2025年9月 1日 (月)

アマミノクロウサギの「ノ」って?

別の言葉なのに音が同じ、というのは駄洒落になりますが、普通の同音異義語ではあまり面白くありません。それでも定番の「貴社の記者が汽車で帰社した」を授業で言うと、生徒たちは結構面白がります。一文の中で連発するのを面白く感じるのでしょうか。大人と子どもで言葉の感覚がちがうということがあるのかもしれません。それでも、大人が使わない言葉を若者が使い出すと、いつのまにか大人も使うようになることがあります。「真逆」とか「目線」については前にも書きましたが、たまに聞く言葉として「いつぶり」というのがあります。「ひさしぶりだね。いつぶりだろう」というような使い方です。「いつ以来」と「何年ぶり」とがごっちゃになっているので、誤用は誤用なのですが、大人でも使い出しています。

「いつぶり」という言い方はなぜおかしいのでしょうか。「一年ぶり」はよいのに、「去年ぶり」は変です。「二日ぶり」はよいのに、「一昨日ぶり」は変です。ということは、「ぶり」の前に来るのは「経過した時間」であって、「日時」を表す言葉は来ないということになります。「いつ」というのは時間ではなく日時なので、「いつぶり」と言われると違和感を覚えるのでしょう。ただ、この使い方が載っている辞書もすでにあるようです。やがては認められていくのでしょう。

ところで、「一年ぶり」と言うと、前回は一年前だったことになります。「一月(ひとつき)ぶり」と言うと、前回と今回との間隔は「一か月」です。では、「三日ぶりに会った」と言うのは間に何日あるのでしょう。五日前から順にA日、B日、C日、D日、E日として今日がE日だとすると、前にあったのはどの日でしょうか。「三日前」と考えるとB日ですね。一方、「間に三日ある」と考えるとA日になってしまいますが、この場合の「間の三日」というのは、E日のある時刻からさかのぼってD日の同じぐらいの時刻で「一日」と見ていくので、やはりB日ということになります。ややこしいと言えばややこしい。

「~から~まで」の場合、「1から10まで」と言うと1も10も含みます。つまり数字は10個あることになります。これは「1から10までの間に数字はいくつある?」と聞いても同じ答えになるでしょうか。もっと具体的に言うと、阪急神戸線で「梅田から十三まで、駅はいくつある?」と聞くと「梅田・中津・十三」の三つですが、「梅田から十三までの間に、駅はいくつある?」と聞くと「中津」だけと答えたくなるのでは? 「梅田と十三の間に」と聞くと、これは「中津」だけということになりそうです。「いくつ目」というのも、ちょっとややこしい。「A、B、C、D…」と並んでいて、「左から三つ目は?」と聞かれたらCですが、「Aから三つ目は?」と聞かれたら、どう答えますか。「A」を一つ目とするなら「C」ですが、「D」と答えたら×でしょうか。「B」はAからいくつ目なのでしょうか。

足掛け何年というのもあります。辞書では、「年月を数えるときに、初めと終わりの1年、1月、1日に満たない端数も一とする数え方」のように説明していますが、非常にわかりにくい。例をあげるとすぐにわかります。たとえば「一年一か月」たった期間を「足掛け二年」と言います。ということは、2025年12月31日から2027年1月1日までなら、実質12か月と2日なのに「足掛け三年」と数えることになります。足掛けの反対は「丸」とか「満」になりますが、もちろんジャストではなくアバウトでもかまいません。

「創業1400年」と「1400年創業」ではどうちがうでしょうか。前者は会社ができてから1400年たったという意味ですが、後者は西暦1400年に会社ができたということになります。「創業1400年」の会社として有名な金剛組は、調べてみたら「飛鳥時代第30代敏達天皇7年(西暦578年)」と書かれていました。つまり、「578年創業」ということですね。敏達天皇は聖徳太子の父の用明天皇の兄ですから、伯父さんということになります。578年ということは、当然いわゆる「大化の改新」よりずっと前です。

この「大化の改新」というのも、昔は645年ということになっていました。「大化の改新むしごろし」という、訳のわからない覚え方で教えられていましたが、いまは中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を暗殺した事件は「乙巳の変」であり、事件そのものと改革とを区別するようになっているみたいですね。この時代もなかなかおもしろいので、大河ドラマでとりあげても面白そうです。新説や異説をとり入れて大胆に脚色していけばドラマとしても見応えがあるものになりそうです。

NHKでは、聖徳太子を本木雅弘が演じたドラマをやったことがあります。これは原作の小説はなかったと思いますが、テレビドラマとしては最も古い時代を扱ったものの一つでしょう。井上靖の『額田女王』をドラマにしたものもありました。額田は岩下志麻、天智が近藤正臣、天武には松平健という配役でした。大河の『草燃える』で岩下志麻が北条政子、松平健が北条義時を演じた直後で、松平健の評価が高まっていたときですね。思い切って神話の時代を扱ったドラマがあってもよさそうですが、テレビではやりにくいのかなあ。映画では、『日本誕生』」など、神話を題材にしたものはいくつかあります。ヤマトタケルを三船敏郎が演じているのですが、すごく大根…。シナリオ自体も今から見ると、稚拙そのものだし、円谷英二の特撮も悲しくなるレベルです。高島政宏主演の『ヤマトタケル』というのもありましたが、これは完全にアニメの世界で、見事なほどのばかばかしさでした。

でも、今の子どもたちは日本神話をほとんど知らないのですね。戦後教育で排斥されたこともあって、触れる機会も少なくなっているのでしょう。もちろん歴史として教える必要はないでしょうが、なんらかの形で接するチャンスがあればいいですね。八岐大蛇や因幡の白兎の話ぐらいは常識として知っておいてもらいたいものです。アマミノクロウサギは「因幡の白兎」との対比かなあ。

2025年5月31日 (土)

誰とは言わない

神話には「十束剣」と呼ばれるものがたびたび出てきます。「とつかのつるぎ」と読み、「十拳剣」など、いくつかの書き方がありますが、要するに拳十個分の長さの剣ということでしょう。スサノオがもともと持っていた十束剣は、「天羽々斬」と言います。「あめのはばきり」で、「はば」とは大蛇のことだと言われますが、ヤマタノオロチの尾の中にあった剣に当たって刃が欠けたのですね。その剣が「天叢雲剣」、つまり三種の神器の一つ、「あめのむらくものつるぎ」です。スサノオがアマテラスに献上した後、伊勢神宮にあったものを、東征に向かうヤマトタケルに、その姉が渡します。敵の放った野火に囲まれたとき、その剣で草をなぎはらって難を逃れたことから、「草薙剣」と呼ばれるようになります。剣はヤマトタケルの妻とその一族の尾張氏が尾張国で祀ることになり、これが名古屋の熱田神宮の始まりです。

十束の剣や草薙の剣という名が示すように、これらは「剣」つまり直刀で、後の時代の太刀とはちがいます。はじめのころの武器は、おそらく長い棒だったのでしょう。やがて、金属を長く薄く加工できるようになり、棒のかわりに登場したのが剣です。だから、直刀であり、両刃になっています。斬るのではなく、突き刺すようにして使っていたのでしょう。刀は両刃ではなく、片刃です。片方の刃なので「カタハ」、それが訛って「カタナ」になったとか。「両刃の直刀」が、いわゆる日本刀と呼ばれるものにかわったのは、平安時代末期の武士の登場のころです。「太刀」と書いて、「たち」と読みますが、語源は「断ち」と言われます。突いたり、叩き斬ったりしていた剣とは違って、武士が馬上で使いやすく、反りを加えて斬れ味を増して相手を断ち切る「太刀」に進化したのでしょう。

身に付けるやり方も違っていて、剣は紐で腰のところにぶら下げます。太刀も初めの頃は太刀紐を使って水平になるように固定していました。これを「刀を佩く」と言います。元寇以降に流行した大太刀は、大きすぎて佩くことができず、背負っていましたが、やがて登場したのが打刀と呼ばれるものです。これは帯にはさんで腰に差すのですね。脇差とともに帯の間に入れて固定するので、武士のことを「二本差し」と言ったりします。差すときの角度にも、いろんなバリエーションがあったようで、それを藩で決めているところもあったとか。

吊す「佩刀」に対して、刀を差すことを「帯刀」と言いますが、こう書いて「たてわき」と読むことがあるのも「太刀を佩く」から来ています。皇太子護衛のための「帯刀舎人」と呼ばれる武官がいました。「たちはきのとねり」、訛って「たてわきのとねり」と呼ばれることもありました。その長官が「帯刀先生」で、「せんせい」ではなく「せんじょう」と読みます。一番有名な「帯刀先生」は源義賢です。義朝の弟、義仲の父親です。「帯刀」は武官なので、武士たちが自分で勝手に名乗る官職名としてもよく使われました。薩摩藩の家老で、幕末に活躍した小松帯刀が有名です。

「帯同する」という言葉を聞くことがありますが、これはどんな感じでしょうか。「帯」の意味から考えて、だれかを連れてゆくということでしょうね。「連行」となると、無理矢理感が漂います。「同行」は単に一緒に行くということで、「署までご同行願います」とか、よく聞きます。これを拒否するとどうなるのでしょう。「任意ですよね。だったらお断りします」とテレビのドラマで言っているのを真似して実際に言ったらどうなるのかなあ。でも、そういう場面に遭遇したときに一度は言ってみたいセリフではあります。

同様に「やっちゃん用語」もテレビの真似をして使いたくなるのですね。芸能界を仕切っていたのは、昔は「やっちゃん」だったので、芸能人の使う言葉とも共通点があります。言葉の上下をひっくり返す、というのが代表的なもので、一時期「まいうー」というのがはやりました。ひっくり返すだけで、瞬間的に意味がわからなくなるので、隠語として使えるのですね。昔、「ノサ言葉」というのがありました。文の途中途中に「ノサ」という言葉を入れていくだけで、意味不明の文になります。「はのさるになのさってさのさくらのさがさいのさた」というように。こうなると、もはや暗号です。クレイグ・ライスの『スイート・ホーム殺人事件』にも、子供たちの会話の中で、この「はさみことば」が使われる部分がありました。ホームズの暗号ものでも、何字めかおきに読めば意味が通じるというのがありますし、江戸川乱歩の『二銭銅貨』にも、このパターンが使われていました。以前、日本軍の暗号として、電話で堂々と鹿児島弁でしゃべる、というのがあったことを書きました。日本語のわかるアメリカ人でも、盗聴していて生粋の薩摩言葉を早口でしゃべられたら意味不明でしょう。鹿児島弁の特徴として「促音化」というのがあります。「くつ」も「くち」も「くび」も「くっ」になります。また「灰」も「蝿」も「へ」と発音されるので「屁」と区別がつきません。まあ文脈で判断するしかありませんね。

方言でなくても文脈で判断しなければいけないのは同音異義語です。「今日コウエンに行った」と言われても、「公園」か「講演」か「公演」かわかりません。自分はわかっているのだから相手にも伝わるだろうと思ってしまうのですが、聞かされたほうは瞬間的には理解不能です。そのあとの話の展開から何とか見当を付けることもありますが…。そういったことをあらかじめ防ぐ方法として「わたくしりつ」や「かねへん工業」と言ったりしますね。「市町村」と言うのが普通ですが、兵庫県のように「村」がない場合には「市町」になってしまいます。ところが、これは「市長」とまぎらわしい。だから地元のニュースを伝えるアナウンサーはあえて「しまち」と読むそうです。そういうことを知らずにクレームをつける人もいるそうです。全くの同音ではありませんが、「首長」をわざと「くびちょう」と読むのも同様です。「しゅちょう」と「しちょう」が聞き取りにくいので、「大阪のしちょう」なのか「大阪のしゅちょう」なのかを区別しようということですね。でも、「くびちょう」は「くみちょう」と聞き間違えられるかもしれません。文脈上は混同しないでしょうが、その首長の見た目や雰囲気によっては…。誰とは言いませんが。

2025年5月16日 (金)

瓢箪から駒は出る

自己や他者のとらえ方が西洋と日本ではちがうようです。西洋では座標軸の原点に自分を置きます。絶対的な自分が中心にいて、そこから相手がどういう位置にいるかをさぐるので、IはI、youはyouなのでしょう。ところが日本では原点に相手を置き、相手から見た自分がどういう位置にいるかを考えます。だから友達の前では俺、お客の前では私、子どもの前ではお父さん、生徒の前では先生、と自分のことを呼ぶのです。

家の中ではいちばん小さい者を原点にして考えますから、「夫と妻」だったものが、子どもが生まれれば「父さん」「母さん」とお互いに呼び合い、孫が生まれれば「爺さん」「婆さん」になります。おばちゃんが男の子を「ボク」と呼ぶのは、相手の立場に立って、あるいは相手になりきってしまうのかもしれません。確固とした自分というものがなく、だれかを基準にして自分の位置を定めるのでしょう。最近はあまり言わなくなりましたが、大阪では相手のことを「自分」と呼んでいました。同じ発想でしょうが、こういうのも一種の方言と言えるのでしょうか。でも、この二人称の「自分」は、共通語化の波によってほぼ消えてしまいました。まあ「なんでっか」とか「してまんねん」とか、コテコテの大阪弁は消えゆく運命だったのでしょう。「往ぬ」とか「いのく」も消えましたね。「帰れ」という意味で「いね」と言われることもよくあったのですが…。「いのく」は「うごく」が「いごく」になって、さらに転訛したのか、ひょっとして「居退く」か?

音の変化としてとらえてよいのかどうか、「日本」は「ニホン」か「ニッポン」か、という問題もあります。オリンピックのときは断然「ニッポン」ですね。「がんばれニッポン」は力強いけれど、「がんばれニホン」では、気が抜けた感じがします。自分の国の名前がどっちでもいいというのは、実にちゃらんぽらんではあるものの、そういうことにこだわらないというのも日本的なのかもしれません。自分の国から太陽がのぼるのだと考えた昔の人の気持ちが伝わればよい、ということでしょう。イギリスだって、その点、あいまいと言えばあいまいです。正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」でしょうが、省略して「連合王国」つまり「ユナイテッド・キングダム」、さらにその略称の「UK」を使うこともあります。日本では勝手に「イギリス」と呼んでいますが、これは「イングリッシュ」にあたるポルトガル語「イングレス」から来ています。それがなまって「イギリス」、古くは「エゲレス」とも呼んでいたようです。さらにそれに「英吉利」の字をあてて「英国」とか「大英帝国」とか勝手に呼んでいます。

だいたい、イングランドとスコットランド、アイルランド、ウェールズはもともと別の国だったわけです。サッカーというスポーツが始まったころには、それぞれの国が対抗試合をしていたようで、その名残が今でも続いています。ソビエト連邦やアメリカ合「州」国と同じようにイギリスは連合国家です。だから「ユナイテッド・キングダム」なんですね。ちなみに正式名称が長過ぎることで有名なのはバンコックという都市です。調べてみたら「クルンテープ・マハナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」と書いてありました。

イギリスというのは、もともとかなり野蛮な土地だったようで、ノルマン・コンクェスト以降まともな国になったと言えそうです。11世紀、イングランド国王は後継者がいないまま亡くなります。その跡目争いに勝ったのが、フランスの臣下であるノルマンディー公です。フランスの臣下という地位のまま、イングランド国王にもなったわけです。その後もイングランド王家であるプランタジネット家は、フランス王国の一領主という位置づけで歴代のフランス王と土地争いを続けていました。そして、フランスのカペー朝の断絶につけこんで、イングランド王はフランス国王の地位を要求して、百年戦争が始まります。ということは、百年戦争は単純にイギリスとフランスの戦争というわけにはいきません。

この戦いの中で、有名なジャンヌ・ダルクが登場します。「ジャンヌ」はよくある女性の名前で「ダルク」は「ド・アルク」で、「ド」は「~の」、「アルク」は「弓」です。「ラルク・アン・シエル」は「空の中の弓」という意味で虹のことになります。つまり、「ジャンヌ・ダルク」は「ダルク」が名字というわけではなく、「弓のジャンヌ」という感じの呼び名でしょうか。このパターンの呼び名は日本にもあって、「槍の又三」とか言いますね。「槍の」が付く人は他に「槍の半蔵」「槍の才蔵」がいます。戦国時代の戦いでは槍は重宝されたようで、突くよりも叩くという使い方をしたようです。「刀剣乱舞」というゲームにまでなった刀と比べると地味ですが、刀同様、流派があります。有名なところでは、宝蔵院流というのがあります。宮本武蔵と闘ったことになっている胤瞬という名高い人もいます。武蔵は胤栄に勝負を挑むのですが、胤栄が高齢だったために、16歳だった弟子の胤舜と闘い、武蔵が勝ったことになっています。高田又兵衛や丸橋忠弥も宝蔵院流です。高田又兵衛は家光に槍の奥義を披露したことで有名で、「忠臣蔵」の高田郡兵衛は孫にあたります。丸橋忠弥は、慶安の変で由井正雪の片腕となって、幕府転覆を図ったものの失敗して、鈴ヶ森ではりつけにされました。「忠臣蔵」に出てくる俵星玄蕃という槍の名手は架空の人物ですが、やはり宝蔵院流です。

でも、刀剣に比べると派手さには欠けます。「伝家の宝刀」と言いますが、名高い刀も多い。刀工も正宗とか村正とか有名人がいます。後には堺も名高くなりますが、関とか備前が刀の本場です。砂鉄がとれたところでしょう。スサノオが降り立った斐伊川も砂鉄がとれて、その鉄で刀剣を作ったらしい。支流を持ち、氾濫を繰り返す斐伊川を八岐大蛇にたとえ、その尾から刀が出てきたというのもそういう意味でしょう。神話や伝説は荒唐無稽に見えて、実は史実を反映していることもあります。ふつう、しっぽから刀は出てきません。

2025年4月 6日 (日)

おばちゃんの「ボク」

「オールスター」と言えばプロ野球ですが、時代を超えたメンバーをそろえるという「架空オールスター」というのも話のタネになることがあります。ただ、こういうのは客観的データだけでは選ばれないのですね。たとえば、こういう話のときに絶対外せない人に長嶋茂雄がいますが、数字だけで言えばもっとすごい選手がいるはずです。しかし、存在そのものがスターなのですね。名前だけで威圧されます。菊池寛の『形』という小説のように。「伝説の××」となると、実物は知らないのに、すごいというイメージだけが流布しています。

清水義範が言っていた「ジンクピリチオン効果」というのも似ているかもしれません。何だかわからないのにすごそう、というやつです。むしろ、わからないから勝手にすごそうと思っているだけで、実はたいしたことがないかもしれません。「最恐の怪談」という、一種の「ジョーク」があります。こわい、こわいと言うだけで、だれも話の中身を知らない、というパターン。題名だけでこわがっているのですが、これとは反対に、名前がわからないからこわい、という場合もあります。トラはトラと名付けられるまではもっとこわかったのですね。「意味のわからない名前」というのも不気味です。「ふるやのもり」はこわい。逆に、知れば安心です。得体の知れない間はこわいのですね。お化けも、正体がわからなくても見慣れたらこわくなくなるかもしれません。意外なもの、型にはまらないものはこわい。「型破り」には心奪われる、というのもじつは同じような心理でしょう。

久しぶりに落語の話ですが、『中村仲蔵』という演目があります。古い型を破って、新しい型を生み出す話です。中村仲蔵という役者が、『忠臣蔵』の斧定九郎という役を与えられますが、あまりいい役ではありません。家老の息子だったのに定九郎の風体は山賊みたいだし、芝居もちょうど弁当を食べる時間帯にあたっているせいか、だれも見てくれません。そこで仲蔵はなんとか工夫をしようとして、神仏にすがります。満願の日、雨に降られてそば屋で雨宿りしていると、一人の浪人が駆け込んできます。その姿にヒントを得て定九郎を演じるのですが、場内は水を打ったような静けさ。仲蔵は観客があきれかえったせいだと思って絶望するのですが、じつは、あまりのかっこよさに声も出なかった、というお話。

仲蔵は『淀五郎』という話にも登場します。これも『忠臣蔵』の「切腹の場」にちなんだお話です。抜擢された淀五郎は塩冶判官となって切腹するのですが、家老の大星由良之助が来るのを待ちわびています。なんとか間に合った大星に「待ちかねたー」と言うことになっています。「遅かりし由良之助」という言葉の語源になった場面です。ところが淀五郎のあまりの下手さに菊五郎演じる大星がそばへやってこない。そのあとで、「あれは型ですか」と聞くと、「あまりの下手さにそばに寄れない。あれでは『かたなし』だ」と言われてしまいます。こうなったら本当に舞台の上で腹を切ってしまおうと思い、死ぬ前のあいさつのために中村仲蔵のもとにやってきます。淀五郎の気持ちを見ぬいた仲蔵のアドバイスにしたがって演じてみたところ、菊五郎がそばに寄ってくれます。思わず本音がこぼれて「待ちかねたー」、というお話。

芝居の世界にもランク付けがあって、「稲荷町」というのから始まって、トップを「名題」と言います。このあたりは『中村仲蔵』の中でくわしく解説してくれることもあります。落語家にも「前座」から「真打ち」、相撲では「序の口」から「横綱」というふうにランクがあります。柔道や剣道では段位です。いまは剣道での九段・十段はなくなったそうです。勲章にもランクがあります。貴族のランクは初位から始まって正一位まで。正一位は生前にはまず昇れない。従一位が最高ランクです。貴族に対して皇族では「位」ではなく「品」です。「一品」とか言います。稲荷が正一位ですから、これは貴族のトップと同格という位置づけになります。親王のほうが上か、とも思いますが、「神格」は貴族とは別扱いになるらしい。

前にも触れた仏の世界では、ランクというわけではないのでしょうが、悟りを開けば如来、開く前が菩薩ですから、どう見ても如来のほうが上です。仏像になっても如来は真ん中にいて、その左右に菩薩がいます。要するにバックダンサーズを従えているのが如来で、バックダンサーが菩薩。ただし、菩薩は単体で仏像として崇められることがあります。とくにその場合は観音菩薩が人気ですね。菩薩の下が明王、その下が天部という感じなので、天部はランクとして低いのですが、インドの神様がここにはいっているのが面白い。バラモン教の神はヒンドゥー教の中に残って、いまだ「現役」ですし、日本に渡ってきて多少形を変えながらも「現役」を保っています。日本にもともといた八百万の神々もほぼ「現役」の神です。

それに対して、ギリシャ神話やローマ神話の神はどうでしょうか。ゼウスがジュピターに、ヴイーナスがアフロディーテになったように、ギリシャの神々はローマに引き継がれます。ところがローマ帝国がキリスト教を国教にしてしまったために、それ以前の神は消されたのですね。「エウロペー」が「ヨーロッパ」に、「ヤヌス」が「ジャニュアリー」に、名前が残る程度です。「ナルシス」から生まれた「ナルシスト」は今でも使いますね。日本語では「うぬぼれ」です。「うぬ」に「ほれる」のですね。「うぬ」は「おの」です。自分のことを言う「わ」に「れ」がついて「われ」になったように「おの」にも「れ」がついて「おのれ」になります。「うぬ」は「おのれ」同様、一人称だけでなく、二人称でも使います。時代劇でも相手のことを「うぬ」と言うことはなくなったのでしょうか。最近ではほとんど聞きませんが…。

一人称と二人称が同じ、というのは妙と言えば妙です。「われ」とか「手前」とか、自分にも相手にも使いますが、なぜでしょうね。英語では相手のことを「I」とは言いませんが、日本ではおばちゃんが男の子に「ボク、どうしたの?」と言います。やっぱりなんだか変ですね。

2025年3月23日 (日)

徳川首相

少し前に話題になったものとして、小泉構文なるものがあります。同じような内容を繰り返すパターン、循環論法と言うか、トートロジー(同語反復)と言うか、長々と語っても情報量は半分、場合によってはゼロ、でもなぜかポエムのような言い回しが妙に魅力的です。「今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけないと思っています」とか「三十年後の自分は何歳かなと震災直後から考えていました」とか「2月ってことは、あと1年でまた2月がくる、ということです」、「このプレゼント、頂き物なんです」、「今日はあなたの誕生日ですか。私も誕生日に生まれたんです」、「夜景を見るなら、断然夜をおすすめします」…。場合によっては、悪意をもって切り取られている可能性がなきにしもあらずですが、小泉さんの場合は確かに言ってそうです。

安倍さんや石原慎太郎などは悪意をもって切り取られることがよくありました。演説を妨害されたときの「あんな人たちに負けるわけにはいかない」とか「選挙のためならなんでもする」とか「100パーセント正当化するつもりはない」の「はない」をカットされた件とか。石原慎太郎はタカ派の政治家としてしか知らない人も多いようですが、もともとれっきとした小説家です。映画化された作品も多く、弟の裕次郎がデビューしたのも慎太郎原作の映画です。テレビドラマで「青春シリーズ」というのが大昔ありました。その最初の作品が『青春とはなんだ』で、裕次郎主演の映画をテレビに持ってきたものです。この原作者が石原慎太郎でした。高校のラグビー部を舞台にした、学園ものの「はしり」で、このシリーズは大ヒットしました。しかし、しだいに人気にかげりが出て、シリーズが打ち切られたころ、なんと小学校を舞台にしたものも生まれました。先生役は水谷豊です。さらに中学を舞台にした学園ものもはやります。金八先生ですね。最初のシリーズに出ていた田原俊彦ものちに『教師びんびん物語』というドラマで小学校の先生役をしています。徳川龍之介という役名でした。

しかし、なんと言っても学園ものの先生といえば、坂本金八でしょう。名字は武田鉄矢の好きな坂本竜馬からのパクリで、下の名前は金曜八時のドラマなので略して金八、という安易なネーミングです。昔の商人も、こういう省略形が呼び名になっている人が多いですね。紀伊国屋文左衛門が「紀文」、奈良屋茂左衛門が「奈良茂」、灘屋萬助が「なだ万」。そういえば「ジョン万」という人もいました。なぜか名前は省略されるんですね。古くは榎本健一がエノケン、阪東妻三郎がバンツマ。キムタクやマツケン、クドカン、ケンコバなどもこの延長線上にあります。「せんだみつお」という人は逆に「せんみつ」という言葉を名前らしく改めたものです。ところがこの「せんみつ」は「千のうち本当のことは三つしか言わないうそつき」を短く表した言葉だというのがややこしい。

言葉巧みに人を言いくるめるという意味で、弁護士をののしるときに「三百代言」と言っていたことがあります。本来は代言人つまり弁護士の資格をもたずに、他人の訴訟を扱う「もぐり」の人間を言いました。「三百」は特に意味がなく、多いということを表しているのでしょう。多いことを表す数字としては「八百」もよく使います。「うそ八百」とか「八百万の神々」というように。「白髪三千丈」の「三千」というのもありますね。千手観音の手は千本ちょうどというわけでもないようです。千より少ないこともあるとか。仏像によっては顔がいくつかついているものもあります。「八面六臂」というのはあちらこちらの方向へ向かって活躍することですが、顔は八つですね。「臂」はひじのことなので「六臂」は六本腕ということになります。興福寺の有名な阿修羅像は三面六臂ですね。腕が細長いのでタカアシガニを連想するという人もいました。六本ということに注目して、あれは昆虫ではないかと言った人もいます。とくにあの六本の配置は甲虫系のイメージです。エジプトでもスカラベというのがありました。

百足となるとムカデですね。これは足が百本あるということでしょうか。靴一足は、左右の両足分をまとめて数えるのだから、百足は二百本なのか。いずれにせよ、「百」に意味があるわけではなく、多いということを表しているだけなのでしょう。武将の兜にムカデをデザインしたものがありますが、グロテスクな感じで脅かそうというより、後ろ向きに行けないところから前へ突進する勇ましさと結び付いたと言います。トンボのデザインも同じ理由かもしれません。日本の武将は、鎧と兜は身にまとっていますが、盾を持たないのはなぜでしょう。槍や矢、ときには石などを防ぐには盾はふさわしいのですが、刀を防ぐ感じはありません。騎馬武者同士の闘いは槍がメインだったようですが、最終的に刀を使うこともありそうです。槍を武器にするのなら両手が使えるほうが便利だし、弓矢なら盾はむしろ邪魔です。馬を下りての接近戦になると刀ですが、鎧がしっかりしていれば盾の意味は薄そうです。

鎧通しという専用武器もあるようですが、鎧のすきまを狙う必要があるでしょう。馬上の武者を倒すには、下から槍で狙って太もものあたりを刺す、というやり方もあったようです。兜を割って敵を倒すというのは、日本刀では無理な感じがします。据え物切りと言って、動かずに置かれていたらうまく行くこともあるようですが、それでもなかなか難しい。明治以降では最後の剣豪と言われた榊原鍵吉が成功しています。明治になっても『るろうに剣心』のような侍はいたのですね。ただし、剣心のモデルは河上彦斎と言われています。中村半次郎、岡田以蔵とともに幕末の三大人斬りと言われた人です。こんなものにも「三大」があるというのもなんだかなあ、です。中村半次郎は維新後桐野利秋と名乗って西郷隆盛の片腕となり、西南戦争で討ち死にします。

では、史上最強の剣豪はだれでしょう。卜伝とか一刀斎とか御子神典膳とか、有名な剣豪は数多くいます。時代を無視してそういう剣豪が一堂に会したら、という「剣豪オールスター」みたいなのが、「寛永御前試合」と言われるものです。家光の御前で試合をする、というやつです。そういえば、家康が総理大臣になるという、ばかばかしい映画がありました。当然SF設定なのですが、原作はビジネス小説と銘打たれており、後半部分はダレ気味でした。

2025年3月 9日 (日)

ほんとは怖い京言葉

当初AIでは、今ある情報をつなぎあわせるだけで、創造的な仕事は無理と言われていましたが、おそるべきことに、いまや小説まで書けるようになりました。YouTubeでは「AI怪談」というのもあります。今のところはまだまだダメで、面白くも怖くも感じないのが残念です。とはいうものの面白いか面白くないかは主観によるものなので、面白いと思う人がいるかもしれません。人気の小説でも人によって評価が全く違ったりするのはよくあることです。センスや好みの違いもありますし、その人の経験が強い影響を与えることも大いにあります。万人受けを狙うというのは根本的に無理かもしれません。好きな芸能人のランキングときらいな芸能人のランキングの上位に、同じ人がはいっていることがよくあります。それだけ強い個性を持っていることの証拠でしょう。

「悪名は無名にまさる」というのも、そういうことと関係があるかもしれません。マイナス評価をつけるのは関心の裏返しであって、何の興味もなければプラスにもマイナスにも振れません。まあ何につけても無関心というのはよくありませんね。いろんなことに好奇心、関心をもつことは悪くないことです。国語が出来ないという子の中には、世の中や人間に対する関心が弱い者がいるのではないでしょうか。初期のころのコンピュータのマニュアルは日本語として成り立っていないものが多かったのですが、書いている人が国語の弱い人だったのでしょう。コンピュータには強烈な関心があるのに、人間に対する関心が弱かったのではないかと思います。歩車分離式信号を考えた人は安全性のみ追求して、ひたすら待ち続ける人間の心理がわからなかったのでしょう。まあ、こんなふうに断定するのも、人間の複雑さがわかっていないと言われるかもしれません。

言葉に対する関心がない人も当然国語が弱いですね。たとえば、ほんとかどうかわからない説として「おみおつけ」の話があります。主たるご飯に付ける副たるみそ汁を「付け」と言い、これを丁寧にして「御付け」、ところが使っているうちに「御」が丁寧語であることが忘れられ、丁寧に言おうとして「御」を上にのせて「みおつけ」、さらに年月がたって「御」を上にのせて「おみお付け」になったという説。ただし、「み」は「実」だとか「みそ」の省略だとか言う人もいるようですが…。よく似たものとしては、「おみくじ」「おみこし」も「御」二連発ですね。ただし、「くじ」のお告げは神の言葉だし、「こし」も神の乗り物です。丁寧に言いたい気持ちが強いため、「み」が「御」であることがわかっていて、あえて「御」を重ねて強い敬意を表そうとしたのかもしれません。いずれにせよ、こういう細かいところにこだわると、いろいろと面白く感じられることはないでしょうか。「だからか」という発見は非常に興味をかきたててくれます。

ところが、こういう話を聞いても、「だから何?」という人がいます。同じ話を聞いても面白く感じられない人がいるのですね。でも、そういう人でも、子どものうちは「発見」の面白さを感じたかもしれません。こういう「言葉の発見」を突破口にして、関心を広げていってほしいものです。反対の形になっているのに同じ意味、という言葉もあります。「とんだこと」と「とんでもないこと」は「ない」があってもなくても同じ意味になります。こういうのも面白く感じられないでしょうか。ただし、これは「ない」が打ち消しではなく強調の意味なので、実は「反対」の形ではないのですが、そういうことも調べてみると、なるほど、と思えてさらに興味がわくと思います。

では、こんなのはどうでしょう。「字がぼやけて見える」と「字がぼやけて見えない」。どちらも字はぼやけています。「見えない」のは、ぼやけているからですが、前者は「ぼやけた字が見える」のであって、結局その字ははっきり見えないのですね。「ないものはない」が二つの意味にとれるというのは前にも書きましたが、「ないじゃない」はどうでしょう。「ないわけではない」と解釈すれば「ある」ということですし、腹立たしそうに「何もないじゃない」と言えば「ない」ことになります。「やばい」とか「すごい」も一つの語で両方の意味を表します。「すごい成績」は「すばらしい成績」なのか「ひどい成績」なのかわからない。「どうも」にいたっては、挨拶語として万能です。何かをもらっても「どうも」、失礼なことをしても「どうも」、久しぶりに会っても「どうも」、別れるときにも「どうも」、二回繰り返す「どうもどうも」というのもあります。これもある意味、「すごい」言葉です。

日本語の「すごさ」としては、他に文字の種類が多い、漢字以外にカタカナ、ひらがな、場合によってはアルファベットも使う、ということがあります。これは覚えるのが厄介、というマイナス面もあるのですが、文字を変えることによってニュアンスが変わる、という「すごさ」があります。漢字で書ける言葉をわざとひらがなで書くことによって、話者が漢字を知らない人であったり、幼児であったりすることを表しますし、カタカナなら外国人であることも表せます。ひらがなで書くことによって、やわらかい感じを表すこともあります。「をりとりてはらとおもきすすきかな」という俳句はあえてひらがな書きを採用して、やわらかな感じを表しています。日本語は漢字の数も多いので、すべての文字を覚えるのは面倒ですが、覚えたらすごいのです。

他に日本語の特徴の一つとして、述語が最後に来るということがあります。文を最後まで聞かないと、どういうところに着地するのかわからない。場合によっては話を全く逆方向にひっくり返せます。「吾輩は猫で」というところまで聞けば「吾輩は猫なんだな」と思いますが、「猫でない」と続くかもしれません。そういうことを防ぐために「けっして」などの、いわゆる呼応の関係をもつ副詞を使って、あらかじめ結末をにおわせておく工夫もありますし、実際には雰囲気や文脈である程度予想はつきます。教室でいきなり「火事」とさけべば何のことがわからないけど、部屋のゴミ箱から火が出ている場面なら意味がわかります。言葉って、文脈で意味が決まるのですが、その「文脈」の中には、その場の状況、話す人、声の抑揚など、いろいろな要素が含まれます。京都人の「高そうな時計どすなあ」は、「とっとと時間を確認して早く帰れ」という意味がこめられています。

2025年2月17日 (月)

動く土方

倹約の指示を守らない、ということでは、徳川吉宗に逆らった徳川宗春がなかかな豪快でした。吉宗の緊縮財政に対して宗春の尾張藩では規制緩和、消費拡大をすることによって経済の活性化を目指しました。最終的に宗春は敗れましたが、当時の経済政策としては、どちらが正しかったのか。質素倹約を旨とした吉宗に対して厳しい評価をする人も多いようです。それでも、NHKの『大奥』というドラマでは、相当かっこよく描かれていました。演じたのは女性でしたが…。男性しか、かからない病気がはやったため、男性の数が少なくなり、女性将軍が誕生する、というトンデモドラマです。マンガが原作でしたが、結構見ごたえがあって、家康を主人公にした大河ドラマをやめて、こっちを大河にすればよかったのに、と思うレベルでした。ラストの場面で、女性将軍に仕えた男性たちが明治になってアメリカへ向かう船旅をしているとき、乗り合わせていた一人の女の子と出会います。新時代を担う女性としてアメリカ留学をしようとしている津田梅子でした。

津田梅子は新紙幣の肖像画に選ばれました。三枚のうち一枚は女性にする、ということになっているのでしょうか。樋口一葉に引き続いての起用です。昔は神功皇后が紙幣のモデルに使われていましたが、伝説上の人物です。それに比べれば実在はしているものの、一葉にしろ津田梅子にしろ、もはや歴史上の人物であって現代人ではありません。紙幣のモデルとしては現代人はだめなんですね。いずれ評価が変わるかもしれませんから。評価が定まるまでにはある程度時間がかかります。安倍さんなら故人だからいいか、というわけにはいきません。

でも中国では毛沢東ですね。比較的新しい時代です。中国の国内ではだれも文句を言わないのかもしれませんが、日本で同じようなことをすると物議を醸しそうです。評価が変わるからまずい、というのなら人間にこだわる必要はないかもしれません。かといって妖怪ではだめでしょう。ぬらりひょんや砂かけばばあのお札、なんて何だかなあ。アマビエもブームが去りましたし、第一あのヘタヘタな絵ではお札としての信用がなくなりそうです。では、鳥山石燕とか月岡芳年の絵はどうでしょう。江戸川乱歩や三島由紀夫が激賞した「血まみれ芳年」の絵は凄みがありすぎですが、日本独自のものだし、不気味な絵のお札というのもなかなかユニークです。「血まみれ」でなくても、武者絵など芳年の描くものはなにしろかっこいい。人物以外では富士山などはありきたりだし、金閣も新鮮味はなさそうです。思い切って浅草雷門なんて斬新かもしれません。ひとむかし前なら、道頓堀の「くいだおれ太郎」とか、グリコの看板とか。思い切って、「づぼらや」のふぐ、なんてのもありましたが。でも、こうなると、かなり俗っぼくはなりますが。

日本では、電子マネーよりいまだにキャッシュの需要が大きいようです。電子マネーは高齢者には使い勝手がよくないということもあるでしょうし、ひょっとして信用に問題があるのかなあ。日本銀行券に対する信用は絶大なものがあるのでしょう。よその国から見たら時代遅れと言われても、信用できるお金が使える、というのは自慢できることなのかもしれません。同じような現象は本についても言えます。電子化の波の中で紙の本は消えるだろうと言われていたのに相変わらず残っています。新聞をとる人はどんどん減っているし、町の本屋さんもつぶれてしまっているにもかかわらず、大書店やネットで購入される紙の本は人気がおとろえません。本はやはり手に持つ感じ、一ページずつめくっていく感触がよいのでしょうね。

でも、紙だからよいのであって、木簡を使っていた時代は、手に持つとさぞ重たかったでしょう。木や竹を束ねたものをノートとして使うなんて思うとたいへんです。紙の発明はすばらしかった。木簡から紙に変わっても、筆はそのまま使われていました。またまた大河ですが、『光る君へ』では登場人物が筆を使って字を書くシーンがよく出てきました。かなり練習をしたようで、なかなかの達筆です。筆で書かれた、こういう字が芸術として扱われるのも面白いですね。アルファベットではこうはならない。それどころか、書道として「道」になってしまいました。その時代の三名人をまとめて「三筆」と言いますが、最も有名なのは空海・嵯峨天皇・橘逸勢です。前の二人はともかく橘逸勢とは何者? ほとんど知られていないのが可哀想です。同じく三蹟と呼ばれるのが小野道風・藤原行成・藤原佐理ですが、佐理とは何者? 道風はカエルで有名ですし、行成は大河ドラマで知名度が上がったのですが…。

 まあ、三大ナンチャラというのは三つ集めるために無理矢理ねじこんだというところがあります。三大大声というのは豊臣秀吉以外わからない、ということになっていて、それは三大ではありません、とつっこみたくなります。世界三大美人は楊貴妃・クレオパトラ・小野小町。小野小町は日本でしか通じない。では、日本三大美人は? ここにも当然、小野小町がはいります。他に、藤原道綱母・衣通姫。やはり最後の衣通姫は伝説上の人物です。でも、まがりなりにも三大美人はいるのに三大美男子がいないのはなぜでしょう。今どきは美人や美男がどうのこうのとは言いにくい時代ですが、ひょっとして美男子はほめ言葉ではなかったのかも? 男どもは女の人を見た目で評価するくせに、自分たちは姿かたちで評価されたくないという気持ちがあったのかもしれません。

そうなると、在原業平は別格ということになります。六国史の『三代実録』に「体貌閑麗」と書かれています。ふりがなをつければ「イケメン」ということになるでしょうか。あくまでも平安時代の基準なので、今の時代に連れてきたらどれぐらいのレベルなのかわかりません。ドラマで美男として描かれる人はたしかにいます。源義経もイケメン枠に入れられますが、実際には不細工だったそうな。たしかに、義経の姿を描いたとされる絵を見ても、「こ、これは…」という感じです。沖田総司もイメージとはかなり違ったようです。土方歳三は写真が残っており、たしかに悪くないですね。今は写真一枚あればAIを使って動かすこともできるので、土方の動く姿が映像化されても不思議ではありませんが、それもなんだか、です。

2024年10月19日 (土)

語呂合わせ、ありがとう

大黒天は「天」を取って「大黒様」と言いますが、「弁財天」は「弁天」と略されます。日本三大弁天は、安芸の宮島、近江の竹生島、そして鎌倉の江ノ島です。水の神様らしく、水辺で祀られることが多いのですね。弁天小僧は江ノ島の出身ということになっています。「弁天」が「弁財天」の略であるなら、「ほこ天」は何の略でしょう。これは元の言葉を知らないと答えられない。「歩行者天国」です。では、「ごぼ天」は? 当然、「ごぼうの天ぷら」ですね。「ごぼう」は漢字では「牛蒡」と書きます。「蒡」の字は「ごぼう」という意味しかありません。「牛」の字をつけたのは大きいというニュアンスを表すためとか、形が牛のしっぽに似ているからとか、いくつかの説があるようです。

「ごぼうの天ぷら」を略して「ごぼう天」、ここで止める地域もありますし、さらに一歩進めて「ごぼ天」と略するところもあります。どちらかと言えば、「ごぼ天」になるのは関西でしょうか。ただ、もともと関東と関西で、同じ天ぷらにも違いがあります。関東風は衣に卵を入れゴマ油でさっと揚げるのできつね色、関西風はサラダ油でじっくり揚げる白っぽいもの、という違いもあるそうですが、関西では昔から魚の練り物を揚げたものを「天ぷら」と呼んでいました。関東で「さつま揚げ」と呼んでいるものですね。水で溶いた小麦粉をつけて揚げた「天ぷら」は江戸発祥で、そのころは屋台で立ち食いする庶民の食べ物だったそうです。

「天ぷら」という言葉自体、ポルトガル語起源だと言われます。「天麩羅」は「あぶら」の当て字だという説もあるようですが…。では、家康の死因と言われる「鯛の天ぷら」とは、どんなものだったのか。「鯛」ということはすり身の可能性もありますが、ゴマ油で揚げてニンニクで味付けしたものとも言われています。いずれにせよ、油で揚げていることはまちがいなさそうですが、唐揚げっぽいものだったのではないかと言う人もおり、今の天ぷらとはちょっと違う感じですね。茶屋四郎次郎が勧めたものを食べて死んでしまったために、茶屋四郎次郎は家康殺しの犯人のように言われることもありますが、家康は七十をこした老齢のうえ、どうやら胃癌だったようで、しかも食べ過ぎだったらしい。そんな脂っこいものを食べ過ぎてはいけません。

さつま揚げのほうは、島津斉彬の発明という説もあり、琉球から薩摩にもたらされたという説もありますが、鹿児島では「さつま揚げ」とは呼ばず、「付け揚げ」と呼んでいます。考えたら当たり前の話で、土地の名前がついている食べ物は、現地ではそう呼びません。他の地方の人が伝来してきた土地の名前をつけて呼ぶのですね。だから「さつまいも」も鹿児島では「からいも」です。「唐」から来たことになっています。ついでに言うと「じゃがいも」は「ジャガタラいも」、今のジャカルタとかジャワ島でしょう。インドネシア経由と考えていたということでしょう。作物として広まったのは明治以降なので、おふくろの味とか言われる「肉じゃが」は江戸時代には食べられていません。

すり身を使った食品として「つくね」というものがあります。魚肉や鶏肉をすり身にして、つなぎや調味料を入れてかためたものです。この「かためる」ことを「つくねる」と言うのですね。漢字で書けば「捏造」の「捏」です。「ねつぞう」と読みますが、もともとは「でつぞう」と読んだらしい。「捏ち上げる」と書いて「でっちあげる」と読むのはそこから来たのでしょう。「つくね」とよく混同される「つみれ」は、成形せずに指先か篦状のもので摘み取って鍋に入れるものを「摘み入れ」と言ったところから生まれた言葉です。一方の「捏ねる」は「こねる」とも読みます。土や粉に水分を加えて練ることを「こねる」と言うのですが、そうすると語源的に「ねる」と「こねる」は関係がありそうです。

伊勢の郷土料理に、「てこね寿司」という、ちょっと聞いただけでは意味のわからないものがあります。「手捏ね寿司」なんですね。漁師がとれた魚を船上でさばいて、手で捏ねて混ぜ合わせたところから生まれたものです。かつおやまぐろを使った、豪快なちらし寿司といった感じでしょうか。「散らし寿司」というのは、具材を御飯の上に「散らし」てのせているわけで、「ばら寿司」は具材をこまかく切って酢飯に混ぜ込むものを言います。ところが岡山の「ばら寿司」は具材も大きく品数も多い。これは備前藩主池田光政の出した「一汁一菜」の倹約令に反発した庶民が、御飯の中にさまざまな具材を混ぜこんで食べたのが由来だとか。「御飯茶碗一膳だけだ、文句あるか」ということでしょう。ただ、光政は江戸時代初期の大名なので、酢飯の寿司はまだ生まれていなかったはずです。その頃の寿司といえば、魚と御飯を発酵させた鮒寿司系です。

岡山駅の駅弁に「隠し寿司」というのがあります。表から開けると御飯だけ、裏返して開けると派手な散らし寿司になるという、「なんじゃそりゃ」的な弁当です。倉敷にもあって、こちらは「返し寿司」と言います。表側には錦糸卵がかかっているところが岡山とは違うようです。このパターンの寿司も倹約令への反発から生まれたことになっています。池田光政と言えば、徳川光圀、保科正之と並んで江戸初期の三名君と言われていますが、倹約令は相当いやがられたらしい。江戸時代の三代改革「亨保の改革」「寛政の改革」「天保の改革」はどれも倹約をうるさく言っています。特に吉宗は着物の色にまで口出しをしました。現代人でも質素倹約だと言われて、政府から「コンビニは週に一回」とか命令されたら、当然反発するでしょう。その反発をおさえてストレスを発散させるために吉宗は桜を植えさせて花見をしろと言いました。日本の花見文化はこういうところから生まれたのですねぇ。

三代改革はどれも似ていて紛らわしく覚えにくいのですが、「今日寒天食べたい」で「享保・寛政・天保」の順番を覚え、「よし、まず水を飲もう」で「吉宗・松平・水野」の順番を覚え、「いろんな花咲き、よい改革」で「(17)16・(17)87・(18)41」で何年の出来事かを覚えます。語呂合わせって便利だなあ。って、せっかく「いいくにつくろう鎌倉幕府」で覚えたのに、いつのまにか「いいはこつくろう」に変わってて、むかつきます。

2024年10月 3日 (木)

弁天は梵天の妻

言葉の元の形をさぐるということは、語源を考えるということにもなります。沖縄ついでで言うと、「西表」をどう読むか。なんと「いりおもて」なんですが、別段不思議なことはない。西は太陽が沈む方向、海から出た太陽が海に入るから「イリ」、反対に「東」を「アガリ」と読むことがあるのも納得です。

春分・秋分の日が「彼岸」になるのは、太陽が真西に沈み、西を意識するからだと言います。なぜなら、西の果てにあるのは「浄土」だから。ところが、実は「西方浄土」に対して「東方浄土」というのもあるのですね。芥川の『蜘蛛の糸』では極楽にお釈迦さまがいることになっていますが、それはまちがいで、西方浄土にいるのは阿弥陀如来です。一方の東方浄土にいるのは薬師如来なんですね。西方極楽浄土に対して東方浄瑠璃浄土と言います。「瑠璃光世界」と言うこともあります。山口県の瑠璃光寺の本尊が薬師如来であるのも偶然ではないということです。ちなみに、民間芸能としての語り物に『浄瑠璃御前物語』というのがあります。これが大ヒットしたので、このような語り物を「浄瑠璃」と呼ぶようになり、江戸時代にはいって生まれたのが人形浄瑠璃です。浄瑠璃御前は三河国の長者の娘で、東国に赴く途中の源氏の御曹司、牛若丸と恋に落ち、結ばれるということになっています。この名前は、薬師如来に願って授かった子を、薬師如来の浄土である浄瑠璃世界にちなんで命名したものです。

「如来」というのは、悟りを開いた者という意味で「仏陀」も同じような意味らしい。「菩薩」というのは、悟りを開く一つ手前で、仏陀になるという請願を立てて修行している者のことだとか。したがって、如来というのはたくさんいることになります。その中でも阿弥陀如来というのは、釈迦如来の師匠という位置づけで、すべての如来の中でいちばんえらいのですね。阿弥陀如来は法蔵菩薩と呼ばれていたときに、すべての人を救うために四十八の請願を立てたそうです。で、この請願を特に「本願」と呼ぶところから来た名前が「本願寺」です。阿弥陀如来の名前を呼べばお迎えに来てくれる、これが本来の「他力本願」ですね。そのときの合い言葉が「南無阿弥陀仏」です。

国宝彫刻第一号となった広隆寺の仏像が弥勒菩薩です。思索にふけっているようですが、悟りを開くための瞑想なのでしょう。56億7千万年後の未来に次期仏陀として現れて人々を救済するまでは兜率天で修行をしていることになっています。菩薩も如来同様たくさんおり、さらにその下には「明王」と呼ばれるランクがあります。これは密教系のようで、不動明王が有名ですが、愛染明王とか孔雀明王などの名前もたまに聞きます。『孔雀王』というマンガもありました。「明王」の下が「天部」で、これがなかなか面白い。輪廻転生する六つの世界の最も上の天界の住人という位置づけです。悟りを開いて輪廻転生のループから抜け出ることによって救われる、というのが仏教の基本的な考えなので、天人たちは煩悩から解放されておらず、死んで転生することになっています。

四天王や金剛力士、十二神将などは、この天部に属しますが、面白いことにバラモン教の神々もここに入れられているのですね。お釈迦様より前のインドで広く信仰されていたのがバラモン教で、今のヒンドゥー教の元になったものです。ウルトラシリーズに出てくる怪獣の名前みたいですが、「婆羅門」という漢字をあてると急に神秘的な感じになります。英語では「ブラーフマニズム」で、創造神の名前が「ブラフマー」、これに漢字をあてたのが「梵天」です。お釈迦様が悟りを開いたあと、その教えを人々に広めなさいと勧めたのが梵天だということになっています。ただし、お釈迦様は最初「そんなの、かったるいしー」と言って断ったらしい。伊達政宗の幼名は梵天丸でした。耳かきのうしろについている綿のこともなぜか「梵天」と言います。

梵天とセットになるのが「帝釈天」で、二つまとめて「梵釈」と言うぐらいなのですが、なぜか葛飾柴又にあるお寺では帝釈天だけが祀られています。もともとはやはりインドの神です。雷神インドラのことで、奥さんの父親は正義の神「アシュラ」と言います。ところが、実はこの奥さんはインドラが無理矢理奪い取っていったものだったので、怒った阿修羅が戦いを挑みますが、力の神でもあるインドラに勝てるはずもありません。それでも戦い続けたところから、この戦いを「修羅場」とよぶようになりました。奮闘する様子を「阿修羅のごとく」とたとえることもあります。仏教に取り入れられてからは仏教の守護者になって、なぜか少年のような姿になってしまいました。でも、この話ではどう考えても帝釈天のほうが悪いような気がします。

お稲荷様の正体とも言われる荼枳尼天については前にも書きました。大河ドラマのタイトルにもなった「韋駄天」というのもいます。鬼が仏舎利を盗んで逃げ去ったときに追いかけて取り戻したそうで、そこから足の速い人を「韋駄天」と言うようになりました。四天王は「持国天」「増長天」「広目天」「多聞天(毘沙門天)」で、その子分の三十二将のトップが韋駄天です。清水の大政みたいなものです。このたとえはだれに通じるのかなあ。韋駄天はお釈迦様の食べ物を手に入れるために、その俊足を活かしてあちこち走り回った、ということから「ご馳走」という言葉が生まれました。

ほかに天部の有名どころでは、大黒天、摩利支天、吉祥天、弁財天などがいます。吉祥天は毘沙門天の奥さんですが、弁財天と重なる部分が大きく、七福神にはいっているのも、もともとは吉祥天でした。弁財天は「弁才天」と書くのが本来の形で、インドでは水の神様でした。琵琶を持っているところからもわかるように、音楽の神でもあるのですが、福徳の神でもあるところから「財」の字をあてるようになりました。各地に「銭洗い弁天」というのがありますが、弁天は財を与えてくれるのです。いちばん有名な鎌倉の銭洗弁天では、境内の洞窟の中の水で硬貨を洗うと増える、という言い伝えがあります。源頼朝が建てた神社で、最初に「銭洗い」をしたのは執権北条時頼だと言います。歌舞伎に出てくる「弁天小僧」が人のお金をまきあげる盗賊の一味であるというのもなんだか面白い。

2024年8月31日 (土)

今こそ島への愛を語ろう⑦~礼文~

何年か前にもちょっと書いたことがありますが、はじめて礼文島に行ったのは高校1年生のときです。うちは決して裕福な家ではなかったんですが、わりと寛容なところがあって、北海道に一人旅に行きたいというと行かせてくれたんです。北海道の砂川というところに親戚が住んでいたので、極力そこに泊まるという条件つきでしたけど。そして旅行代はその後毎月小遣いからさっ引かれることになりましたが。

まずは詳細な計画を立ててそれを見せなさいというので、確か2週間分くらいの綿密な予定を方眼紙にびっしりと書き込みました。今はどうか知りませんが、当時、道内であれば普通列車だけでなく特急の自由席も2週間乗り放題になる周遊券があったんです。それを使って北海道を旅行するのが流行っていました。もちろん大学生ばっかりです。高校1年で、というのはあまりいなかった気がします。その予定はあっさり却下されました。ひたすら夜行の特急で夜間移動を繰り返すというハードな計画だったので「あほかお前は、砂川のおじさんちにもっと泊まりなさい」と言われてしまいました。で、釧路方面と利尻島は泣く泣く諦め、もう少しマイルドな計画を立てました。利尻はあきらめたんですけど、礼文はあきらめられず、稚内から船に乗って行くことにしました。

稚内駅の北に野寒布(ノシャップ)岬という岬があります。有名な納沙布(ノサップ)岬とはべつものです。礼文島へ向かう船に乗る前に少し時間があったので行ってみました。野寒布岬がどんなところだったかは記憶にありませんが、戻る途中に出会ったおじいさんのことは覚えています。ステテコとランニングシャツ姿のおじいさんに、どこから来たのかと声をかけられ、大阪ですと答えると、うちに来てお茶でも飲んでいけと言うのです。船の時刻に間に合わなくなるかもしれないなー、でもせっかくの出会いだからなーなどと躊躇しながらついていくと、おじいさんが突然横歩きになり、あっと思う間もなくおしっこをし始めました。横歩きしながらおしっこです。立ち△ョンならぬ歩き△ョンです。びっくりしました。結局、船に間に合わなくなってはえらいことなのでお茶をいただくことなくおじいさんには別れを告げましたが、インパクト大でした。

礼文島は夢のように美しい島です(冬は大変そうですけど)。当時、島の北にあるユースホステルが主催する、島の西海岸を8時間かけて歩くツアーがありました。このコースは今は大部分が通行禁止になっているようです。その頃から単独行動を愛していた私はツアーには参加せず、同じコースを一人で逆向きに歩きましたが、ほんとうに疲れました。とにかく考えなしにそういうことをしてしまうんです。自分の体力で8時間歩き続けることができるのかとか、全然考えません。途中で、東京の東村山から来たという二人組の大学生と一緒に歩くことになったのですが、彼らと会わなければ悲惨なことになっていたかもしれません。実は、その二人組には、何日か前にオホーツク海沿岸を走るローカル線で会っており(時刻表を見せてあげたのです)、偶然の再会でした。盆過ぎていたので波が高かったのですが良い感じの入江があったので三人で泳ぎました。もちろん海パンなんか持っていなかったのでジーパンで泳いだわけですが、ジーパンで泳いだりしてはいけないということを身をもって体験しましたね。とにかく考えなしにそういうことをしてしまうんです。濡れたジーパンてめちゃくちゃ重いです。波も高いですし、ほんとに溺れるかと思いました。でも、ひとしきり泳いだあと、三人で浜辺に寝そべって風に吹かれているとすごく元気になりました。こういうことってあるんだなあと感心しました。夕方近くなって、三人で牧場のそばをとぼとぼ歩いていたら、ワゴン車が通りかかり、さすが大学生ですね、二人組がさっとヒッチハイクしてくれたおかげで、僕もそれ以上歩かなくて済みました。

それから数十年後、私は再度礼文島に行きました。もう一度西海岸を歩いてみたかったのですが、それはかなわず、でも、のんびりと懐かしい風景を見て歩くことができて幸福でした。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク