょうが、古いままのほうが味わい深い場合もあります。聖書などは文語のほうが断然よさそうです。だれの文章だったか、「空の鳥を見よ、播かず、刈らず、倉に収めず。然るに汝の天の父は、これを養ひたまふ。」と「空の鳥を見るがよい。まくことも、刈ることもせず、倉に取りいれることもしない。それだのに、あなたがたの天の父は彼らを養っていて下さる。」を比べて、後者のどこがまずいかを詳しく分析して、ケチョンケチョンに腐していました。たしかに、格調の低さは否めません。

現代語の中にも、なぜか消えずに残っている古い言い回しがあります。「生きているものすべて」ではなく、「生きとし生けるもの」と言ったほうがしっくり来る場合もあります。「さようなら祖国」ではなく、やはり「さらば祖国」が似つかわしい。古い時代には普通の言い回しであり、さほど重みの感じられない言葉だったのかもしれないのに、年月の重みというものが言葉にしみついてくるのでしょうか。年月、時代というのは重いものです。落語の『火焔太鼓』でも、古い太鼓を見て「たいそう時代がついておるな」「もう時代のかたまりみたいなもんで…ここから時代をとったら何にも残らない」というやりとりがあります。志ん生がしゃべると、こんな何でもないやりとりがおもしろい。

人間でも、「亀の甲より年の功」というのがあてはまることがあります。ただし、経験者の言うことが正しいか、というと必ずしもそうとはかぎらない。津波があったときに、前に経験したことのあるお婆さんが「こういうときにはこうするとよい」と言ったので、その言葉にしたがって行動したらうまくいかなかった、という話を何かで読んだことがあります。前回はたまたまうまくいっただけかもしれませんし、覚え間違いをしていたことだってあります。もっとこわいのは、年月がたつうちに、だんだんと記憶がゆがめられ、まちがった形で頭の中にとどまっている場合です。

「足をすくわれる」で覚えたはずなのに、「足下を見られる」とごっちゃになって、「足下をすくわれる」だと思い込むようなレベルの間違いはよくあります。これは別のことばの影響を受けてしまうパターンですが、「どんぐりころころどんぶりこ」が「どんぐりころころどんぐりこ」になるのは、直前のよく似た音にひかれて混同したのでしょうか。ひょっとして、作者があえて韻を踏んで作ろうとしたのか。そうであるなら、元祖ラッパー? 「汽車、汽車、ポッポ、ポッポ、ポッポ、ポッポ、ポッポッポ」と歌ってたやつがいましたが、汽車とハトを混同したのかもしれません。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク