« モニタリングについて | メイン | S君のお母さん、今回のおすすめ本はこれ »

2012年11月20日 (火)

バミューダトライアングル

K-1か何かの選手入場コールの巻き舌もなかなかおもしろかったですね。「黒田」が「くるぅぅぅぅぅおぉぉぉぉどぁーーーーーー!!!」みたいになるやつです。そこまでせんでもええやろという、派手派手な言い方で、なかなかよかった。真似をするアホも多かったのですが、やっぱり巻き舌のできないやつもいました。舌がつるんですね。志ん生の『火焔太鼓』でも出てくるフレーズです。嫁さんに「肝心なときに舌がつるんだから」と言われるやつです。

巻き舌ではありませんが、その言語独特の発音というのもあります。フランス語の鼻母音も難しい。音を鼻にかける母音ということでしょう。しかし、鼻から息を出しながら発音するというのは意外に難しい。いかにもフランス語に聞こえるポイントになる音で、これが発音できんとだめだと教師が言うのですが、「今日は、風邪ひいてて無理」と言って、発音してくれませんでした。その後、いつも「今日は風邪ひいてて」と言い続けて、その先生は最後まで風邪をひいてましたね。西洋人が妙な発音で「ワターシ、アナータ、道オシエテクラハーイ」とか言っても、なんとか理解できます。竹村健一という、「だいたいやねー」という口癖で有名な人の英語はどう聞いても関西弁の訛りがありました。インド人の英語は「th」の発音が「t」になるようです。しかも巻き舌なので、「ワン、ツー、スリー」が「ワン、ツー、トゥルルルルルリー」になりますが、それでも通じるようです。ジョン万次郎の「ホッタイモイジクルナ」でも通じるらしいので、鼻母音ができない、なんとなくの発音でも、フランス人もいちおうはわかってくれると思うのですが。ただ、遠藤周作がむかし書いてた「ウンコタレブー」や「ケツクセ」はだめでしょうね。漱石かだれかが「Do you see the boy?」が「図々しいぜ、おい」に聞こえる、と書いていましたが、これも通じないでしょう。どこで線が引かれるのかは微妙ですがね。

タモリもプレスリーの「You ain't nothin' but a hound dog」というフレーズを「ユエンナツバラ」と聞き取って、「湯煙のたつ夏の野原」というイメージでとらえていたと言ってました。まあ、ネタでしょう。「バナナ・ボート」という歌の「Daylight come and me wan' go home」を「寺井さんちのゴムホース」と歌ったり、「パフ」の「Puff, the magic dragon」を「ぱふ、ざ、まぜこぜどらえもん」と歌ったりしてました。歌ではありませんが、「You might or more head,today's hot fish」ということば遊びもありました。明治ごろからあったと思われるような古くさいだじゃれですな。「言うまいと思えど今日の暑さかな」で、「hot」が「some」になれば「寒さかな」になります。「book to a little friend did not know the ring」は、「ほんとう、ちいとも知らなかったわ」、「Oh,my son,near her gay girl」は「お前さんにゃハゲがある」ですな。最後のは算数のO方先生が書け、と言ったので書きました。

まあ、英語を習いたてのころには、こういう遊びがおもしろかったのです。自分の名前を英語で言うと、という馬鹿なことも、はやりましたね。私の場合は「Undermountain rightlight」です。外国語の音が楽しかったのでしょうね。聞いておもしろいのは「五リラ」みたいなやつです。イタリアのお金の単位が「リラ」だったので、たまたま「ゴリラ」と同じ発音になる。ギリシャやトルコではレストランが「タベルナ」になるのは「食べるな」という意味と重なっておもしろいし、スイカはペルシャ語で「ヘンダワネ」になるのも有名です。地名では「スケベニンゲン」とか「エロマンガ島」が子供たちの間では人気です。銀座に「スケベニンゲン」というイタリア料理の店があって、電話をかけると高らかに、「はい、スケベニンゲンです」と言ってくれるとか。

古い時代には「トラホーメ」「ステンショ」などのこじつけもあったそうですが、これは心理的な原因が納得できます。目の病気だから「トラホーム」が「トラホーメ」になるわけだし、「ステーション」は「停留所」みたいなものだから「ステンショ」になります。これも、知ってることばに結びつけて安心したい心理のあらわれでしょうね。アナウンスする人はアナウンサー、キャッチする人はキャッチャー、ということぐらいは知ってる六年生でも「ボクシングをする人」を問題にして出すとできません。ボクシングそのものの人気がなくなっていることも原因でしょうが、ほかのことばにつられて「ボクシンガー」と答える者が多い。「Z」と続ければ知ってることばがあるからかもしれません。

子供たちがよく書きまちがえることばとして、「シミュレーション」「コミュニケーション」があります。このミスは発音の問題ですね。「シュミレーション」「コミニュケーション」のほうが発音しやすい。「シュ」や「ニュ」に比べて「ミュ」は発音しにくいのです。本来の日本語、つまり和語の中に「ミュ」の発音はありません。小学校の低学年で一生懸命発音の練習をして、「みゃ、みゅ、みょ」と大声で言わせられます。しかし、「みゅ」の音を実際に使う日本語は本来ありません。金田一春彦説によると、「大豆生田さん」という家族がいるらしい。「おおまめうだ」がなまって「おおまみゅうだ」と言うそうで、「みゅ」の音を習うのは、この人たちの名前を呼ぶためだそうです。
ただし、外来語にはもちろん「ミュ」の音はあります。「ミュージック」などのように。あ、ということは、最近なくなった桑名正博、この人の息子は「ミュージック」をもじって「美勇士」で「みゅうじ」と読ませていますから、「みゅ」の発音を習うのは大豆生田一家以外に、この人のためでもあったのです。「バミューダトライアングル」というのもありました。「魔の三角海域」ですね。船とか飛行機が消えてしまうと言われてるところです。希学園の中にもあります。教室内の三人の「たちの悪い生徒」を私はひそかに「バミューダトライアングル」と呼んでおそれています。なぜか、しょうもないことを言うやつ、人にちょっかいを出すやつ、居眠りをするやつらが三角形をなしてすわっていることが多い。その三角の中にいる者も影響を受けて、たちが悪くなるという、恐ろしい三角形です。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク