« 2019年7月 | メイン | 2019年9月 »

2019年8月の2件の記事

2019年8月25日 (日)

あっと驚くタメゴロー

日本の戦艦は旧国名をつけましたが、巡洋艦は山や川の名をつけていました。空母では「鶴」「鳳」「龍」を使って大きなイメージを表しています。戦闘機は、ゼロ戦は別格として「隼」「飛燕」のような鳥の名を使うのは当然でしょう。「雷電」「紫電」のような「カミナリ系」もあります。「紫電」は改良型の「紫電改」も有名です。潜水艦は目立ってはだめなので、あえて名前をつけなかったのでしょうか。大きさによって伊号・呂号・波号と名づけ、「伊400」のように番号で呼んでいたようですが、あまりにもさびしすぎです。

外国では「サンタマリア号」とか「クイーン・エリザベス」「エカチェリーナ2世」「ジャンヌ・ダルク」のように人名をつけることもよくあります。船は女性名詞なので、女性の名前になることが多いのですね。「プリンス・オブ・ウェールズ」なんてのもありますが…。船を人になぞらえることで、より愛着を感じられるのでしょうが、日本でも「~丸」とするのは同じような意識かもしれません。もっとも「丸」は、「おまる」と関係があると言う人もいます。悪運を払うためにわざと不吉な名前、ひどい名前をつけるという風習はたしかに世界中にあります。子供の名前に「丸」もつけたのも、その意味がありそうです。そういういわれが忘れられると、「なんとか丸」は、いかにも愛称という感じがします。刀でも、「鬼丸国綱」とか「数珠丸」「膝丸」「石切丸」のように「丸」がつくものがたくさんあります。犬の名前にも「丸」がつけられることがありました。枕草子には「翁丸」という犬が出てきます。最近も和風の名前が流行のようで、「茶々丸」とか「力丸」「菊丸」と名付けられている犬がいます。

聖徳太子のペットの犬の名前も「雪丸」だそうですが、本来は「ゆきまろ」と読むのでしょうか。王寺町のマスコットキャラクターにもなっています。聖徳太子が飼っていただけあって、雪丸もただ者ではありません。人間と話をしたり、お経を唱えたりできたそうな。自分の死期を悟って、達磨寺という寺に葬ってほしいと聖徳太子にうったえたということです。達磨寺というのは、聖徳太子が片岡山を通りかかったときに、飢えと寒さで死にかけている異人と出会ったという伝説から生まれた寺です。太子はその異人に食物や衣服を与えましたが、異人はそのかいもなく死んでしまいます。あわれに思った太子は遺体を丁重に葬りました。後日、墓を見に行ったところ、遺体は消えており、棺の上には太子が与えた衣服がたたまれて残っていました。人々はその異人を達磨の化身と信じ、その地に建てた寺が達磨寺だということになっています。

雪丸が実在したのなら、聖徳太子も実在したのでしょうか。「うまやどの皇子」は実在したが、「聖徳太子」は抽象概念だ、と言う人もいます。たしかに名前からして抽象的です。梅原猛説によると、こういう聖なる名前、「徳」の字をおくられた天皇は非業の死を遂げているそうで、「崇徳」「安徳」はたしかにあてはまります。怨霊を鎮めるために、そういう名をおくったというのですが、それなら「仁徳」は、というつっこみが入りそうです。ただ、「太子」という称号は変と言えば変で、他に「太子」と呼ばれている人はいないのではないでしょうか。「太子」は「皇太子」ということなので、そう呼ばれる人が他にもあってしかるべきなのに、そうではないのですね。

モンゴルのフビライ(これも今は「クビライ」になっているみたいです)はフビライ汗と呼ばれることもあり、この「汗」は一種の称号で、ジンギス汗以来のものだと言います。ところが、フビライは「汗」なしで呼ぶことのほうが多いぐらいなのに、「ジンギス汗」は「ジンギス」とは呼ばれません。これはなぜでしょうか? 「源義経」つまり「ゲンギケイ」の変化で「ジンギスカン」になったから「ジンギス」とだけ呼ぶのはおかしいのだと言って、義経ジンギスカン説を補強する証拠だとする人もいますが、どんなものやら。

梅原猛の「聖徳太子怨霊説」や「柿本人麻呂溺死説」などはなかなか説得力がありました。前者は、法隆寺が太子の造ったものではなく、その死後に鎮魂のために造られたとする説で、『隠された十字架』という本は500ページ近くある分厚いものですが、推理小説を読むようにおもしろい。人麻呂の話は『水底の歌』という本です。人麻呂の正体は柿本佐留として史書に残っている人で、猿丸太夫のことだとか。和気清麻呂が称徳天皇の怒りを買い、別部穢麻呂と改名させられて流罪になったように、人麻呂つまり人丸が猿丸と改名させられて流罪になったのだ、という説です。これも「あっと驚くタメゴロー(もはや知る人はほぼいない)」的な推理でグイグイ読ませます。

梅原さんは歴史学者ではなく哲学者なので、史料に基づいた推論というより、直感を大切にしているようです。そのせいか、専門の学者には無視されたらしく、その説はいまだに認められていないのではないでしょうか。何回か触れた古田武彦は、『邪馬台国はなかった』から「九州王朝」説に発展し、大和朝廷によって神話が盗まれた、というスケールの大きい話になっていきます。さらには、日本と倭は別の国だったという驚天動地の展開になります。この人の立場は残された史料を先入観なしに素直に読むというもので、かなり論理的だと思うのですが、出てきた結論はあまりにも大胆すぎて、やはり学会からは無視されたようです。

古田説によると、博多湾の志賀島で発見された「漢委奴国王」という金印は、漢が倭奴国の王に与えたもので、この倭奴国が倭国になりました。邪馬台国は邪馬一国であり、博多湾岸あたりにありました。いわゆる「倭の五王」も大和朝廷の天皇ではなく、九州王朝の王であり、五王に関する記述が記紀にないのは、そのせいだと言うのですね。大和朝廷の天皇に比定しようとして、いろいろ無理をしても、うまくあてはまらないのは当然です。高句麗が戦った相手も北九州の倭国です。「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙なきや」という国書を送ったのは聖徳太子ということになっているが、じつはそのあたり矛盾だらけ、というのは有名な話です。

2019年8月10日 (土)

「どあほ」の「ど」は「弩」ではない

純粋な和語なのに外来語のように思われていることばもあります。「すばる」なんて「統ばる」ですね。「プレアデス星団」と言うと近代的ですが、「むつらぼし」と読む「六連星」という言い方も昔から使われています。星の名には古いものがあり、「北斗」なんて『曽根崎心中』にも出てきます。「北斗はさえて影うつる星の妹背の天の河」というフレーズですね。千葉周作は北辰一刀流の始祖ですが、「北辰」も北極星のことです。道教では、北辰は天帝と見なされました。さらに、仏教と結びついて、「妙見菩薩」とも呼ばれます。「妙見」というのは、「善悪や真理を見通す」という意味でしょう。千葉氏は妙見菩薩を一族の守り神としていたそうです。シリウスが「天狼星」と呼ばれるのは、おおいぬ座にあることを踏まえての命名なのでしょうか。中国経由のことばも多く、星座の発想も外来のものでしょうが、陰陽師の記録に、天体観測の細かい報告をしたものがあり、そういう名前が出てきます。中には、中国にはない日本独特の命名をしたものもあるようですが、昔から日本人は外来のものをとりいれるのに、あまり抵抗がなかったのでしょう。

ただ、そのままではなく、日本風にアレンジすることもよくあるわけで、カレーライスなんて外国にはなかったものですね。「洋食」と言いながら、トンカツとかオムライスとか、日本独特のものです。洋服はさすがに定着しましたが、最近ネクタイが消えつつあるようです。希の講師もクールビズということで、なんと5月から10月まで半年もネクタイなしです。この「ネクタイ」ということばは「ネック・タイ」と分解できます。「ネック」は「首」、「タイ」は「タイ・アップ」の「タイ」で「結ぶ」ということでしょう。こんな風に、一単語に見えるものでも、分解すると語源のわかるものがあります。虹を表す「レインボー」も「レイン・ボウ」で「雨の弓」と考えると、なるほどと思います。「パラソル」も「ソル」はフランス語の「ソレイユ」につながることば、つまり「太陽」で「パラ」は「防ぐ」という意味です。「パラサイト」とか「パラリーガル」の「パラ」は何なのかな。

「パラリーガル」なんてことばはあまり聞きませんでしたが、弁護士もののドラマではよく出てきて、定着したことばになりつつあります。弁護士の仕事に関する付帯業務をする人のことですね。ということは、「パラ」は「補助的」、「リーガル」は「法律に関する」という意味でしょう。『リーガルハイ』というドラマがありましたが、「ランナーズハイ」みたいに「陶酔状態にある法律家」みたいな意味の造語だったようです。最近、こういう「職業ドラマ」が盛んで、「校閲」のような地味な仕事さえ取り上げられました。この手のドラマの走りはきっと『スチュワーデス物語』ですね。「ドジでノロマな亀」という流行語が生まれました。ただし、今では「スチュワーデス」とは言わなくなりました。「キャビン・アテンダント」とわざわざ言い換えるのは「ことば狩り」のせいでしょうか。知らない間に名前が変わってしまったものもたくさんあります。特に服装、ファッション関係に多い。昔「チョッキ」と言っていたものが、いつのまにか「ベスト」になってしまい、最近では「ジレ」と言うそうな。そのくせ「防弾チョッキ」はそのままです。まあ、これはファッションではありませんが…。ことばそのものは変わらなくても、「パンツ」は昔は下着だったのに、今は「ズボン」のことです。ただし、アクセントのちがいはありますな。「パ」を強く発音してはいけません。

「縄文式土器」の「式」はなぜ消えたのでしょうか? たしかに「式」を入れる必要はなそうですが、そのせいで嘉門達夫の「東京ブギウギ」の替え歌も成り立たなくなりました。元歌は「とう・きょう・ブキ・ウギ、リズム・ウキ・ウキ、こころ・ドキ・ドキ・ワク・ワク」で、これが「じょー・もん・しき・どき、やよい・しき・どき、埴輪、勾玉、土偶土偶」になるのですが…。替え歌がおもしろいのは、元歌の歌詞を知っていて、それがどう変わるかというところにあります。メロディだけを借りてきて、元の歌詞と何も重なる部分がなければ替え歌になりません。その点、昔の歌は歌詞が覚えやすく替え歌も作りやすかったのでしょう。今の歌は歌詞を覚えにくいようです。歌詞カードなしで最後までまちがえずに歌いきったら百万円、とかいう番組がありましたが、初期のテレビなら思いつきもしなかった番組です。いわゆる「昭和歌謡」なら歌えて当然なので、まぬけな企画としてボツになっていたでしょう。

覚えやすかったのは七五調の歌詞が多かったということもあります。考えてみれば国歌の「君が代」は短歌ですし、古い童謡も七五調、五七調ばかりです。「さくら」の歌詞は七五調がベースですが、歌い出しの「さくらさくら」の部分は六音になっていて変則的です。この歌の歌詞は古いバージョンでは「さくらさくら やよいの空は 見わたす限り かすみか雲か 匂いぞ出ずる いざやいざや  見にゆかん」だったのが「さくらさくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくらさくら 花ざかり」に変えられています。「春の小川」も「春の小川はさらさら流る 岸のすみれやれんげの花に 匂いめでたく色うつくしく 咲けよ咲けよとささやくごとく」から「春の小川はさらさら行くよ 岸のすみれやれんげの花に すがたやさしく色うつくしく 咲いているねとささやきながら」と変わり、さらに最後の部分が「咲けよ咲けよとささやきながら」になりました。古いことばはわかりにくい、ということなのでしょうが、二つめから三つめの改変が意味不明です。

昔のものはわかりにくい、ということで「ちはやふる」という歌を無理やり解釈する落語があります。その中で「竜田川」は相撲取りの名だというのですね。力士の名前はたしかに地名から来たものが多かったようです。日本の軍艦も地名がつけられていました。「大和」や「武蔵」が超弩級の戦艦につけられています。「超弩級」というのは、桁違いに大きいことを意味しますが、「弩」というのは「ドレッドノート」というイギリスの軍艦の漢字表記の頭文字です。「ドレッドノート」とは「こわいものなし」という意味らしい。アメリカの戦艦は州名をつけていますが、空母は古戦場の名前や、湾や海峡の名前、巡洋艦は都市名、駆逐艦は人名というように基準があるようです。日本では明治天皇が「沈んだときのことを考えたら人名はだめ」と言ったので、国名を採用したとか。古くは、それぞれの国にランクがあり、上位の国の名が大きな戦艦につけられたのでしょう。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク