« 2019年4月 | メイン | 2019年6月 »

2019年5月の2件の記事

2019年5月19日 (日)

プレミアとプレミアムは違います

怪談といえば『四谷怪談』。映画では天知茂主演のものが有名です。「忠臣蔵外伝」と銘打った、高岡早紀と佐藤浩市のもドロドロしていましたし、唐沢寿明と小雪の『嗤う伊右衛門』は京極夏彦原作で、蜷川幸雄が撮ったものなので、なかなか難解でした。もとは鶴屋南北の歌舞伎です。お菊さんの『番町皿屋敷』は講談、お露さんの『牡丹灯籠』は三遊亭圓朝です。圓生が忠実にやっていたということは前にも触れましたが、圓生の十八番ネタに『百川』というのがあります。「百川」というのは実在の店の名で、浮世小路にありました。これを圓生も志ん朝も「うきよこうじ」と呼んでいましたが、正しくは「しょうじ」らしい。「うそを教えられちゃったよー」と志らくか誰だったかテレビで叫んでいました。「しょうじ」は音読みで「こうじ」は「こみち」の転訛だと思われるので訓読みです。京都では「こうじ」と読みますね。武者小路は「こうじ」です。

「大路」は「おおじ」としか読まないようです。北大路魯山人の「北大路」は本名のようですが、北大路欣也は芸名ですね。市川右太衛門の息子で、お屋敷が京都の北大路にあったので、「北大路の御大」と呼ばれていたことからつけた芸名です。ちなみにもう一人の東映の大スター片岡千恵蔵は京都の山のほう、嵯峨野に住んでいたので「山の御大」と呼ばれました。「御大」とは「御大将」の略ですね。加山雄三も上原謙の息子ですが、母親の小桜葉子のほうをたどれば岩倉具視に行き着きます。芸名の由来は、「加賀百万石・富士山・英雄・小林一三」から一字ずつとったという話ですが、どうもうそくさい。阪妻こと阪東妻三郎の息子は田村三兄弟です。末っ子は田村亮で、本名ではなく芸名のようですが、ロンブーの田村亮と同姓同名になります。こちらは本名です。ただ同じ芸能界でもジャンルがちがうのでまだ許されます。宮川大輔は同じ吉本にいる大先輩と、字こそちがうものの音はいっしょなので、いろいろトラブルもあったかもしれません。本名を芸名にしていたところ、事務所とのトラブルでその名が使えずに、「のん」と改名した人もいますし、樹木希林は悠木千帆という芸名を名乗っていましたが、テレビの番組で名前を競売にかけ、売れたお金は寄付してしまいました。

子供というのはバカなもので、自分で芸名をつけてサインの練習をするというオロカ者がクラスに一人や二人はいました。そういうときはやはり、「かっこいい」名前をつけるのですね。NHKの『日本人のおなまえっ!』の調査で、かっこいい名前として「伊集院」とか「二階堂」とかいうのがあげられていました。漢字三字の名字はたしかに「かっこいい」ようです。この番組では珍名やレア姓もよくとりあげられて、なかなかおもしろい。「四月一日」や「栗花落」「薬袋」のような「クイズ姓」もあります。順に「わたぬき」「つゆり」「みない」と読みます。「わたぬき」は衣替えからきています。「つゆり」は「梅雨の入り」がつまったものですね。「みない」は、武田信玄が薬の袋を落としたときに、届けてきた村人に、「中を見たか」と聞いたところ「見ない」と答えたという話が伝わっていますが、これも、いかにもうそくさい。

ひらがな入りの名字もあるそうな。「下り」とか「走り」「渡り」「回り道」。漢字でも「高」の真ん中をはしごのように書くものや、「渡辺」の「辺」もいろいろあったりしてややこしい。先祖代々、ウチはこう書くんだ、と言われたら、ああそうですかと答えるしかないのですが、昔は役所に届けるとき手書きで書いたわけで、その人の書きぐせが反映しているかもしれません。記録する戸籍係の人がまちがって書いた字がそのまま戸籍に載ってしまったということもありそうです。今はコンピューター処理ですが、外字をわざわざ作って区別しているのかなあ。

徳富蘇峰と徳冨蘆花は兄弟なのに「富」と「冨」のちがいがあります。大河ドラマ『八重の桜』にも兄弟が登場していましたが、仲が悪くてけんかばかりしていたので字を変えたのかもしれません。本家と分家で字の形を微妙に変えることもあったようです。「浮田」と「宇喜多」のように、よい字に変えるということもあります。秀吉からもらった名字なので変えられないというのもありました。堺に住んでいる人が「音揃」と書いて「おんぞろ」と読む、変わった名字だったのは、先祖が水軍の指揮をしたときに、大きな音を出して船の櫓が揃ったことに秀吉が感激して与えたとか。ただし、徳川の時代になってから、ちゃっかり変えてしまったということです。

秀吉は家来に羽柴の名字を与えましたが、豊臣家が滅んだので、それらの大名も羽柴を名乗らなくなります。家康の松平はさすがに名乗っているようですが。名字をもらうより、お宝として刀や茶器をもらったほうがうれしいというのはわれわれのような俗人でしょうな。ただ、刀ならなんとなく値打ちがわかるような気もしますが、茶器はだれが値打ちを決めるのか。利休がほめればそれだけで値打ちものです。「はてなの茶碗」という落語があります。京都の茶道具商の金兵衛さん、通称茶金が「これ」と指差しただけで、一山いくらの安物の茶碗が何両にもなるという目ききです。この茶金が、清水寺の茶店で茶をのんでいたところ、茶碗を見て首をかしげて出ていきます。その様子を見ていたある男が、無理矢理茶店に頼み込んで、その茶碗を譲りうけ、茶金のもとに持って行きます。茶金は、きずもないのに茶が漏ったので、首をかしげただけと笑うのですが、自分の名前を買ってもらったのだからと、三文の茶碗を三両で買ってやります。そのあと、近衛公にその茶碗を見せると、歌を詠んでつけてくれ、さらに帝がためしてみると、たしかに水が漏るので、箱の蓋に「波天奈」とお書きになり、本当に千両の値がつく、という話です。そのあと、茶金は男を探し出し、さらにいくらかのお金をわたします。しばらくすると、またまた男がやってきて、「もっともうかる話です。今度は、水瓶の漏るのを持ってきました」というオチ。

志ん生が『火焔太鼓』でよく言っていたギャグで「平清盛の使った溲瓶」というのがあります。プレミアム付き、付加価値ということですね。なんの変哲もない岩でも、弁慶が腰掛けた岩というだけで観光名所になります。弁慶は借用証書もたくさん残しているらしい。お店で有名人が坐った席というだけで値打ちが出るのも不思議といえば不思議です。

2019年5月12日 (日)

130超えると高めです

世間に名前が知られている忍者も意外にいるようで、伊賀には「上忍」と呼ばれるランクの高い忍者がおり、服部半蔵、百地三太夫、藤林長門守ということになっています。この藤林長門守の子孫が書いた『万川集海』という本には忍術名人の名前が残っているそうです。下柘植の木猿とか下柘植の小猿という名前は「猿飛佐助」のモデルかもしれません。音羽の城戸という忍者は信長の狙撃を何度か試みています。信長を狙撃しようとしたのは楯岡の道順だという説もあります。この人は伊賀崎道順とも言って、城に潜入して火をかけ、大混乱に乗じて城を落とす名人だったと言われています。どんな城でも「伊賀崎入れば落ちにけるかな」と詠われたとか。

飛び加藤こと加藤段蔵はかなりあやしげです。風魔小太郎のもとで技を磨いたあと、上杉謙信に仕えようとします。技を披露したところ、謙信はその技のあまりのすごさにかえって危険を感じてしまいます。その後、武田信玄に仕官するのですが、信玄を暗殺しようとしてつかまり、首をはねられたということになっています。どこまで本当かわかりませんが。有名な話としては、「牛をのむ」というのがあります。あるとき、段蔵は大きな木に牛をつないで、道行く人々に、「今からこの大きな牛を飲み込んでみせる」と言います。牛のうしろから近づいて、大きく息を吸い込むと、牛は見る見るうちに吸われていき、最後の一飲みで完全に牛は消えてしまいました。ところが、木にのぼっていた男が、「だまされるな。布をかぶって牛の背中に乗っているだけだ」と叫び、術は破れてしまいます。今で言うイリュージョンですかね。コーラを一気飲みして、徳川15代将軍の名前をゲップをせずに言い切る、というのじゃなくて、プリンセス天功とかの。ひょっとしたら集団催眠かもしれませんね。

ただ、このあと、飛び加藤が瓜の種をまいて扇で仰ぐと、すぐに芽を出し、茎が見る見る伸びて、花を咲かせて実をつけます。そして小刀を取り出して、実を茎から断ち切ると、木の繁みから男の首が血をしたたらせながら落ちてきたというお話。これはどういうからくりなのでしょうか。このへんの話は司馬遼太郎も書いていたような気もしますが、白土三平の絵の記憶もあるのです。海音寺潮五郎の『天と地と』では、ふつうの忍者として描かれていました。謙信を石坂浩二、信玄を高橋幸治、信長を杉良太郎が演じた大河では、米倉斉加年が飛び加藤をやっていました。ちなみに、この人は大河の常連で、戦国ものでは竹中半兵衛、今川義元、幕末ものでは桂小五郎、佐久間象山、板垣退助をやっています。著書も多く、『おとなになれなかった弟たちに…』は国語の教科書にも採用されていました。絵もうまくて、角川文庫の夢野久作の気色の悪い表紙はこの人の描いたものです。

果心居士となると、忍者というより幻術師とでも言ったほうがふさわしいようです。まさにイリュージョニストですな。松永久秀の前でやったことが有名です。久秀が、「自分は多くの修羅場をくぐってきて、もはや恐ろしいと思うことはない。そういう自分に恐ろしいと思わせることができるか」と言ったので、すぐさま数年前に死んだ久秀の妻を出現させたと言います。果心居士は秀吉の前でも、秀吉が誰にも言ったことのない悪行を暴いてしまいます。「科学的」に解釈するなら、久秀も秀吉も催眠状態になっている可能性がありますね。全部自分の脳内で起こっている出来事にすぎないのかもしれません。しかし、秀吉は怒りくるい、捕らえてはりつけにしようとします。すると果心居士は鼠に姿を変え、それを鳶がくわえて飛び去っていった、とか。小泉八雲も、果心居士が絵の中から呼び出した船に乗って、絵の中に消えていったという話を書いています。

万城目学の『とっぴんぱらりの風太郎』には、因心居士が登場しますが、ひょうたんの中に住む一種の妖怪のように描かれています。対になるもう一つのひょうたんには果心居士が秀吉によって閉じ込められています。因心居士は主人公の忍者風太郎を使って、大坂城の中にあるひょうたんをさがしに行くというストーリーです。ラストの部分で、風太郎は仲良くなった秀頼の子供を連れて大坂城を脱出します。『プリンセストヨトミ』につながるような終わり方です。この話の中では果心居士も因心居士も、姿を見えなくする術とか、いろいろな術を使います。イメージ的には仙人という感じでしょうか。

仙人といえば中国が本場ですが、三国志に出てくる張角も仙人のイメージがあります。黄巾の乱を引き起こした太平道という宗教組織は、道教の一派ですからそれも当然です。宗教とは関係なさそうな関羽でさえ商売の神様になるわけで、義理堅く、裏切らないイメージが商売と結びつくのでしょうか。関羽は美髯公とも呼ばれました。「ひげ」で有名ですが、「髯」というのは「ほおひげ」ですね。「髭」は「口ひげ」、鬚は「あごひげ」です。こんな区別をわざわざするのはひげに関心がある証拠ですが、英語でもほおひげは「ウィスカーズ」、口ひげは「マスターシュ」、あごひげは「ビアード」というように使い分けます。ヨーロッパの人もひげに関心があったのでしょう。

「青ひげ」のひげは「髭」でしょうかね。ペローやグリムが書いていますが、日本でも「ひげ」のある男を主人公にして小説が作られています。山本周五郎の『赤ひげ診療譚』ですね。この赤ひげ男は医者です。映画では三船敏郎がやりました。三船も最近の子供たちは知らなくなっていますが、胡麻麦茶のCMに出ている「先生」のモデルになった人ですね。黒沢映画の主役として海外でも人気のあった人です。『スターウォーズ』が黒沢のパクリ、いやオマージュであることは有名で、ルーカスは三船を使いたくてオファーするのですが、三船はB級映画だと思って断ってしまいます。たしかに一作目は「B級」レベルでしたが、なんと世界的に大ヒットしてしまいます。なぜ、あのレベルの映画がヒットしたのか不思議なのですが。出ていなくても「世界のミフネ」であることには変わりありません。世界に名前を知らしめた最初の作品が『羅生門』です。ただし、これは芥川の『羅生門』よりも、むしろ『藪の中』の映画化ですね。有島武郎の息子の森雅之や京マチ子との共演です。京マチ子は溝口健二の『雨月物語』でも魅力的でした。怪談というほどのものではありませんが、人間の「情念」を感じさせます。モノクロだから、よけいに雰囲気が出ているような。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク