« 死に土産 | メイン | 呉越同舟 »

2020年9月20日 (日)

半面半身

ふぐは海の魚なのになぜ「河豚」なのか。揚子江などの河口にいたからでしょうね。「海豚」は「いるか」にとられてしまったから、という答えは記述問題では×になるでしょう。では、イルカとクジラのちがいは何でしょう。単に大きさだけで、種としては同じものなのでしょうか。クジラとゴリラは全くちがいますが、この二つをミックスした名前が「ゴジラ」です。この映画をアメリカで作ったとき、「GODZILLA」と表記されました。「GOD」つまり「神」が含まれ、怪獣の中の怪獣にふさわしいネーミングであることが再確認されたわけです。エビラやガメラやギララなど、ゴジラにあやかって怪獣の名に「ラ」を入れるのは定番になりました。「モスラ」は蛾の「モス」に「ラ」をくっつけたものだし、「エビラ」や「ガメラ」はそのままです。「ガメラ」なんて、後肢が、中に人間がはいっていることがまるわかりの形になっていました。「キングギドラ」の「ギド」は何だったのでしょうか。

『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』という本もありました。「ラ」と濁音の組み合わせが多いのは確かです。だいたいラ行や濁音で始まることばは和語にはなかったので、これらの音は異形のものを表すのにふさわしいのでしょう。力強さもあって、怪獣にはぴったりです。「ピザーラ」は「ピザ」に「ラ」がついていますが、ゴジラのイメージと重ねているようです。「ン」で終わるのも多いのですが、これは恐竜のイメージでしょうか。「プテラノドン」にならって「ラドン」とつけたのかもしれません。

「ン」で終わると言えば、薬の名前もそうですね。「アリナミン」とか「パンシロン」とか「バファリン」とか。これはもともとの成分が「ン」で終わることが多いからかもしれません。アセトアミノフェンとかグリチルリチンとか。これらはなじみのないことばですが、全体的に「ン」で終わると、なんとなく親しみやすい感じもします。「ポケモン」は言うにおよばず、「くまもん」とか「ひこにゃん」とか。そのせいか、薬の名付けにもだじゃれ系が多いようです。けろりと治るから「ケロリン」、サラリと出るから「サラリン」、じきに治るから「ジキニン」はわかりやすい。「ノーシン」は「脳を鎮める」、「サリドン」は「鈍痛を去る」から来ているそうですが、このへんになったらクイズみたいなものです。前もって飲んでおけば「後が楽」になるからコーラック、とは気づきませんでした。風邪が「スーッと治る」からストナ、って言われなければわからない。

「ン」がつく理由として、もともとの薬の名前が「散」とか「丸」とか「ん」で終わるものが多かったからだという説もあります。「龍角散」とか「正露丸」とか「樋屋奇応丸」とか。「救心」とか「改源」というのもありますが、「丸」「丹」「散」で終わるものはすぐに薬だとわかります。漢方薬の中でも、粉薬になったものが「散」で、それを練って固めたものが「丸」または「丹」ですね。「丸」は「願」とも通じるので、縁起を担ぐ意味合いもありそうです。森鴎外らの意見で日露戦争に赴く兵士に飲ませたというところから「征露丸」と名付けたのが始まりで、戦争が終わってからは「征」はまずかろうということで、「正」に改めたそうな。たしか登録商標をめぐって裁判になり、結局「正露丸」は固有名詞ではなく、普通名詞であるという結果になったと思います。

「ん」の字と言えば、またまた強引に落語に結びつけますが、「ん廻し」という、ばかばかしい話があります。「寄り合い酒」という話の続きで、この「寄り合い酒」は祝賀会の劇のネタとして使ったことがあります。町内の若い者が、肴をめいめい持ち寄って飲むことになりました。ふだん料理をしたことなどないものだから、乾物屋の子供をだましてまきあげた鰹節でダシをとろうとして、二十本もいっぺんにかいてしまって、大釜でグラグラ。「うどん屋をやるんやないで」と、ぼやいていると、だしがらをざるに大盛りにして持ってきます。「これはダシやない。汁がダシや。汁はどうした」と聞くと、もったいないから痔の悪いやつが尻をつけて温めて、その後、残り湯にふんどしをつけてある、しぼって持って来ようか…。

鯛を持ってきたやつもいます。魚屋の荷から鯛をくわえて走って行く犬を追いかけ、棒で叩いて鯛を放したすきに拾ってきたという、ひどいやつです。料理しているところに犬がきて、座って動かないので、「頭を一発食らわして追っ払え」と言われて頭を食べさせ、「胴体を食らわせ」と言うから胴体をやってしまい、まだ動かないので尻尾まで食らわせて、とうとう全部犬にやってしまいます。大騒ぎしているところへ豆腐屋が焼き上がった田楽を持ってきました。

ここからが「田楽食い」または「ん廻し」という話になります。皆で田楽を食うことになったのですが、田楽は「味噌をつける」ので縁起が悪い、逆に運がつくように「ん」廻しにしよう、「ん」を一つ言うたびに一本取って食べよう、ということになります。「れんこん」「にんじん」「だいこん」と続いていくのですが、なかなか思いつかないやつがいます。野菜を言えばよいと思って、「きゅうりん」「なすびん」「トマトン」「レタスン」「キャベツン」「パセリン」「きくなん」「みぶなん」「たかなん」「こいもん」「さといもん」と、無理矢理「ん」をつけます。最後に「かぼちゃん」と言うのですが、「別の言い方があるやろ」とヒントを出されます。でも、なかなか出てこない。「ふだん言い慣れてるやつあるやろ」と言われて、「ああ」とうなずく。当然、観客は「なんきん」と答えると思いますが、そこをわざと外して、桂雀々は「パンプキン」とやって笑いをとっていました。そのうちに「てんてん天満の天神さん」のように長いものになり、とうとう「先年神泉苑の門前薬店、玄関番人間半面半身、金看板銀看板、金看板根本万金丹、銀看板根元反魂丹、瓢箪看板、灸点」と言って四十三本よこせと言います。聞き直されて、もう一度言ってさらに倍くれと言うところがおもしろい。この「玄関番人間半面半身」は「半分体を断ち切って内臓やなんかを見せた人形」と説明されています。学校の理科室にある人体模型みたいなものでしょうか。あれは個人で持っている人っているのかなあ。骨格標本も理科室によくあります。あれは模型でしょうが、実は本物だったというニュースもありました。ちょっとしたホラーですね。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク