« ジェイソンを知らない子供たち | メイン | こんばんみー »

2023年12月 5日 (火)

時をかける娘

「戦争を知らない子供たち」とは、いわゆる「団塊の世代」のことですね。戦争が終わって帰ってきた兵士たちのもとで生まれた子供たちです。堺屋太一という人のネーミングですが、言葉としてすっかり定着してしまいました。別の言い方をすれば、この人たちは「戦争がなければ存在しなかったたかもしれない世代」ということになります。終戦という社会の変動に伴い、一つの大きな集団ができあがり、前後日本の方向を決定づけました。

戦争というのは大きな影響力をもちます。人類が繁栄するのはよいことですが、人口が多すぎると集団の維持に却ってマイナスになることもあります。原初の人類は、天敵と呼ばれるような動物によって人口が調整されていたのかもしれません。天敵をしのぐような力をつけた人類に対して、自然は病気をはやらせ、多くの人が命を失いました。ところが人類は科学を発展させ、病を克服していきます。そうすると、新たな病が生まれます。自然は次から次へと病気をはやらせるのですが、追いつかなくなっていきます。そうすると、人間は不思議なことに戦争をするのですね。人間はそれなりに理由を付けて戦っているつもりなのですが、実は知らないうちに自然に操られているのかもしれません。そして、もっと大きな威力を持つもので人口調節をはかろうとしたものが世界大戦だ、という残酷な説を唱える人もいます。人口の調節だけでなく、科学は戦争が終わったあとも深刻な後遺症をもたらすこともあります。

古田武彦の『失われた九州王朝』という本の中で、筑後の『風土記』に、九州のある土地で、体になんらかの欠損を持っている人間が多いと書かれている記事を紹介していました。いわゆる「磐井の乱」のあとで、死んだ磐井の祟りか、と書かれているのですが、実は戦争でそういう障害を負ってしまったのではないか、と推理していました。古田武彦は「磐井の乱」を単なる反乱ではなく、九州王朝対大和朝廷の一大決戦だったと考えているので、戦争の影響はとてつもなく大きかったと考えたのでしょう。妙な言い伝えだと思っていたら、実は史実の反映だった、と言うのですね。

戦争まで行かないような、ちょっとした出来事でも、そのあとの歴史に影響を及ぼすことはよくあるのかもしれません。平凡な日々の繰り返しだと思っていたら、実は歴史の分岐点だったということもつねにあると言ってよいでしょう。「そのとき歴史が動いた」というのは、些細な出来事がきっかけになっているかもしれません。あのとき、もし、こうしていたら…と後になって思うことは、個人でも社会でもよくあることです。それが「IFの世界」や「パラレルワールド」につながっていくと、そこに一つの物語が生まれます。関ヶ原の合戦のとき、もし、こうなっていたら…とか、太平洋戦争でもし山本五十六が…というような小説や漫画もあります。

「義経成吉思汗説」や「豊臣秀頼薩摩落ち」「西郷隆盛生存説」のように、死んだことになっていた英雄が、もし生きていたら、というパターンも人気があります。逆に、実は家康は死んでいた、というのもあります。話を聞く側は、もし生きていたら、もし死んでいたら歴史がどう変わったかを楽しむわけで、これも「IFの世界」です。小松左京の小説は、ほとんどが「IF」からの発想と言ってもよいでしょう。「もし日本が沈んだら」「もし首都が消えたら」「もし上杉謙信が女だったら」のように、「もし」という設定そのものがテーマになっています。スティーブン・キングの小説にも、「もし過去に行ってオズワルドを止めることができたらケネディ暗殺は防げたか」というのもあり、これはキングの筆力でなかなか読ませます。

ただ、過去に行くとパラドックスが起こることもあるのですね。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』も、そのあたりの面白さがメインになっていました。『JIN-仁-』の結末も微妙に歴史が変わってしまいました。「パラドックス」なので、なぜそうなるのか、理屈はどうなっているのかは、考えれば考えるほど、訳がわからなくなってきます。それでも、やはり面白いのですね。タイムスリップものは、なかなか衰えず、いまだに人気があります。とりあえず現代人を過去に行かせるみたいな設定は安易すぎるのですが、面白い。歴史上の人物が現代に現れたりするのもワクワクします。半村良の『戦国自衛隊』、筒井康隆の『時をかける少女』のような「古典的」なものから、『テルマエ・ロマエ』『アシガール』『サムライせんせい』『信長協奏曲』『テセウスの船』…思いつくだけでも相当あります。中には「光源氏」が現代にタイムスリップするという、訳のわからないものもありました。

北村薫の三部作はたいへん面白いシリーズでした。『スキップ』は、女子高校生がふと目覚めたら、何十年も後の世界にいて、夫も子供もいる高校教師になっており、中年の女性としてどう生きていくか、という作品。タイムスリップというより記憶喪失もの、と言ったほうがよいかもしれません。『ターン』は、主人公が事故にあうのですが、気づくとその一日前の世界に戻っています。事故の時間になると、また一日前に戻っている、という繰り返しの世界にとじこめられる話。ループものと呼ばれるジャンルですね。『リセット』は戦時中と戦後を結ぶ転生ものという位置づけでしょうか。

ループものというのは、話の中で主人公が同じ期間を何度も繰り返すというパターンで、『時をかける少女』はループものの代表と言われます。その後、「オタク」と呼ばれる人たちの好むジャンルとなり、アニメやラノベ、ゲームで盛んに登場してきます。ケン・グリムウッドの『リプレイ』は非常に有名です。主人公は死ぬたびに記憶を保ったまま過去に戻って人生をやり直すのですが、戻る時間がだんだん短くなっていくという設定が面白い。恒川光太郎『秋の牢獄』も短編ですが、なかなか味わい深いものがあります。ロバート・F・ヤングの『たんぽぽ娘』はタイムマシンが登場するSF小説ですが、タイトルどおりのロマンチックなお話でSF臭はなく、女性に人気の作品です。おっさんの読むようなお話ではありません。一方ジョセフィン・テイの『時の娘』は、ど直球のSF小説のように思えますが、なんと推理小説なのが面白い。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク