« 父は兵庫におもむかん | メイン | 河内守 »

2013年12月15日 (日)

客観視

いつのまにか本格的な冬が訪れようとしています。いよいよ2013年度も大詰めの時期を迎え、関西の小6生諸君にとってはいわゆる前入試まであと3週間ほどです。

 

毎年多くの受験生を入試へと送り出します。入試が近づく度に何人もの卒業生の顔を思い出すのですが、その中に次の二人の生徒がいます。仮にAくん、Bくんとしておきましょう。

 

Aくんは合格体験記を書いてくれました。合格体験記を読ませていただくと、さまざまな発見や感動があります。特に小6終盤期は毎日のように接するのですが、日ごろの様子からうかがい知れなかった心持ちを知ることがあります。

Aくんも自分の体験記に、日々の努力の様子、スタッフや講師陣への感謝の言葉を書き連ねてくれました。ご両親、ご家族への感謝の言葉もありました。その中に私がいたく感心した一節がありました。

小6になると毎日のように塾の授業があり、夕食は塾でお弁当を食べることが多かった、というくだりに続けて、ぼくのお弁当は毎日お母さんの手作りだった、一回たりともお店のお弁当はなかったと書いてありました。

事実を述べただけともとれますが、もちろん母親への感謝をこの一節に込めたのでしょう。私はこの一節を体験記に書くことができたAくんの意識に対して感心したのです。ご両親、ご家族への感謝を書き述べる生徒は多くいますが、このように具体的な事例を挙げて記す生徒はあまりいません。

この一節を書くためには自分を客観視し、その意識をどこかに保ち続けていなければなりません。このAくんのご家庭は共働きで、お母様は帰宅後にお弁当を用意して塾に届けてくれていました。子ども、特に男子ですからいちいち言葉にして日々感謝を述べるようなことはなかったでしょう。雨の日も風の日もそうやって届けに来てくれていたことを心に留めていたのだと思います。

もちろんお店のお弁当がよくないというようなことを申し述べたいのではありません。いろいろなご事情もありましょうし、家がかなり遠いお方もいらっしゃいます。しかも子どもたちは意外にもお店のお弁当を喜んだりします。いつものお家の味とは違うところが新鮮なのでしょう。もしかしたらAくんも心のどこかで唐揚げ弁当を注文したいと思っていたかもしれません。そのような中で、毎日毎日手作り弁当を届けてくれた母親に、後に残る文章の形で感謝の意を記したAくんに小学生とは思えない感性を見たのです。

このAくんは小5のころまでお家でまったく勉強をせず、お母様を怒らせてばかりいました。叱られるとふくれてしまうこともあり、冬場にTシャツ一枚でお家を飛び出したこともあったそうです。ただ、読書が大好きで、宿題優先のために本や新聞を禁じられたら広告チラシまで読みあさるほどの活字好きだったそうです。そんなAくんは小6になって第1志望校を心に定めてからエンジンがかかりました。面倒くさがっていた算数にも嫌がらずに立ち向かうようになりました。そして見事甲陽学院に合格しました。

私の感慨はそういった経緯を知っているからこそのものかもしれませんが、人の心、自分の姿を知るという点でAくんは見事な小学生だったと思います。

 

さて、Bくんです。小6で彼を担当したのは1か月だけでした。その彼が合格祝賀会でお手紙を渡してくれたのです。冒頭に次のような一節がありました。

----先生はおそらく覚えていないと思いますが、先生のおかげで第1志望校の灘中学に合格できました。

お恥ずかしながら、本当に思いあたることがありませんでした。顔も名前も覚えていますし、授業中の様子も覚えていましたが、特別なことをした覚えがないのです。文面は次のように続いていました。

----学習らんをしっかり書かなかったぼくに繰り返して注意してくれました。元のクラスにもどったときには、その教室にまで来て前週の宿題の取り組みについて叱ってくれました。あれから国語にもきちんと取り組むようになり、得点が安定しました。合格はそのおかげです。ありがとうございました。

覚えています。国語が得意な彼は、その分かどうか算数が苦手でした。算数に時間をかけたいので国語の取り組みがおろそかになっていました。そのせいで時々得意な国語でとりこぼしをすることがありました。そこで何度も何度も宿題の取り組みについて注意していたのです。

長文読解の問題で×になった設問には、模範解答を写してから「どうしてその答えになるのか」「その答えになる決め手はどこにあったのか」を考えて、書き記すように指導しています。その取り組みをきちんとこなすよう指示したのです。本文を理解できる力があっても設問の理解・対応がうまくいかないと正解にはいたりません。

手前味噌のようで恐縮ですが、合格祝賀会で非常に嬉しい言葉をいただいた訳です。ただし、私の指導成果や満足を問題にしたいのではありません。おそらくや自ら思い立って、感謝の手紙を書き記してくれたこともそうですが、冒頭の一文に感心したのです。

おそらくこちらは覚えていないだろうという書き方に、小学生とは思えないものの見方を感じたのです。まさに自分と相手を客観視しているのです。講義や問題作成以外にわれわれ希学園の講師陣は、それぞれの生徒のためにさまざまなアプローチをかけます。時には厳しく叱ることもあります。無意識にではありませんが、当然のこととしてそれらの指導を行っている訳です。そして指導がうまくいったケースについては特に忘れがちです。なかなか成果が出ない場合は気がかりだし、次の策を講じたりして心から離れません。

そういった心理や状況を汲み取って書かれたのがあの一文だと思います。卒業してから知ったのですが、この生徒は国語が得意なはずで、小5までにかなり多くの司馬遼太郎の作品を読破していたそうです。入試を終えてからは山本周五郎だとか藤沢周平だとかに手を出しているそうです。

 

国語がよくできた二人の生徒を紹介したことになりますが、より強く心に残っているのは国語が不得意だった生徒たちです。間もなく入試に向かう小6生の保護者の方も、小5生以下の諸君の保護者の方も、国語も努力によって得点をあげていける教科です。最後まであきらめずに取り組んでいただきたいと思います。




このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク