« 2019年3月 | メイン | 2019年5月 »

2019年4月の2件の記事

2019年4月28日 (日)

ハットリくんの顔はお面?

話をもとにもどすと、「飯綱使い」は忍者の原型ということになりそうです。で、この「飯綱使い」の本場は信州らしいですね。信州の飯縄神社に起源をもつと言われます。「飯縄」と書いて「いいづな」と読みます。飯縄山には食べられる砂、つまり「飯砂」があるそうで、これが名前の言われになっているということです。飯縄大権現は狐に乗った烏天狗の姿をしており、体か狐のどちらかに蛇が巻きついています。烏天狗は仏法を守護する八部衆のうちの迦楼羅(かるら)天が変化したという説があります。カルラはもともとインド神話に出てくるガルーダという神鳥です。インドネシアのガルーダ航空の名前は、ヴィシュヌ神を乗せて天空を駆け抜けるこの鳥から来ています。火を吐き、竜を食うという、すさまじい鳥です。ガルーダの一族は、人々に恐れられる蛇や竜すなわちナーガ族と戦っているらしい。飯縄大権現に巻きつく蛇はそれを表しているのですね。

この飯縄大権現は戦勝の神として崇拝され、戦国武将に敬われました。上杉謙信の兜で、前立が飯縄権現像になっているものがあります。走っている霊狐に迦楼羅の姿をした飯縄大権現が乗っており、全体は絢爛たる金色です。たぶん金メッキでしょうが…。謙信は何回かあった川中島の合戦に出陣するとき、飯縄山の麓を通り過ぎることがあったようで、飯縄大権現に戦勝を祈ったのでしょう。

で、信州には例の真田家があります。忍者と縁のある家ですね。もともと真田家は飯縄山の近くの小さな土豪です。領土を守るためには、世の中の動きを見ながら、別の土豪と手を結んでは裏切るという繰り返しも必要でした。そうすると、情報収集は生きるか死ぬかにかかわる大きな問題になります。「諜報活動は忍者の基本」と前回書きましたが、ここで忍者が必要になってくるのですね。さらに、幸村の父昌幸は「表裏比興の者」と呼ばれました。奇略奇計の達人、というような意味でしょう。上田城に立てこもった昌幸は徳川方の攻撃を見事に撃退しました。はじめはわずかな兵で、わざと負け、相手が調子に乗って力攻めに出るや、城から一斉射撃を浴びせます。土塁や逆茂木を活用して、徳川方を混乱させたところに、伏兵が背後から襲いかかりました。徳川方は総崩れになって、大敗北を喫したのですが、楠木正成にも通じるようなゲリラ戦法です。大河の『真田丸』でも、このあたりはていねいに描いていました。

平安初期に勅撰詩文集『経国集』の編纂をした滋野貞主という人がいます。この人から始まる一族が信濃国に住み着いたのですが、のちに海野、祢津、望月の三家に分かれます。真田家は海野の流れですが、武田家の家臣として重用された真田家が本家のようになっていったのでしょう。真田幸村の家来の真田十勇士は架空のものですが、その中に海野六郎、根津甚八、望月六郎がいます。望月家はもともと牧場の馬を管理して朝廷に送る仕事をしていたようです。途中の近江国甲賀のあたりで調教をしていた関係で、望月家の一人が、甲賀の土地を賜ったらしい。後に甲賀忍者の筆頭として、「伊賀の服部、甲賀の望月」と言われるようになります。望月家の屋敷跡はいま忍者屋敷になっています。能の観阿弥は伊賀の服部家の出身だと言われます。母は楠木正成の姉妹だったということで、観阿弥は楠木正成の甥にあたります。伊賀甲賀のほかに、信州には戸隠流というのもあります。木曾義仲に仕えた仁科大助から始まると言われますが、戸隠山も山伏の修業の場です。

「忍者」とか「忍び」という呼び方は、イエズス会の「日葡辞書」にも「シノビ」として載っているそうですが、世間的には山田風太郎の忍法帖シリーズや村山知義の『忍びの者』あたりから使われはじめたのでしょうか。『忍びの者』は市川雷蔵主演で映画化されて大ヒットしました。司馬遼太郎も『梟の城』や『風神の門』という忍者小説を書いています。それ以前は「忍術使い」と言っていたのではないかなあ。江戸時代までは、「乱破(らっぱ)」とか「素破(すっぱ)」とか言っていたらしい。「すっぱ」は「水破」「透破」とも書き、「スッパ抜く」ということばの語源です。「草」とか「軒猿」とかいうような言い方も聞いたことがあります。横山光輝の漫画だったかなあ。

北条氏に仕えた忍者としては風魔小太郎が有名ですが、「ふうま」という読み方がいかにもあやしい。「風間」という家来がいたようなので、本来は「かざま」なのかもしれません。相模国の乱破の頭目が代々「風魔小太郎」を名乗ったと言われていますが、何代目かの風魔小太郎は身長が二メートルをこえて、牙があり、鼻が高かったとか。宣教師とともに来たポルトガルかどこかの船乗りだったのかもしれませんなあ。北条氏滅亡後、盗賊になって江戸の町を荒らし回ったという話もあります。下総国の向崎という土地にいた甚内という人物が「関東の盗賊の親分はみんな風魔の残党だ」と幕府に密告して、風魔小太郎はつかまったという記録があります。

この甚内という人物もあやしげで、武田家の重臣である高坂昌信の子だったという説もあります。武田家滅亡後、宮本武蔵の弟子になって修業したのですが、自分の腕前を誇るようになって辻斬りをしたり、追い剥ぎをしたりするので破門され、落ちぶれて盗賊の頭目になったと言います。武田家に仕えた甲斐国透破の頭領という説もあり、そうなるとますます風魔小太郎はライバルになります。密告後、甚内は関東一円の盗賊をまとめあげ、治安を脅かす存在になったため、幕府は甚内を捕縛し、浅草ではりつけにしました。瘧(おこり)、いまのマラリアにかかっていたらしく、死に際に「瘧にかかっていなければ捕まらなかった。瘧で苦しむ者はおれに祈ったら治してやろう」と言い残したとかで、浅草の甚内神社は瘧にご利益のある神様になっています。ちなみに、甚内にはお菊という娘がおり、成長したのち、火付盗賊改めとして甚内を打ち首にした青山播磨守のもとに奉公することになった、という設定のお話が『番町皿屋敷』です。

大泥棒として有名な石川五右衛門は実在の人物のようです。伝説ではもと忍者ということになっていますが、本来の忍者は後世に名を残さないはずです。存在を知られることは仕事の失敗を意味しますから。ところが、柘植の四貫目という忍者は米を四貫食いだめできたとして名前が残っているそうな。

2019年4月14日 (日)

連歌師は忍者

仏教伝来は538年と552年の二つの説がありますが、公式な伝来ならそうかもしれません。しかし、それ以前に日本は朝鮮半島に攻め込んだりしていたのだから、仏教の存在は知っていたのではないでしょうか。客観的事実でさえ、いくつかの説があるわけで、定説とは真実ではなく、あくまでも「説」なんですね。歴史で学ぶことも、事実なのか解釈なのか、どっちでしょう。平安遷都の理由はいろいろ説明されますが、単に桓武天皇が弟である早良親王の怨霊を怖れただけかもしれません。

最近、応仁の乱が人気ですが、もともとはいまいち盛り上がらない、ダラダラした戦いのイメージがありました。大河ドラマの『花の乱』は、ワースト視聴率でした。実は意外におもしろかったのですが。「トゥギャザーしようぜ」で有名(?)なルー大柴が「骨皮道賢」の役で出ていました。もともと盗賊逮捕の仕事をしていたようで、そのうち都のあぶれ者をまとめる頭目のような存在になり、東軍に雇われて戦うことになりました。伏見稲荷大社をねじろとして、放火や略奪など、相当むちゃなことをやったようです。結局、西軍方に取り囲まれ、女装をして逃げようとするのですが、その女装があまりにもばればれだったらしく、すぐに取り押さえられ、打ち首になります。垣根涼介の『室町無頼』という作品には、この骨皮道賢がなかなかしぶい人物として登場します。

室町時代は後半の戦国時代ばかりが注目されますが、結構おもしろい人物もいるのですね。独特の美意識をもつ「ばさら大名」として有名な佐々木道誉など、かなり魅力的です。大河の『太平記』では陣内孝則が演じていました。あるとき、お寺の紅葉の美しさにひかれ、一本折りとったところを咎められ、怒った道誉はそのお寺を焼き払ってしまいます。その寺は延暦寺につながる由緒ある寺だったので、幕府に処罰され、島流しになるのですが、その行列はうちひしがれるどころか、陽気で盛大なもので、しかも一行は比叡山のつかいである猿の皮を腰あてにしていたとか。山門延暦寺への面当てであり、少しもへこんでいません。一年後には幕政に復帰しているので、形式的な処罰だったのでしょう。また、南朝方が都に攻め込んできて、二代将軍義詮が天皇を奉じて逃れることがありました。道誉も都を離れることになったのですが、あえて自分の屋敷を飾り立てておいたと言います。そのあと、道誉の屋敷にはいった南朝方の武将は楠木正儀、正成の三男です。道誉のスマートさに感じ入った正儀は、やがて都を去るのですが、そのとき楠木家伝来の鎧と太刀を残していったと言います。

足利義教はくじ引きで六代将軍になりました。「くじ引き」というと軽いイメージになってしまいますが、石清水八幡宮でのくじ引きなので、神意を問うものでしょう。義教は将軍の権威を取り戻そうとし、かなり強硬な政治をします。「万人恐怖」と日記に書いた者もあり、「悪御所」とも呼ばれました。この「悪」は「悪源太義平」と同じ使い方かもしれませんが、やはりマイナスの評価でしょう。癇癪持ちであったことはたしかで、ささいなことで周りの人にむごい仕打ちをしています。後小松上皇とも対立しますが、この上皇は実は足利義満の子供だという説もあり、一休さんの実父だという説もあります。ちなみに、アニメの『一休さん』に出てくる蜷川新右衛門は実在の人物で、格闘家の武蔵はその子孫らしいのですが、それは余談。義教の時代、関東の結城氏との間で起きた「結城合戦」に参加した里見義実が、戦いに敗れて安房に逃げ延びた、というところから『南総里見八犬伝』が始まりますが、これも余談。義教は比叡山とも対立しているし、「魔王」とよばれ、最後は赤松満祐に暗殺されていますから、信長と重なる部分も多く、井沢元彦は『逆説の日本史』の中で義教を高く評価しています。

細川政元なんて、今川氏真、大内義隆とともに戦国三大愚人の一人と言われます。幼名は「聡明丸」だったのに、どこでおかしくなったのでしょうか。応仁の乱の一方の旗頭細川勝元の嫡男です。管領という身分でありながら、修験道にのめりこんで、天狗になって空を飛ぶ法を身につけようとしていたというから、なかなかのものです。その関係で結婚せず、三人の養子をとったために跡継ぎのことで揉めて、この人も暗殺されます。天狗になろうとしただけでなく、なんとこの人は飯綱使いです。荼枳尼天をまつり、管狐(くだぎつね)を使って術を行うのですよ。管狐とは、その名の通り竹筒の中にはいってしまうぐらいの大きさなのですが、実際の動物というより憑き物の一種と見たほうがよいでしょうか。飯綱使いは、管狐を操って、予言や占いをしたり、依頼されると管狐を飛ばしてその人が恨んでいる人にとり憑かせて病気にしたりするのですな。

いわゆる「忍者」も、出自の一つとして飯綱使いが考えられます。忍者が妖しい術を使うイメージはこの管狐から生まれたものかもしれません。飯綱使いは、修験道が底にあります。修験道は、日本古来の山岳信仰に道教や仏教が融合した民間宗教とでも言うべきものです。修験者が山伏と呼ばれるのは、山中で修行することで呪術の力を得るとされているからで、病気の治療や、祈祷を仕事としました。修験道の開祖は有名な役小角(えんのおづぬ)です。忍者の始祖は、聖徳太子に仕えた大伴細人と言われていますが、ほんとかどうかわかりません。忍者は、修験者が用いた九字護身法を使うだけでなく、毒や薬を使ったりしますが、薬は山で修行する山伏と密接な関係がありそうです。

楠木正成は「悪党」と呼ばれました。これは「既存の支配体系に対抗する者」という意味合いで、この場合の「悪」は、強さにつながるプラスイメージもありながら、「命令や規則に従わない」という要素もあるようです。寺院や貴族の荘園に対して、もともとその土地に住み着いていた土豪のような人たちが反抗的な行動をとることもあり、「悪党」と呼ばれたのでしょう。そういう人たちは、奇襲や撹乱などの戦法を得意としたようです。楠木正成はまさにそうですね。忍者の本場、伊賀のあたりには深い山も多く、修験者が活動しやすい場所だったので、伊賀の悪党の中には、修験者の技を学び、ともに諸国をめぐって情報収集を行う者もいたようです。修験者はいわば境界を監視するような役割を持つ人であり、いろいろな階層の人たちと接触できる立場にありました。諜報活動は忍者の基本です。松尾芭蕉のように、諸国を旅する俳諧連歌の師匠も諜報活動に適していたのですね。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク