« 今こそ島への愛を語ろう⑥~竹富島~ | メイン | アホックサー »

2024年3月24日 (日)

君の名は

武蔵が出会ったのは、なんと関口弥太郎だったのです。といっても、今では知らない人のほうが多いでしょう。柔術の達人です。この人の生まれた家は今川義元の一門で、家康の正室築山殿の親戚になります。今川氏が没落し、築山殿と息子信康の失脚によって、弥太郎の父の代で牢人になっていました。のちに紀州徳川頼宣に認められ、「御流儀指南」として仕えることになります。柔術と言えば関口流、関口流と言えば弥太郎、ということで、昔は相当有名でしたから、武蔵との絡みが出てくる話というだけで、お客は大喜びだったそうです。

講談という演芸の源流は、おそらく太平記読みでしょう。平家物語は琵琶にのせて語られるのに対し、太平記はリズミカルな口調で読み上げられるのですね。太平記は人気のある作品だったようです。大河ドラマでも吉川英治の『私本太平記』をとりあげていました。前に触れたとき、大塔宮を後藤久美子が演じたと書いたのですが、ちょっと気になって調べてみたら彼女が演じたのは北畠顕家でしたね。訂正してお詫びします。やっぱり調べずに適当にものを言うのは禁物ですね。さて、この「太平記」、ドラマ化は難しいと言われていました。敵味方がころころ入れ替わって、見ている人がついていけなくなると言うのですね。応仁の乱も同様で、『花の乱』でも、くっついたと思ったら離れ、またくっついたと思ったら裏切られ…ということで、わけがわからなくなるので、ときどき図解がはいっていたような…。江戸時代まで裏切りや主君を変えることには比較的寛容だったのかもしれません。とくに室町時代はそういうことがやむを得ない時代だったのでしょうか。

日本人の気質や美徳と言われるものは、じつは江戸以降に定まったのかもしれません。室町時代の日本人は、ひかえめでもシャイでもありません。宣教師を論破した話もあります。ザビエルが、洗礼を受けると天国に行けると言ったところ、じゃあ俺たちの先祖はどうなったと聞かれ、地獄に落ちたと答えました。そうすると、おまえたちの神は無慈悲で無能である、なぜ早く日本に教えを伝えなかったのだ、と反論されて、ザビエルは苦し紛れに、悪魔が邪魔をした、と答えたそうです。まぬけな答えです。当然、神が宇宙の創造者であるのに、なぜ悪魔をつくった、と問い詰められます。ザビエルは、神がつくったものはいいものだが、勝手に悪くなったのだ、そういう者に神は罰を与える、とさらにまぬけな答えをします。そんな残酷で恐ろしい神はいやだ、第一、はじめから完全でないものをつくっておいて罰を与えるのはおかしい、と言われてぐうの音も出なかった…という話があります。

この話はどうも嘘くさいのですが、当時の日本人は意外にこんな感じだったのかもしれません。和算というものがはやって、神社に額があげられたりしました。算額と言います。もともと算数の難問が解けたことを神様に感謝するものだったようですが、そのうちに、自分で作った問題を発表する場として利用されるようになり、人々が競って問題を解いたそうです。意外に日本人は論理好きだったようです。精神的・情緒的とはかぎりません。安土宗論というのもありました。浄土宗と法華宗の論争を信長が仕切ったというやつですね。論理好きと言うより、論争好きなのかもしれません。ただし、薩摩では「議を言うな」とよく言われたそうです。決定した物事について、あれこれ文句を言うな、ということだったのかもしれませんが、だれかが理屈を言い出すと、それを封じるときに使われることもあったようです。ひょっとして、こういう人たちのつくった明治政府のせいで、日本人は議論下手になったのでしょうか。

古代ギリシャの時代から、西洋では詭弁を含めて議論の訓練をしつづけてきたのですから、日本人は負けるに決まっています。それでも、訓練することで多少はうまくなるということもありそうです。政治家の演説も訓練です。田中角栄だって、麻生太郎だって、経験を積むことでうまくなったのでしょう。一方デパートなどでやっている実演販売はセリフとして覚えているので、アドリブはきかないかもしれません。ただし、「語り」の訓練を積んだ人ならいけるはずです。「語る」は「かたる」と読みますが、「騙る」も「かたる」なのですね。真実であるかのように思わせることが「語り」の本質なのかもしれません。

では「物語」の「物」とは何でしょうか。これ、ひょっとしたら「物の怪」かもしれません。「ものがつく」「ものにとりつかれる」という言い方もあるように、「もの」だけで妖怪や化け物を表すこともあります。ふしぎをかたるのが物語のはじめだったのでしょう。つまり、伝奇こそ本道です。犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬を噛むとニュースになります。変わったことを語るのが物語であるなら、「私小説」が面白くないのは当然でしょう。にもかかわらず、ホームドラマが人気だったのはなぜでしょうか。「あるある感」かもしれません。おばちゃんに人気だったのは、おばちゃんは「あるある」が好きだからでしょう。それに対して男は「ワクワク感」を求めるようです。男が子供である証拠ですね。女性のほうがリアリストです。「永遠の少年」はいるけれど「永遠の少女」はいません。「ピーターパン・シンドローム」という言葉がありました。「シンドローム」つまり症候群ですから、これはけっしてほめことばではありません。一般人がピーターパンのように、いつまでも子供でいては困りますが、詩人には童心が必要です。素直に見て素直に感動する心が大切です。もちろん、裏を読み、本質を見ぬく力も必要でしょうが、岡本太郎のような「素直さ」も悪くはありません。でも、ああいう人が父親だったら、ちょっと困るでしょうね。ましてやバカボンのパパと同じレベルだったら、子供はつらいでしょう。

ところで、バカボンのパパの本名は何なのでしょう。バカボンという名前の人の父親と言っているだけで、菅原孝標女や右大将道綱の母みたいです。物語の登場人物ですが、光源氏も本名はわからないのですね。天皇の皇子で臣籍に下り、源姓を賜ったのですから「みなもとのなにがし」になったはずです。源氏になった人で光り輝くように美しい、と言っているだけで、「光る君」の本名はわかりません。主人公の名前がわからない物語、というのも考えたらすごいことです。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク