« きんさんぎんさんどうさん | メイン | バブル時代 »

2019年11月24日 (日)

「これは犯罪以上だ、失策だ」

忘れないように、はじめに告知しておきます!

「国語の教え方学び方」というタイトル(確か)で、教育講演会を実施いたします。上本町と四条と西北の3会場だそうです! 西北と四条は定員をオーバーしちゃったようですが、上本町のたかつガーデン(つい「たか〇ガーデン」と言いそうになるのは「たか〇クリニック」のせいですね)はまだ少し残っているようですので、ぜひぜひお越しください。たくさん来てくださるとうれしいです。授業は、保護者の見学があるととても緊張するのですが(毎週土曜日西北で小2最レをやってますし、毎月小1~小3の灘クラブ特訓もやってますが、見学の方が多くていつも結構緊張しています)、正直、はっきり言って、教育講演会はあまり緊張しません。やっぱり子ども相手に授業しつつ、保護者の方にも意識を向けているというのはものすごく神経を使うのです。どちらか一方だけなら、頭の使い方がずいぶん楽です。

告知は終了です。このあとはいつもの与太話ですので、よほど暇な方以外はお読みになると立腹されるかもしれません。悪しからずご了承ください。

教育講演会前に「禊ぎ」といいますか、心身ともに清められようと思い、大台ヶ原に行ってきました。大台ヶ原は有名な観光地ですから、車やバスで上の方まで行けますが、そんなことはしません(ずっと昔にはしました)。大杉谷という峡谷の方から入り、苦労して登りました。そのときの記録です。

*****

6時過ぎ 駅前のコンビニでおにぎりを三つ買い、大阪行きの電車に乗る。炭水化物の塊を三つも買うなんてこんなときでなければできない。登山という良い趣味を持ったセンスの良さに感謝。

6時半過ぎ 環状線に乗る。

7時前 鶴橋駅に到着。JRから近鉄への改札の通り抜け方が謎。他の人のじゃまにならないよう、急ぐ人が通り過ぎたあとで親切そうな駅員さんに訊ねる。前の日に近鉄特急の券を買っておいたから焦らずに行動できたのだと思い、自分の深謀遠慮に感謝。予定より早く着き余裕があったので、駅そばを食べる。いつも思うのだが、月見うどん(あるいはそば)を食べると、生卵が食べにくくて困る。ところが、この駅そば屋には、「かきたまうどん(そば)」なるものがあった。これは良いと思って注文したが、かきたまも特に食べやすくはなかった。卵は栄養価が高いから残らず食べ尽くしたいのだが、生卵だろうがかきたまだろうが結局はひろがってしまい、残らず食べ尽くすためには汁まで飲み干すしかなくなるのだ。

7:11 近鉄特急賢島行きに乗車。窓辺に頬杖をつき、物思いにふける。「どうしたものか・・・」 実は鶴橋駅でトイレに行ったときに、パンツの前後ろを逆に穿いていたことが発覚。ナポレオン麾下で警察大臣を務めたジョゼフ=フーシェの言葉を思い出す。「それは犯罪以上だ、それは失策だ。」 ほんとうは車内でおにぎりをゆっくり味わおうと思っていたのに、かきたまそばを食べたせいで腹が減らないし、パンツの前後ろが反対なのも気になって食べられなかった。まさに千慮の一失だ。が、ついに榊原温泉口の辺りで解決策を見出す。トイレに行って穿き直せば良いのだ。自分の明敏な頭脳に感謝する。しかしさっきかきたまそばを汁まで飲み干したせいで喉が渇く。不覚だった。

8:41 松阪駅着。牛肉食べたい。が、そんな暇はない。

9:16 JR特急南紀一号に乗車。電車を待つあいだのホームがとても寒かった。

9:47 三瀬谷駅到着。どこだここは、どえりゃあ田舎だがね。と思いつつ駅の外に。バス停を発見してひなたぼっこしながら一日に数本の町営バスを待つ。地元民らしいおばあさんが現れる。いわゆる第一村人か(村ではなく町だが)。しばらく談話。自分が通った中学は自分の孫の代が最後、自分たちのときは1学年120人いたのに、とさびしそうに語る。都市と地方の落差を感じる。地方の活力が失われるのはさびしいが、かく言う僕自身都会でなければ生きていけないのは確か。父親は若い頃四国の辺鄙な漁村の漁師だったが、僕は地方で働くためのそうしたスキルを持ち合わせていない。かつて林業に転職できないかと夢想してネットで調べたことがあるが、林業の良いところ=雨が降ったら休めるところ、悪いところ=ちょっと気を抜くと命にかかわるところ、と書いてあるのを読んで諦めた。おばあさんはまた、昨今の高齢者の事故の増加(というより事故の増加の報道の増加?)を受けて免許を返納したとの由。「若い人が心配するから」とさびしそう。こんな田舎で、足腰のよわいお年寄りにとってはほんとうに不便だと思う。

10:20 バス到着。田舎のバスだから乗客はわずかだと思っていたら、ほぼ満員。「わたしは60代やからいちばん若いわ」など謎の会話。予定ではこのバスの中で眠って睡眠不足を解消し快適な山登りをする予定だったがまったく眠れず。荷物を軽くするため無理しておにぎりを三つとも食べ、気持ちが悪くなる。

11:30 大杉(というところ)に到着。さあ、いよいよ登山、というわけにはいかぬ。登山口までここから約2時間かかる。もちろんそんなことは先刻承知である。だからあえて登山靴(イタリアのフィットウェルというメーカーの超おしゃれなやつ)をザックに入れ、ふつうのスニーカーを履いてきたのだ。そう、登山地図のコースタイムどおりだと山小屋に着くのが日没の1時間以上あとになってしまうので、「登山口まで走る」という目からうろこのアイデアを考えてきたのだ。

12:50 登山口。思ったより時間を食ってしまった。フィットウェルのお洒落な登山靴に履き替えて猛然と出発する。

14:00頃 まさに名渓・名瀑の連続。巨大な真っ白の岩とエメラルド・グリーンの水のコントラストが美しい。もしかしたら黒部より美しいかもしれない。

14:30頃 左膝が痛くなる。舗装された道を、底のちびた、へたったスニーカーで1時間以上走ったせいだ。荷物が軽いのでどうってことないだろうと高を括ってストックを持って来なかったことも悔やまれる。いろいろ歩き方を工夫してみるが変化なし。

15:00頃 痛み増す。登りは右足から、下りは左足からを徹底する。とにかくできるだけ膝を曲げないようにするしかない。ほとんど誰とも会わないので「痛いよ痛いよ~」と声に出して弱音を吐きながら歩く。だんだん歌っぽくなってくる。「痛い痛いよ足痛い♪、とっても痛いよ左膝♪♪」 人がいないとどんな恥ずかしいことでもできる。

16:00 桃の木山の家という山小屋に到着。もしかして泊まりは俺ひとりなのではという予想はまったく外れ、二十人近く宿泊者がいた。この山小屋は檜風呂があると聞いて楽しみにしてきたのだが、おじさんたちがうじゃうじゃいて風呂を楽しみにしているのに嫌気がさして(僕も十分おじさんなのだが)、風呂に入るのはやめる。ふつう山小屋には風呂なんてものはなく、山に入ったら基本的に下山するまでは着の身着のままなんだからまったく平気さ、とひとりごちながら、ビールを飲む。

17:30 夕食。トンカツと海老フライ。美味しい。

19:30 就寝。何十人も雑魚寝できる大部屋。山小屋ではいつもオヤジのいびきに苦しめられるので耳栓持参。自分の先見の明に感謝。

??:?? あまりの寒さに目覚める。ガタガタする。寸法の小さい掛け布団をすきまなく体に巻き付けるようにしてかぶり寒さをしのぐ。

5:30 目覚める。でも起床したくない。みんな起きて、準備をしたり朝ご飯を食べに行ったりしている。でも起床したくない。しばらく布団の中で逡巡したが、他の人々と同じ時刻に出発するのがいやなので、やむなく起床。

6:15 日出ガ岳向けて出発。ますます名渓・名瀑の連続。しかしすぐに左膝が痛くなる。

7:05 コースタイム25分のところに50分かかったことが発覚。これはかなりまずい。3時半までに大台ヶ原バス停に着かないと、今日中に大台ヶ原を脱出することができない。しかしできればもっと早く着いて、カレーライスを食べてビールを飲みたい。

8:00頃 後ろからオヤジが追ってくる。抜かれたくないが膝が痛くてスピードが上がらない。焦っていたら、とんでもない崩壊地のあたりで、直後にまで迫っていたオヤジが歩みを止める。おそらく日出ガ岳に登頂するつもりはなく、峡谷だけ楽しんで下山すると見た。さらばオヤジ。俺はひとり行くぜ。

12:00頃 膝の痛み耐えがたくなり、ついに良いアイデアが思いうかぶ。手頃な枯木を見つけて杖に。ずいぶん楽になる。もっと早く思いついていれば。杖をつきながら歩いていると、ずいぶん昔の映画だが、草刈正雄がオリビア=ハッセー(『ロミオとジュリエット』で一躍大スターになり、なぜか布施明と結婚して後にやはり離婚)と共演して話題になった『復活の日』を思い出す。しばらく、布施明について思いを馳っせ-、「シクラメンのかほり」を歌う。「真綿色したシクラメンほど♪」のところで、「真綿で首を絞める」という慣用句に思いを馳せる。歌詞がわからなくなると、旧かなづかいについて思いを馳せる。

14:00 何とか大台ヶ原駐車場に到着。Y田M平隊長にメールし、味の薄いスパイシーチキンカレーを食べビールを飲む。しあわせ。

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク