« 2010年11月 | メイン | 2011年1月 »

2010年12月の5件の記事

2010年12月31日 (金)

星空まにあっくす

泣いてなどおらぬ! これは涙ではない!

なんだか北斗の拳のラオウのような台詞になってしまいましたが、

西川先生のプレッシャーに実は負けている私ではあります。

入試期間が明けるまで、この国語まにあっくすを預かることになりましたので、

ここは自分の得意分野か、シリーズもので逃げ切りたいと。

むかしむかし、私は「天文少年」でした。

「天才少年」ではなく、星空を眺めては想像も及ばぬ宇宙の広大さに思いを馳せていたのでした。

折しも今は冬。星空観望には最適の季節です。

何しろ、全天球で21個しかない(日本で普通に見えるのはうち15個)一等星以上の明るい星が、

シリウス・プロキオン・ベテルギウス・リゲル・アルデバラン・ポルックス・カペラ

と、7つも見えるのです。15個中7個です。実に豪儀な星空ですね。

冬が観望には最適だというもう一つの理由は、冬の空気が澄んでいてきれいなことです。

空気が澄んでいる→よく晴れている→上空の気流が速い→星がよく瞬く

ちょっとわかりにくいですが、冬の星はよく瞬きます。それもきれいですね。

今頃の南天を見上げると目に飛び込んでくるのが有名なオリオン座です。

きれいにならんだ三つ星はすべて二等星。

それを囲む四つの星の左上に赤く輝くのがベテルギウス、右下に青白く輝くのがリゲル。

和名ではベテルギウスを平家星、リゲルを源氏星というそうです。

ベテルギウスは太陽の何百倍もある大きな星で、地球からの距離は640光年。

リゲルはとても明るい星で、地球からの距離は700光年なので、もしもっと近くにあれば確実にシリウスより明るい星になるそうです。

なんだか理科まにあっくすな感じになってしまいましたので、こじつけに。

よく、「幕末の日本では、坂本龍馬などの英雄がきら星のごとくいた」などという表現をみますが、「きら星のごとく」は「綺羅、星のごとく」が正しいとか。

「綺羅」は、美しい衣服のこと、転じて高貴な人々の意だそうです。

個人的には「きらきら星」という美しい歌もあるので、「きら星」でもいいように思いますね。

一等星が競い輝く空を眺めていると、そんな穏やかな気持ちになります。

2010年12月27日 (月)

阪急電車での憩いのひととき

栗原trがなかなか書いてくれないので、少しだけ。

入試対策のこの時期、朝は電車の中で本を読む元気がまだあるんですが、帰りは気が抜けていてなかなか読めません。

で、往々にして、ただぼんやりと車内のモニター画面を見ていたりするんですが、みなさん、あの、ピタパのCMはご覧になったことありますか? 阪急電車以外でも流しているのかどうか知りませんが、これからデートにむかう男の子と女の子のやつです。

あれ、いいですねえ。もう結構長いあいだやっているんですが、見るたびに「うっ」となります。どういうわけかものすごく僕のツボにはまっていて、無防備な状態で見ているとじわっと涙がわくことさえあります。

うーむ。

他の国語講師に〈ドS〉と呼ばれているこの僕なのに。

で、いろいろ考えてみたんですが、おそらく、《間》がいいんじゃないかなと思います。

これからデートだってんで、男の子はうかれていろいろ妄想しながら、逆に女の子はちょっと警戒しながら待ち合わせ場所に向かっているんだけれども、二人ともに「自分は相手に気に入られないのではないか」と、ふと不安になる瞬間の《間》が絶妙な気がします。

編集が上手いんでしょうね。

いい仕事してるなあと思いました。

2010年12月19日 (日)

入試対策に入っているので

小6を中心に担当している西川および山下はなかなか記事を書くことができません。

楽しみにしてくださっている方・・・・・・・がどのくらいいらっしゃるのか、甲子園球場の左翼外野席で阪神VSヤクルト戦を見ているスワローズファンより多いのか少ないのか、あるいはそもそもまったくいないのかわかりませんが、申し訳ありません。

栗原が鬼のように書いてくれるのではないかと思いますので、どうか過大な期待をお寄せください。

などとプレッシャーをかけると栗原先生泣くかもしれないので、私がこう書いたことは内緒にしておこう。

2010年12月12日 (日)

中か外か

今は昔。

もう十数年も前のことになります。

塾生の保護者から、一通のお手紙を頂いたことがあります。

「お尋ねしたい事があります。

先日、菓子の中に入っていた説明書きで

『……餡にまかれた餅が絶品……』と書かれていたのを見つけて、息子と頭をひねりました。……」

というような内容でした。

質問の骨子はこうです。

A 餅が餡をつつんでいる。→いわゆる大福タイプ。

B 餡が餅をつつんでいる。→こちらはおはぎタイプ。

さて、「餡にまかれた餅」はA・Bどちらなのか?

 餅が餡によってまかれている のならば、おはぎタイプですよね。

 でも、

 餅が餡の上にまかれている ととれば、大福タイプです!

 これは「に」という助詞と「~れる」という受け身の助動詞が織りなすミステリーですね。

 ??となっている方のためにもう少し。

 「このおにぎりは、ご飯に巻かれている海苔の風味を味わって頂きたい」

 のような場合、「おにぎり」の先入観というか前提となる知識があるので、違和感なく海苔が外側だとだれもが了解するでしょう。

 この例をもって、「日本語は非論理的な言語だ」なんて言う気は毛頭ありません。

 どんな言語でも、完全に一意に決まらない場合があるはずです。

 むしろ、その二重性みたいなものを楽しむ方が、建設的でいいんではないかと。

 え? 結局その銘菓はどっちだったのか、ですか?

 確認したはずなのですが、肝腎の結論は忘れてしまいましたとさ。

2010年12月 5日 (日)

入試対策

ついに入試対策が始まってしまいました。

志望校別特訓も残り1回。

今日の志別から。

ぼく「この程度のこともわからんのか! まさか、こんな簡単な質問で授業が止まると思わへんかったわ! 全員一致で即答してくれると思ってたわ! 緊張感が足りんのちゃうか!? あ~あ、ショックだショックだ」

塾生「先生、ドンマイ」

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク