« 劣等生仲間 | メイン | 意味不明 »

2020年11月29日 (日)

キメハラ

元祖教育ママと言えば孟母ですね。三遷の教えで有名です。孟子は性善説、荀子は性悪説、とよく言われますが、中国も物事を単純に二つにわける西洋式に近いようですね。日本は単純に分けるのを好みません。むしろ「玉虫色」をよしとします。「明日は雨が降るような天気ではない」とか「父は死んでいない」が二通りの解釈ができる、というような話をすると、子どもたちはずいぶんおもしろがります。「すごい」のような単純なことばでも、「すばらしい」場合にも「ひどい」場合にも使えます。「あいつの成績、すごいな」は、どっちの意味で言っているのでしょうか。これは「あいつ」がだれなのかによって変わってくるのです。

「号泣」や「爆笑」などは、元の意味とはちがう使われ方をします。本屋に行くと、書店員の書いたポップがついていることがあります。「号泣」と書いてあったら、「本を読んでガオーッと泣くやつがおるかい」とつっこみたくなりますし、「爆笑」とあれば「おまえは何人おるんや、大勢が笑うことを『爆笑』と言うんや」とぼやきたくなりますが、「ことばは時代によって変化するもの、ゆるしてやったらどーや」と吉本新喜劇風に自らを戒めます。それでも「あまりの衝撃に三日間寝込んだ」と書かれていれば、「嘘はアカンやろ」と思います。

新聞の記事のように見えて、実は全面広告という、嘘すれすれのものを、たまに夕刊で見ることがあります。生姜シロップか何かの広告の小見出しで「思わずとりはだが立ちました」とありました。つっこみどころが二つ。「とりはだが立つ」を恐怖や気味悪さでなく、プラスの感動表現で使ってるのは、もはや「ゆるしてやったらどーや」ですが、「思わず」は無意識のうちに行動する様子を表すことばなので、「とりはだが立つ」のような生理現象に使うのはなんとなく違和感があります。新聞の言葉で思い出しました。かなり昔、阪神の金本が現役のころです。決勝の3ランで逆転したのですが、そのときの朝日新聞の見出しに、「味方のミスを帳消し」とありました。「帳消し」はプラスのものを台無しにしてしまうイメージがあったので、ちよっとひっかかったのです。「消し」のニュアンスから、相殺されて価値や意味が「なくなる」意味だと思い込んでいたのですが、マイナスのものを「消す」ときにも使うようです。「この親にしてこの子あり」はプラスかマイナスのどちらで使うのでしょう。本来は立派な親子の場合に使うはずですが、たしかに、だめな親子の場合にも使えそうな気もします。

これは、と思ったのはテレビのニュース番組で「トランプ大統領、内政問題で火の車、外交で活路を見いだせるか」というナレーション、スーパーにも出ていました。「火の車」は経済状態が苦しいことなので、内政問題が火の車、とは何が言いたいのやら。集中砲火をうけているのなら「火だるま」ですが単に内政がうまくいっていないという意味なのか。洋服の青山のCMで毎春「いまご来店の方には素敵な粗品をさしあげます」と言っているのはわかっていてやってるのか。…頑固じじいの悪口のような「国語批判」は、じつは的外れなのかもしれません。ことばはどんどん変化していくものです。そのときは「まちがい」であっても、時間がたって、みんなが使うようになれば「正しい」ことばになっていきます。

最近気がついたこととしては、熟語の副詞的用法がやや多くなってきているような。たとえば「…なのは勿論だ」から「勿論…だ」のように、熟語を単独で修飾語としてそのまま使うことです。昔からあったわけですが、「結果」「基本」「原則」などは比較的最近使われだしたものではないでしょうか。略語も昔からよく使われますが、新しいものがどんどんつくられます。「たなぼた」や「やぶへび」のようなことわざ系では「ちりつも」「みみたこ」「るいとも」などを使う人がいます。「あけおめ」や「なるはや」などはさすがに目上の人には使わないでしょうが…。でも、「国体」や「テレビ」だって略語のはずです。使い慣れてきたら、なんら抵抗がなくなるのでしょう。とくに外来語で長くなるのは略したいわけで、「セクハラ」とか「コスプレ」とかはふつうに使います。「キムタク」「クドカン」「セカオワ」は仲間意識をそれとなく示すものだったでしょうし、「バンセン」などは専門用語です。「キモオタ」とか「ヒトカラ」は何なのでしょうね。「一人カラオケ」は略せるけど「一人焼き肉」は略しにくいし。「キメハラ」なんて、新しいことばも生まれています。「『鬼滅の刃』ハラスメント」の略ということで、「鬼滅、見てないの」とか「鬼滅が嫌いって、アホちゃう」とか言って、同調圧力をふりかざすことらしい。

何年か前、書き言葉、話し言葉に対して、打ち言葉が生まれつつあると文化庁が発表しました。SNSやメールで使う、くだけた感じの表現で、絵文字などを多用するような書き方のことのようですが、「おk」とか「うp」とか、文末の「ww」とかも含まれるそうな。たしかにそうかもしれません。ことばはどんどん変化します。古語の中には、元の意味では使われなくなったのに、新しく生まれた意味が生き残って、いまだに使われているものもあります。「しがらみ」などはそうですね。「かぶりをふる」ということばも、「かむり」つまり「かんむり」と関係があるなんて、言われないと気がつきません。

だれの文章だったか、八丈島かどこかへ行って、「めならべ」という意味不明のことばを聞いて、しばらく考えるうちに「女の子」のことだとわかった、というのがありました。「女童(めわらべ)」のなまったものだったのですね。平安時代に使われていたようなことばが多少変化してもいまだたに使われているわけです。それに比べるとやはり新語の寿命は短いことが多いようです。「ナウい」はすぐ消えるだろうと思われたのに使われつづけ、どうやら定着しそうだと思われたころに消えてしまいました。こういうことばは辞書に入れるかどうか悩むそうですね。流行語にすぎないと見なせるものは、やはり載せないでしょう。「チョベリバ」や「激おこプンプン丸」のような、わざとらしすぎて実は流行っていなかったことばなんて載るわけがない。吉本の「ギャグ」も辞書には載りません。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク