« なめとこ山の熊   と告知 | メイン | もりそばとざるそば   と告知 »

2019年10月20日 (日)

愛される台風

年号も今やいらないという人も多いようです。一つの「くくり」として便利だし、時代のイメージがつくりやすいのですがね。すべて西暦で行くのもなあ。キリスト教に合わせる必然性もないのだから、皇紀で行くのもおもしろそうですが、今更変えるのも変ですし…。神武天皇即位の年が元年ということになっていて、紀元前660年です。仏教伝来の年を「イッチニー、イッチニーとやってきた」と覚えたうちの父親は、今なら552年説で教えられていたわけです。

語呂合わせで「鳴くよウグイス平安京」とか「イチゴパンツ」とか言うのですが、たとえば天正十年と1582年は完全に同じなのでしょうか。当時の日本の暦は太陰暦で、太陽暦とは一ヶ月のズレがあったはずで、安易に当時の年号を西暦にあてはめると、ズレが生じるのではないのでしょうか。明治になって太陽暦に切り替えるときにも、一ヶ月のズレをエイヤッとごまかしました。実は貧乏な明治政府が一ヶ月分の給料をごまかすために太陽暦を積極的に採用したという説もあります。一ヶ月が消えてしまうわけですから混乱はなかったのでしょうか。借金の利息の計算などで、人をだますようなけしからんやつもいたかもしれません。

そのあたりのてんやわんやを題材にした『質屋暦』という志の輔の落語がありました。明治5年12月2日の次の日が 明治6年1月1日になるということが、一ヶ月前に突然発表されます。質屋に借金を返す期限が急に早まってしまい、日数が短くなったのだから返済額を減らすか、返済期間を延ばしてほしいと申し入れるのですが、質屋は聞き入れないというお話。やや理屈っぽいこういう内容の話が東京では受け入れられるんですね。それに比べて上方落語には知的なものが少ないようです。むしろ下品なのも多い。「橋の上からびち○○たれりゃ川のどじょうは玉子とじ」なんて、その極致ですが、こういうのはだれが作ったんでしょうね。狂歌なら宿屋飯盛とか、四方赤良またの名を太田蜀山人という作者名が残っていますが、「世の中に蚊ほどうるさきものはなしぶんぶといふて夜もねられず」などはやはりうまいものです。

狂歌を書いた立て札を辻や河原などに立てる「落首」となると、匿名なので当然作者はわかりません。手取川の戦いのときの「上杉に逢うては織田も名取川はねる謙信逃ぐるとぶ長」とか、四国征伐のときの「秀吉が四石の米を買いかねて今日も五斗買い明日も五斗買い」はややマイナー? 「泰平の眠りを覚ます上喜撰たった四杯で夜も眠れず」は教科書にも載っているレベルです。こういう伝統はマスコミやネットの世界にも引き継がれているようですが、短いことばであることが多いようです。「モリカケ」なんてのはうまくはありませんが、言いやすいことは確かで、定着してしまいました。

「もりそば」は「盛り蕎麦」ですが、正確には「ざる盛り蕎麦」だとか。ということは「ざるそば」「もりそば」は同じものかと思いきや、海苔がかかっているのがざるそばで、海苔がないのがもりそばだと断言する人もいます。いやいや、もともとせいろに入れた「そば切り」をつけ汁で食べていたのが、せっかちな江戸っ子がつゆをそばに直接かけて「ぶっかけそば」として食べるようになったため、区別してそれまでのものを「もりそば」と呼んだのだが、ある店が竹ざるに盛ったそばを出したのが人気になって「ざるそば」が生まれた、と言う人もいます。「かけそば」は「ぶっかけそば」を略したもので、そばの代わりにうどんを使うと「かけうどん」になります。関西では「素うどん」と言いますね。「酢うどん」だと思っている東京人もいるそうですが、何もはいっていないうどんということです。ただ、ネギはさすがにはいっています。これは具材ではなく、薬味という扱いなのでしょうね。「木の葉丼」という、得体のしれないものもありますが、これは何がはいっているのでしょう。「丼」は「どんぶり」と読むのか「どん」と読むのかという問題もあります。「天ぷら丼」のときは「どんぶり」でしょう。これがつまって「天丼」となったら「どん」、「玉子丼」がつまると「ぎょくどん」になりますが、さすがに中身がしょぼくて人気がない。「親子丼」は略しようがありません。これは「どんぶり」と読むのか「どん」と読むのか。カツ丼は「どん」だけですね。どんだけー。

「丼」と「麺」が共通してつくのは「叉焼」ですが、「丼」と「そば」「うどん」が共通してつくのは「天ぷら」と「山かけ」でしょうか。「飯」と「麺」なら「天津」です。「天津丼」と言うこともあるようです。芙蓉蟹つまり「かに玉」をのせているので、「かに玉丼」と呼ぶ店もあります。では、「天津」というのはどこから来ているのでしょう。天津飯というのは、日本独特のものらしく、中国にはないそうで、どうも由来はよくわからない。「天津甘栗」というのもありますが、これも日本での呼び方で中国ではちがう名前だとか。「天津」経由で日本にはいってきたのでしょうね。これはむくのは簡単ですが、つめが汚れるという難点があります。「むかない甘栗」ということで、前もってむいてくれているものもありますが、「むかないみかん」で「むかん」というのもあります。外の皮をむいた冷凍みかんです。かんづめのみかんの内皮は塩酸でとかしているのだそうな。

「缶」を英語で言うと「can」です。どちらが先なのでしょうか。「台風」と「タイフーン」の関係もどうなっているのでしょう。東南アジアのものなので英語ではもともと言わなかったのかもしれません。英米では「ハリケーン」ですかね。「サイクロン」はインドあたりでしょうか。台風は昔は数字だけでなく、特別大きいものには「伊勢湾台風」「室戸台風」とか名づけていましたが、これだと同じような名前が何度も出てきて、結局数字を使って「第二室戸」のようになってしまいます。ABC順に名前をつけたものでは「ジェーン台風」が有名ですが、災害をもたらすものの名前を女性名に限定するのはいかがなものかという「クレーム」が出て、今は少しシステムが変わったようですが、あまり知られていません。日本語も採用されていて、「Usagi」とか「Koinu」とかあるらしいのですが、ベトナム語やカンボジアなど、なじみのないことばであることにも抵抗があって、結局みんな関心を持たないのでしょう。無味乾燥な数字よりも「愛称」のほうがよいのかもしれませんが、台風を愛称で呼ぶのもなんだかなあ。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク