顔のある太陽
「阿」と「吽」は、万物の初めと終わりの象徴になりますが、これはギリシアのアルファベットのアルファとオメガを連想させます。「アルファ、ベータ…」で始まるから「アルファベット」ですね。聖書に出てくる神様は、自分のことを「アルファであり、オメガである」と言っています。アルファとオメガは、ギリシャ語のアルファベットの最初と最後に位置していますから、神様は自分が初めであり終わりである、と言っているわけですね。「阿」「吽」と意味だけでなく、音の感じもなんとなく似ています。サンスクリット語はヨーロッパの言語と類縁関係にあるらしいので、なんらかの一致があっても不思議はありません。五十音の「あいうえお」順でも「あ」で始まり「ん」で終わるのがおもしろい。「あー」というのは叫び声で、とりあえず最初に出てくる音のような気もしますし、口を閉じることで「ウン」と言って終わるのも納得できそうです。
「阿吽」は「吐く息と吸う息」つまり「呼吸」を表すこともあり、「阿吽の呼吸」というのは、そういう意味でしょう。二人あるいはそれ以上の人が一つのことをするときの微妙なタイミングや気持ちが一致することですね。また、仁王や狛犬などで見られる、口を開いた「阿形」と、口を閉じた「吽形」というのもあります。これは、どっちが左でどっちが右になるのでしょうか。「阿が左で吽が右」とよく言われるのですが、左大臣・右大臣では左のほうが上位なので、初めを表す「阿」が上位で左なのは納得です。では、その左右は「向かって」なのか、それとも「神の側」からなのか。左が上位というのは、天子・天皇から見た位置づけでしょう。ということは、向かって右側が口を開いていることになります。
「左近の桜、右近の橘」というのもあります。平安宮内裏の紫宸殿の前庭に植えられている桜と橘のことです。「左近・右近」は「左近衛府・右近衛府」のことで、六衛府と呼ばれる天皇の親衛軍の組織のうち、天皇のそば近くに仕える兵、要するに「近衛兵」です。ちなみに、その外に左右の衛門府、さらにその外に左右の兵衛府があり、これらの名称が後に武士の通称に使われるようになっていきます。さて、何かの儀式があるときに、左近は紫宸殿の東方、右近は西方に陣を敷きます。「天子は南面す」と言って、天から統治者として認められた天子や天皇は、北を背にして南を向くことになっています。南を向くと、太陽が昇る東が左に来るので、天皇から見て左が優位ということにしたのでしょう。で、東つまり天皇から見て左側に左近衛の陣を敷いたので、こちらに植えられている桜は「左近の桜」になるわけです。
ただし、この桜はもともと梅だったと言います。平安遷都のとき植えられた梅が、村上天皇の治世に内裏が火事になり、建て直すときに梅に代えて桜になったそうな。右近の橘は遷都以前にそこに住んでいた橘なにがしという人の家に生えていたものだという説もありますが、内裏の場所は秦河勝の屋敷跡を利用したので、その庭にあったものだという説もあります。橘が選ばれた理由としては、橘が古くから「ときじくのかくのこのみ」と言われていたことにも関係があるかもしれません。これは海の彼方にあると言われる理想郷「常世の国」にある木になると言われる不老不死の果実で、垂仁天皇のころ、田道間守という家臣がとってくるように命じられます。その木がじつは橘だったということですが、要は古くから野生していた日本固有のミカンで、長寿の象徴として珍重されたのでしょう。
橘は「古今和歌集」に詠み人知らずとして載っている「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」という有名な歌にもあるように香りのよい花として愛されたようです。また氏族の名前としても有名です。元明天皇のころ、宮中に仕える県犬養三千代に、杯に浮かべた右近の橘とともに橘宿禰の姓を与えたことから橘氏が生まれました。敏達天皇の後裔である美努王との間に生まれた葛城王は橘諸兄と改名します。諸兄は左大臣にまで昇りつめますが、藤原仲麻呂の台頭とともに、その権勢は陰りを見せます。諸兄亡きあと、その息子奈良麻呂は藤原仲麻呂との政権争いに敗れ、謀叛の疑いをかけられて非業の死を遂げます。源平藤橘といった四大姓の一つに数えられながら、橘氏を称する家が少ないのはそのせいです。有名どころとしては、南朝のために戦った楠木氏は橘姓を称していますがそれぐらいでしょう。
橘を家紋として使う家はけっこうあります。私の家は「丸に橘」で、井伊家と同じ家紋です。植物を図案化した家紋はよくありますが、大河ドラマで注目された北条家は抽象的な感じの「三つうろこ」です。二つの三角形を並べて上に一つの三角形を重ねたもので、その形が蛇や竜のうろこのように見えることから名付けられたのでしょう。古墳の壁画にもあるので、魔除けの力があると見なされて家紋になったと思われます。こういう家紋は簡単に描けますが、描きにくいものもあります。
志賀直哉との関連で前に触れた相馬という家があります。大河ドラマでも出てきた千葉氏の流れをくむ家ですが、平将門の子孫の相馬家を継ぐ形になっているので、中心になる丸のまわりに八つの円形に並べた九曜紋という千葉氏の家紋のほかに将門の家紋も受け継いでいます。これがなかなか簡単には描けない。荒馬を繋ぎとめた形の「繋ぎ馬」という紋で、暴れる馬が相当リアルです。「相馬野馬追」という行事があって、毎年夕方のニュースで流れます。何百騎もの騎馬武者が甲冑をまとい、旗指物をなびかせながら、旗を奪い合ったり、競べ馬をしたりするなかなか勇壮な行事ですが、まさに家紋そのものの光景です。
では国旗はどうでしょうか。簡単に描ける国旗と描くのは一苦労という国旗があるようです。日本の旗は楽なようですが、細かいことを言えば、縦横の比率や丸の大きさなどは正確に知らないまま適当に描いているのではないでしょうか。アメリカやイギリスの国旗だって、うろ覚えでは描けません。ブラジルも星の散らばり具合が難しいし、トルクメニスタンの旗は複雑すぎます。アルゼンチンやウルグアイも、ちょっとやそっとでは描けません。なにしろ顔のついた太陽がメインですから。