« 親戚の親戚は親戚だ | メイン | 獏はすごい »

2023年4月30日 (日)

アメリカのオタク

辻まことという詩人の文章を授業で取り上げたことがあります。この人の母親の野枝さんは夫のもとを飛び出して、別の男のところに行ってしまいます。野枝さんはその男とともに甘粕正彦という人物に殺されてしまいます。その男とは、もちろん大杉栄ですね。これは親戚ではなく、何らかの関連で有名人と結び付いてしまうという形になります。よくある「知り合いの知り合いがあの○○だ」というやつですが、いくらなんでも甘粕正彦や大杉栄というのはインパクトがあります。甘粕正彦は上杉四天王の一人甘粕景持の子孫ですが、満州映画の社長でもありました。芸能界との縁もあったのですね。そのときに、「この女の子は将来性がある」と見込んだのが浅丘ルリ子です。この人はまだ現役で、たまにドラマにも出ていますね。

人と人とのつながりというのは意外なものもあっておもしろいものです。漱石と鴎外も時期はちがいますが、同じ家に住んでいたことがあり、この家は犬山市の「明治村」に残っています。最近鴎外宛に書かれた大量の手紙が見つかって話題になりましたが、漱石からの手紙もあったそうです。ライバルのようなイメージもある両者ですが、年賀状のやりとりぐらいはあったようです。

森鴎外は子供に西洋風の名前をつけています。女の子は茉莉と杏奴で、鴎外宛の手紙が見つかったのは茉莉の嫁ぎ先の家でした。杏奴は小堀四郎に嫁いで、小堀杏奴と名乗っていますが、亡くなったのは平成になってからだったと思います。男の子が於兎、不律、類で、最後の類は朝井まかてが最近小説の主人公にしています。タイトルもそのまま『類』でした。ルイはフランス系の名前で、ドイツ系ならルートヴィヒになります。オットーやフリッツはドイツ系の名前ですね。鴎外はドイツに留学しているので、身近に感じる名前だったのかもしれません。

外国の人が日本に帰化するとき、名前を自由に決められるそうです。日本風の名前を新たにつけてもかまわないし、もともとの名前をカタカナ表記にしてもよいことになっています。アルファベットが使えないのは当然ですが、日本にない「漢字」は使えません。ドナルド・キーンは姓と名の順を変えて「キーンドナルド」になりましたが、たまにおふざけで「鬼怒鳴門」と書くこともあったようです。ギタリストのクロード・チアリは「智有蔵上人」にしています。二人とも、漢字に心ひかれるものがあったのでしょうね。

暴走族のチーム名も万葉仮名風の漢字になっているものがあります。「論利衣宇流不」で「ロンリーウルフ」とか、「紅麗威甦」で「グリース」とか。「夜露死苦」とか「仏恥義理」とかも含めて、「ヤンキー漢字」と名付けられているそうな。特攻服に「魔苦怒奈流怒」のようなおどろおどろしい漢字が書かれていると、見た瞬間はちょっとビビります。よく読むと、「なんじゃこりゃ」になりますが。ヤンキーも意外に漢字が好きなんですね。「鏖」なんて、ちょっと読めない字を使ったりもします。「鏖殺」と書いて「おうさつ」と読みますが、「鏖」の訓読みは「みな○ろし」です。黒のスプレーで「鬼魔零天使参上」とか書いてあったりすると、「参上」という言葉になんとも言えないものを感じます。

時代劇やアニメなどで、自分のことを名乗って「○○参上!」という台詞とともに登場することもよくあり、「○○が現れた」という意味で使われるのですが、本来「参上」は謙譲語です。目上の人のところに来ることなので、暴走族は自分たちのことをへりくだって表現する謙虚な人たちなのかもしれません。「見参」という言葉も同様ですね。「けんざん」とも「げんざん」とも読みますが、「参上」と同じような使い方をします。いずれにせよ、「名乗り」をしたいのですね。武士が「やあやあ、遠からんものは音にも聞け、近くば寄って目にも見よ、我こそは…」と名乗るような気持ちなのでしょうか。武士の場合は「よい敵」に来てもらうという目的もあったようですが、名乗りをあげているときには一種の自己陶酔のような心情もあったのではないでしょうか。

や○ざの「口上」も同じ心理かもしれません。初対面のときの挨拶で、俗に「仁義を切る」と言われるやつですね。「お控えなすって。手前生国と発しますところ、関東にござんす。」というように、だいたいパターンが決まっています。『昭和残侠伝』という高倉健の代表作では池辺良と菅原謙次の仁義を切るシーンが結構長く続きます。本物を見たわけではないのですが、妙にリアルでした。当然、本職(?)の監修があったのでしょう。『男はつらいよ』のフーテンの寅さんもきちんと仁義を切るシーンがありました。あの人は「テキヤ」ですから「露天商」なのですが、自分のことを「渡世人」とも言っています。「や○ざ」の親戚みたいなものなので、やはり土地土地の「親分」のところで仁義を切るわけですね。

「無宿渡世人」という言葉もありました。江戸時代には、一般庶民は自分が住む村や町のお寺の「人別帳」に登録されていました。要するに戸籍です。村から出て行方知れずになると人別帳から外されて、これが「無宿」ということになります。笹沢佐保の『木枯し紋次郎』のイメージです。生まれ故郷の上州新田郡三日月村を捨てた旅人です。仁義を切るときに、やたら生国を強調するのは、渡世人ではあるが無宿人ではないということを言いたかったのかもしれません。『拳銃無宿』というテレビドラマがありました。賞金稼ぎの男が主人公になっているアメリカの西部劇で、旅から旅をしてお尋ね者を捜し回るところから邦題を『拳銃無宿』にしたのでしょう。この主人公を演じたのが若き日のスティーブ・マックィーンです。

昔のアメリカのテレビドラマは根強いファンを持つものが多く、映画化されることもよくありました。たとえば『スタートレック』も、もともとテレビドラマで、邦題は『宇宙大作戦』という、はなはだダサいものでした。最初は視聴率もたいしたことがなく、途中で打ち切られたりもしたのですが、熱烈なファンによって、人気が出たそうな。アメリカのオタクもおそるべし。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク