« 本がブックブックと沈む | メイン | 李白は天才、李賀は鬼才 »

2016年4月24日 (日)

左卜全という人もいました

聖徳太子が隋の煬帝に出した有名な手紙がありますが、あれは聖徳太子が中国語で書いたのか、日本語でしゃべったことをだれかが翻訳して書いたのか。当時の知識人は文章語としては中国語を使っていたのでしょう。読んだり書いたりはできたかもしれませんが、話せたのでしょうか。遣唐使として中国に渡った人は、まず中国語を勉強していったのでしょうか。駅前留学みたいな中国語会話の教室があったのかなあ。逆に、鑑真は日本語が話せるようになったのでしょうか。こういうのは記録が残っていないのですかね。

幕末の西郷隆盛と桂小五郎はどういうことばで会話をしたのでしょうか。桂は江戸の三大道場の一つ、練兵館で修行をして塾頭となっていますから、江戸のことばが理解できたはずです。でも、西郷はそうではないので、おそらく文章語を話しことばとして使ったのでしょう。手紙の候文や謡曲などで使われることばをベースとした「侍言葉」みたいなものがあったのかもしれません。大河ドラマでよくやっているように方言を交えることは、西郷隆盛でもしなかったのではないか。もちろん、会津の下級武士などは訛りがひどかったでしょうが、それでもなんとか意味は通じたはずです。では、一般庶民同士ならばどうだったのでしょうか。不便なことが多かったにちがいありません。そこで、共通語の必要性が出てきたわけです。

いまは共通語の影響を受けて、方言もどんどん「共通語化」しつつあります。純粋な鹿児島弁を理解できない、若い人たちも出てきています。「強い方言」である大阪弁にしても、どこまでが大阪弁になるのでしょう。落語の中に出てくるようなことばを今どき使う人はいません。「何言うてまんねん」とか「そんなもん、おますかいな」とか言うと変人あつかいされます。いわゆるオチケンの大学生などが、たまにコテコテの大阪弁を使ってたりしますが、プロのはなし家でも、いまは共通語化された大阪弁ですね。大阪出身とはかぎらないので、アクセントなどちょっと変な落語家もいます。

江戸落語の三遊亭圓生の大阪弁はさすがにうまかった。大阪生まれだったので、当然と言えば当然ですが、船場言葉と庶民の言葉も使い分けられたし、京都弁ともちがえていました。天才タイプの古今亭志ん生でも、大阪弁はだめでした。むこうのハナシの中に大阪の人間が登場するものがあるのですが、その部分の大阪弁のイントネーションがどうしても不自然になってしまいます。息子の志ん朝でも、やはり大阪弁はできませんでした。さすがに圓生です。本来、人間国宝になってもおかしくなかったんですがね。米朝ならともかく、小さんが人間国宝って、なんで?と思いました。三枝改め文枝がこのまま行けば人間国宝だったのに、つまらないことで逃した、と言っている人もいましたが、それも「へ?」ですね。落語家としての格が圓生とは比べものになりません。ただ、圓生さん、「どうだ、オレはうまいだろ」というのが感じられて鼻につくこともたまにありました。事実、うまいので仕方がないのですが。亡くなったときは、新聞に大ニュースとして載るはずだったのに、同じ日に上野動物園のパンダのランランが死んでしまい、そちらの方が大きく取り上げられたというのは残念至極。圓生を襲名するかどうかで、弟子たちの間でもめていましたが、その後どうなったのか。いずれにせよ、圓生を名乗るのもおこがましい、という感じがします。

圓生以上に襲名するのも恐れ多いのが圓朝です。春風亭小朝に襲名の話があったけど、さすがに辞退したとか。当然のことながら、圓朝のハナシをじかに聞いた者などいません。どれだけすごかったか、ということが「伝説」になって残ってゆくのですね。「天井から血がぽたり」と言った瞬間、客がみな思わず寄席の天井を見上げたとか、話が進むにつれて、怖さのあまり、みんなが身を寄せ合ってしまい、客席の四隅が空いてしまったとか。こういう「伝説」は伝わるうちに、だんだんと誇張されていくこともありそうです。たとえば、すごい力持ちで、こんなものを持ち上げた、というような話が、はじめはそんな重いものをよく持ち上げたなあのレベルだったのが、それは無理やろと思うようなものを持ち上げる話になっていくとか。平家物語の「ひよどりごえ」の逆落としの場面で、畠山重忠が愛馬三日月を傷つけまいと思って、馬を背負って駆け下りた、という話があります。競馬で乗るサラブレッドは450キロぐらいなので、これは無理でしょう。重量挙げの記録でも250キロぐらいです。ただし、サラブレッドは源平時代にはいません。大河ドラマの合戦シーンに出てくる馬はサラブレッドではないかもしれませんが、当時の大きさではないでしょう。日本本来の馬はもう少し小さかったようです。ただ、それでも250キロぐらいはあったので、それをかついで崖を走り降りるというのは相当すごい。

この前、テレビで、コンビニの床に足をつけずに買い物をして、マンションの3階まで届けるというのをやっていました。いくつもの突起物がついた壁を登っていくスポーツがありますね。あれのチャンピオンの女の人がチャレンジしたのですが、それは見事なものでした。指の力、腕の力、背筋の力などをフルに使って、スパイダーマンのように動いてました。まさに「伝説」になってもおかしくないような技でしたが、いまはテレビだからそのまま残っていきます。でも、昔のものは映像もなく、話だけなので、伝えるうちに、少しずつ脚色されていくこともあるでしょう。

NHKで堺雅人が演じた剣の達人塚原卜伝にはいろいろなエピソードがあります。生涯、二百人以上を倒しながらも、一度も負けず、傷一つ受けなかった、というのからして、ほんまかいなと思います。卜伝が琵琶湖で船に乗っていたところ、乗り合わせた武士に勝負を挑まれた、という話があります。小さな島が見えたので、そこで勝負しようということになって、武士は島に飛び降りました。卜伝は船頭から棹を借りて岸を突き、武士を島に残して去っていったという、無駄な争いをしなかったというエピソードも有名です。灘中の入試にも出ました。馬に蹴られないようにするため、わざわざ馬の後ろを避けて通ったという話もあります。このへんの話なら、あっても不思議ではありませんが、卜伝といえば、もっと有名な話があります。宮本武蔵が後ろから斬りかかったところ、卜伝が振り返って鍋の蓋で受ける、という、昔ドリフターズのコントで、志村けんと加藤茶が「修行が足りんわ」とか言って、むこうずねに木刀をあててたやつです。でも、武蔵と卜伝ではまったく時代がちがいます。だれかが武蔵と卜伝が勝負したらおもしろいぞと思って作ったんですね。無責任なおもしろがりです。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク