« 言語流転 | メイン | 防弾ベスト »

2024年6月23日 (日)

落ち着かない話

室生犀星の「ふるさとは遠きにありて思うもの」で始まる有名な詩『小景異情 その二』の中に、「よしやうらぶれて異土の乞食となるとても」というフレーズがあります。「乞食」は、ここでは「かたい」と読むのですが、このたった一語のために、この詩全体が埋もれてしまうのはだめでしょう。しかしながら、少なくとも教材として使いにくいのが現状です。実際には犀星そのものが読まれなくなっていますが…。文豪と呼ばれた作家でも、今の時代、名前も出なくなった人が結構います。武田泰淳はまだ読む人がいるかもしれませんが、武田麟太郎はもはや「知られざる作家」でしょう。芹沢光治良もだめかな。里見敦は兄貴の有島武郎がかろうじて残っているので、そのつながりで読む人がいるかも? 幸田露伴や国木田独歩のレベルでも、名前は知っていても作品は読んでいない人が多いでしょう。これは現代作家も同じで、「死んだら終わり」ということなのでしょう。

ベストセラー作家が少なくなったわけではありません。村上春樹は言うまでもなく、東野圭吾や浅田次郎、百田尚樹、伊坂幸太郎、重松清など結構健在です。女性作家でも、宮部みゆき、湊かなえ、有川浩、角田光代、辻村深月、原田マハ、江國香織、高田郁などなど。しかしながら、紙媒体はじり貧になっているようです。かといって電子書籍への移行もそれほどうまくいっているわけではなさそうで、読書離れは否めないところです。テレビ離れも加速しているようで、倍速ムービーやダイジェストムービー、「何分でわかる○○」がはやるのも「タイパ」追求の時代では、さもありなん、ということです。実際に、たとえば『源氏物語』を読み通した者はそれほど多くないでしょう。私も最後まで読んだのは谷崎潤一郎の現代語訳だけで、原文はもちろん、他の人の現代語訳もつまみ食いです。

最後まで読み通したものでは、『暗夜行路』は面白く感じなかったなあ。『夜明け前』も苦痛に近いものを感じました。読み出して数ページで、読む意欲をなくしてストップ、また日を改めて、同じことのくり返しでした。「自然主義」って、本当に面白くないなあ。行動力のない作家の狭い体験など、魅力的ではありません。かといってSFでもないのに、トンデモ設定の「純文学」もだめですね。奇をてらっているだけの感じがして、芥川賞作品の中でも食指が動かないものがあります。直木賞も最近のものはつらいかもしれません。

司馬遼太郎など、やはり今読み直しても面白い。本の大整理をしたときに一挙に捨ててしまいましたが…。吉川弘文館の『国史大辞典』全15巻のセットとか、箱入りの学術本などは、さすがに捨てるのがつらかった。古本屋で引き取ってもらえそうな小説なども、段ボールに詰めたまま捨てました。キング、吉川英治、山岡荘八、横溝正史などは文庫本ですが、ほぼ全巻揃っているものを「一気捨て」。つらいけれど、あっても読まない可能性が高く、この際「断捨離」をして納戸を広くすることにしました。それでも残っている『相棒』のノベライズシリーズは、現在進行形で刊行されているからです。山本周五郎も新潮文庫の全巻揃いでしたが、青空文庫でも読めるから、ということでおさらばしました。著作権保護の期間が死後五十年から七十年に延びたため、青空文庫にはいりそこねた人が多いのは残念でしたね。三島由紀夫を筆頭として、内田百閒、子母沢寛や木々高太郎など、無料で読めていたかもしれないのになあ。川端康成も没後五十年たったのではないかしら。

YouTubeの朗読動画で、面白そうな作品がたくさん取り上げられています。ところがプロではなく、「趣味」レベルの人なのか、「痛い」のが少なくありません。漢字の読み間違いがあったり、発声が悪かったりするのは論外ですが、聞いていて心地よいリズムが感じられないのは、何が違うのでしょうか。元NHKアナウンサーの松平定知の「最後の将軍」の朗読はさすがでした。おなじ司馬遼太郎の作品をとりあげているラジオ朗読の番組があります。毎週土曜の夕方、竹下景子のナビゲートで、司馬遼太郎の短編小説の朗読をしているのですが、こちらは「演技過剰」です。声優による朗読なので、アナウンサーとは違ってくるのでしょう。アニメも含めて声優は声で演技をしなければならない分、どうしてもオーバーになってしまうようです。「朗読」ではなく「朗読劇」と言うのなら抵抗はないかもしれません。

昔のラジオドラマには面白いものが多かったようです。森繁久彌と加藤道子の二人でやっていたものが西田敏行と竹下景子に変わりましたが、これは高い評価を得ている番組です。三谷幸喜の『笑の大学』は三宅裕司主演のラジオドラマもあります。これもなかなか面白かった。YouTubeの動画で森繁久彌の『ステレオ怪談』というのがあります。NHKのFMで放送されたものですが、かなり怖い。YouTubeには小松左京の『くだんのはは』の朗読劇もありますが、これは構成がよくなくて、原作そのままを読むほうがずっといい。小松左京という人はとにかくすごかったんですね。かなり早口で聞き取りにくいときもあるものの、しゃべりはうまく、タレントとしても一流でした。非常にエネルギッシュな人だったので、年を取ってからのやせこけた姿とかすれた声はどう見ても別人でした。小松左京のことだから、入れ替わっていても不思議はないと思ってしまったぐらいです。

ただ小松左京は子供向けのショートショートはイマイチでした。テキストに載せていますが、オチも弱い。その点、星新一は、シチュエーションの発想からどのようにオチにつなげるかをしっかり考えて、指定された枚数に合うようにストーリーを考えたのではないかと思います。その分、あっと驚くオチではなく、読んでいる途中である程度予想できるものもありました。だからこそ、安心して読める、というメリットもありそうです。それに対して小松左京は、「もし…」という発想から話を広げていくタイプなので、ひょっとしたらショートショートでもオチを決めずに書き始めていたのかもしれません。話によっては別にオチがなくても、時間が来たら「わあわあ言うております。おなじみ××、半ばで失礼させていただきます」と言って高座からおりる場合もあります。まあ途中でゲラゲラ笑えればそれで十分なんで、オチまでいかなくても文句は言えませんが…、と言いながらオチの付かない話を落ち着かない話と言います、というしょうもないオチでしめくくるのはいかがなものか。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク