国語教育講演会の告知その3
本日、標記講演会にお越しくださった皆様、ありがとうございました。当初は、まさか200名もの方々に聞いていただけるとは思っていなかったので、感謝感激です。予定どおり1時間半ですべての話を終わらせることができるか、ということを実は最も心配していたんですが、なんとか4分オーバーで切り抜けられ、胸をなでおろしております。リハーサルはおろか、自分で時間を計りながら話の内容を確認するということすらやっていなかったので、ちょっとドキドキでしたが、そこはさすが(自分で言うのも何ですが)授業時間をオーバーしない男、ぬかりはないのでありました。
次は10月30日(木)の四条と、10月31日(金)の谷九です。残念ながら谷九はすでに定員の100名を超えていて新しいお申し込みはできないそうですが、四条の方はまだ多少余裕があるとのことなので、よろしかったらぜひお友達とお誘い合わせのうえお越しください。ママ友といっしょに来て、そのままランチというのも楽しいですよね! え、大きなお世話ですか。そうですね、いいアイデアだと思ったんですが。
四条でランチというと、どこがありましたか(え、しつこいですか?)。御池まで行けばタルカがありますね。ちょっと遠いし南インド料理の店ですけど。じつは僕は基本的にそういう民族料理系の店が好きなんです。いわゆる、くさくて辛い系です。もちろん、この「くさい」というのはほめ言葉で、僕にとってはたまらなくかぐわしい香りです。エスニック料理にはまるかどうかの一つの指標が、香菜で、香菜を受けつけない人は、辺境中華とかタイ料理とかダメですよね。ええと、何の話をしてるんでしたっけ。あ、ランチの話でした。いや、ちがいました、講演会の話でした。
今日はいっしょうけんめい話したよな~おれ、なんて思って、自分へのご褒美としてジュンク堂に行って本を買ってしまいました。しかし、あと2回あるというのに、これはちょっと自分に甘すぎました。反省しています、本は返品しませんが。本を読みつつ気合いを入れ直して、あと2回、何としても「来てよかった」と思っていただけるような話をすべくがんばりますので、ぜひぜひお運びください。講演のあとは、そのあたりを所在なげにうろうろしていますので、何かご疑問の点やご相談などございましたら、お気軽に声をおかけください。