« 2020年2月 | メイン | 2020年4月 »

2020年3月の3件の記事

2020年3月29日 (日)

おサルたちの沈黙

「ブ」と「ヴ」や「L」と「R」の区別をしない日本語で(「令和」は「R」なので、巻き舌の発音のはず?)、これを書き分けるのは無理があります。さすがに「本を読む」のときは「wo」に近い発音をするので「本お読む」とは書きませんが。「ぼくが」の「が」も鼻濁音なので、区別するために濁点ではなく半濁点をつける人もいます。ただ、これを意識して使い分けすることはあまりないでしょうし、聞き分けてもいないようです。「ぢ・づ」と「じ・ず」では明らかにちがう音なのに、いつのまにか混同して「zi・zu」の発音に統一されました。時代によってことばは変わっていくものです。「めっちゃ」を大阪弁と思っている人も多いようですが、「むちゃくちゃ」「めちゃくちゃ」の省略形で、古くからのことばではありません。さらに「めっさ」となまっている人もいますが、ごくごく新しいことばです。とはいうものの、生まれたときからそういうことばを聞いていたら昔からあることばのように思いますし、実際すでに「大阪弁」として認知されています。むしろ、テレビなどを通じて一般的になり、関東圏でも抵抗なく使われているようです。

だいたい生まれる前のことはわからないのが当然です。若い人たちは「バックスクリーン三連発」なんて伝説でしか知らないわけです。実は掛布のみがちょっとちがうということは、だれも知らなくて当然です、なんてことを言っても何のことだかわからない人が多いでしょうな、ハッハッハッ。六甲おろしは本来冬型の気圧配置のときに起こるものなので、ふだんは甲子園には吹かないという衝撃の事実があるそうです。これは、いつ生まれたかには関係のない知識ですが…。まあ実際には、季節にかかわりなく山頂から吹き降りる突風を「六甲おろし」と言うようです。この「おろし」は「颪」と書きます。他にも「比叡颪」とか「赤城颪」がありますが、山から下に吹く風で「下ろし」です。国字で「颪」と書くのは、ズバリすぎてなかなか快い。

「歪」もよくできた字ですね。「ゆがむ」「ひずむ」「いびつ」と読みますが、正しくないことを表す字です。二つの漢字を組み合わせて新しい漢字を作っているのですが、ここから妙な現象が起きることがあります。「羽音」を縦書きした場合、バランスが悪いと「翌日」と読めてしまいます。ネットの世界では「神」を「ネ申」、「死」を「タヒ」のようにわざと分解して書いたりします。こうやってパーツに分けると覚えやすい字もあります。「顰蹙」や「薔薇」「鬱」など、全体を見ていると厄介な字ですが、細かく分ければわかりやすくなります。「わかる」とは「分かる」であり、「解る」であり、要は「分解する」ことです。複雑なままではダメなんですね。なぜなのかを知らないままで覚えていることがらが、「実は」と説明されたら、わかったという実感を味わうことがあります。「子丑寅が方角を表し、子が北、午が南、だから子午線と言う」…こういう説明でなるほどと思います。「八岐大蛇を倒すと尻尾から剣が出てきた」と言われたら、なんでまたそんなところからそんなものが、と思いますが、「八岐大蛇とは、いくつもの支流に分かれて氾濫を繰り返し、人々を苦しめてきた川の擬人化であり、その斐伊川から砂鉄がとれ、それで剣を作ったのだ」「なるほど」…。

こうなってくると、推理小説の謎解きの快感に似ています。最後の部分で名探偵が全員を集めて推理を披露する場面ですね。川柳にあるやつです。「名探偵、皆を集めてさてと言い」。この部分が長すぎるとかったるいですね。理想を言えば、たったひとことで「なるほど」と思えるようなものであってほしい。中には読んでいるうちに、面倒くさくなって寝てしまいそうになるものもあります。だいたい、この手の小説で本当に「推理」しながら読む人って、いるのでしょうかね。なんとなく「犯人こいつ」と思いながら読んでいるのでは? テレビドラマなら顔やふんいき、もっと言えば誰が演じているかで決めてしまいます。もっとも最近では裏をかいて「この美人女優が犯人!?」と思うような意外な配役をしたり、さらに裏の裏をかいて、「やっぱりこいつかーい」ということもあります。

倒述ものの推理小説というのがあります。最初に犯人が登場して、その犯人の視点で物語が展開されていくタイプのものです。『刑事コロンボ』や『古畑任三郎』でおなじみのパターンですね。これは、一つのミスでばれることもあるので、種明かしは単純明快なことが多いようです。一般の推理小説とちがって、犯人ではなく作者が読者に仕掛けるトリックなので、読み直す楽しみがあります。「あ、こんなところに」と、読み飛ばしていたり別の意味で解釈したりしていたことに気づきます。これは「わかった」という快感ではなく、「だまされる快感」ですね。わざわざ地雷を踏みに行く心理と通じるものがあります。「やられた」「くやしい」と言いながら、解く快感に匹敵する快感を味わっています。ひょっとしたら、子どもたちがテストでミスをする理由は快感だから?

フロイトは人間の行動の理由を無意識の心理の中に求めましたが、犯人の行動や犯罪の性質や特徴から科学的に人物像をさぐっていく「プロファイル」というのがあります。犯罪捜査ばかりではなく、他の方面でも使われるので、「犯罪者プロファイリング」と言うのが正しいようです。現場に残された状況をもとにして、統計的な犯罪データや心理学を通して犯人像を推理し、人種や性別、年齢、あるいは生活態度などを特定していくのですね。『羊たちの沈黙』あたりからよく聞くようになりましたが、要はパターンにあてはめている感じで、現実の人間はもっと複雑で例外もたくさんあるような気がします。もちろんパターンと言っても相当細かく分類しているのでしょうから、4タイプしかない血液型占いより確かでしょう。干支占いがうさんくさいのは、学年全員が同じような性格のはず、ということになるからです。いくらなんでもそれはないでしょうが、たしかに年によって傾向があるのが不思議といえば不思議です。

「今年の子は…」、講師がよく言うせりふです。ゆとり教育の世代とそうでない世代というような、環境のちがいは大きいでしょうが、そういうものがなくても、なぜか一年ごとに微妙な差があるような気がします。全体に素直でおとなしい年が意外に実績がふるわず、おサルさん状態のときに結果がよかったりするのは、おサルさんタイプのほうが入試には向いているのでしょうかね。

2020年3月15日 (日)

竹鶴の思ひ出

関西の入試は一段落し、新年度が始まりました。

と書いてから早いもので1か月半過ぎました。このブログ空間には不思議な時間が流れており、いつのまにか時間が経っています。

先日(といっても1月のなかばぐらい?)、ニッカウヰスキーが、年代物の「竹鶴」(ウイスキーの銘柄です)の販売を終了すると発表していました。わたしは未成年なので「竹鶴」を飲んだことはありませんが、かつて所持していたことがあります。白い陶器に入った、確か17年ものだったと思います。しかも、なんと、ニッカウヰスキーの社長から直々に手渡されたサイン入りのものです。なぜ私のようなスチャラカチャな人間がニッカの社長から直々に!? そしてその「竹鶴」はいずこへ? 話せば長いことではありますがぜひにとおっしゃるならば話しましょう。

もうずいぶん昔のことですが、週に一度ぐらいのペースで、京都は木屋町の、とあるバーに通っていました(その頃は未成年ではありませんでした)。同じ名前のバーが京都市内に当時あと二軒あり、一族の方がそれぞれ独立して経営されていました。ちなみに大阪にも同じ名前のバーがいくつかありましたが、マスターから聞いたところでは、もともと神戸かどこかにあった有名なお店からのれん分けのような形で、京都と大阪に同じ名前のバーができたそうです(大阪の方は一族ではなく、どんどんのれん分けをして増えているという話でした)。わたしが通っていたのは、京都にお店を出された初代の方のご子息がマスターをされていたお店です(ご子息といっても私よりかなり年上でいらっしゃいました)。初代の方のお店は、作家の池波正太郎が通っていたとかで有名です。若かった私は、そのお店でいろいろ教わりました。いい気分になってちょこっと声が大きくなりすぎたりしようものなら「帰りよし」などと言われかねないお店でしたから、るんるん楽しい気分になってもできるだけきりりと(少なくとも主観的にはきりりと)した顔で自制してました。

さて、そのバーが神戸にはじめてできてから八十周年、というお祝いを大阪と京都でそれぞれやることになりました。若造の私などは到底そういう場にふさわしくなかったわけですが、枯れ木も山のにぎわいというのでしょうか、優しいマスターが声をかけてくださったんです。招待状には、「平服でおこしください」と書かれていました。「平服……?」常識が皆無だった私は平服というのがどういうものかわかりませんでした。それで、きっと普段着のことだろうと早合点気味に高を括りました。そういう性格なんです。そして、おそろしいことに、Tシャツに短パンというかっこうで、京都の二条城前にある「◎◎ホテル」で行われたパーティーにのこのこと出かけていったのです。そうしたらみなさんスーツ着ていらっしゃるじゃないですか、当たり前ですが。最低でもジャケット着用で。もう、恥ずかしくて恥ずかしくて死ぬかと思いました。他にも俺みたいにやらかしてるやつはいないかと必死でさがしました。すると、アロハシャツを着た、浮かれた感じの一団が。何としてもお近づきにならねばと思ってにじり寄っていくと、その人たちは、アトラクションに出演するハワイアン・バンドの人たちでした。

会が始まりました。針のむしろでした。いろいろな人が壇上に上がりいろいろなことを話していらっしゃったような記憶がありますが、上の空だったのでよく覚えていません。やがて記念品贈呈の抽選会が始まりました。そういえば、受付で番号の書かれたカードを渡されていました。当選した人が拍手を浴びて次々に壇上に上がります。これは当たるわけにはいかないと思いました。そして、そういうときにかぎってなぜか当たってしまうのでした。まさに『英雄たちの選択』です。①知らんぷりする。②しれっと壇上に上がる。磯田道史先生ならどうされるんでしょうか。まごまごしていると、となりにいた比較的カジュアルなかっこうの女性(初対面でしたが肩身の狭い者どうしで寄り添っていました)が、「あら、当たってるじゃないですか」とうれしそうに言うのでした。

もうおわかりかと思いますが、そのときです。壇上で、ニッカウヰスキーの社長から直々に『竹鶴』をいただいのは。まちがいなく人生で最も恥ずかしかった一瞬でした。

見るだけでも辛い気持ちになるその『竹鶴』を、私は実家に預けました。手元に置いておくとまだ未成年じゃなかった僕はあっさり飲んでしまうかもしれないけれど、何といってもこれはニッカウヰスキーの社長から直々にいただいたものであるから、大事に取っておきたい、と言って預けたんです。

ところがあっさりなくなりました。北海道在住の伯父が持っていってしまったんです。

この伯父は、ずっと昔にこのブログで紹介したことがありますが、もともと関東軍の中尉で、ノモンハンのときも戦場にいた人です。「こりゃ勝てねえと思ったよ、飛んでるのは敵の鉄砲の弾ばかりなんだからさあ」「遮蔽物から遮蔽物まで移動するときはさ、部下に『行け』って言ったってだめなんだよ、みんなおっかないんだから。『よし、俺が行くからついてこい』って言って、先に飛び出すのさ。すると、みんなついてくるわけよ。それにさ、じつは最初に出た方が弾に当たりにくいんだ。まず一人飛び出すだろ、そうすっと敵が見つけて狙うだろう。だから後から出た方が弾に当たるんだよ」なんて教えてくれた人です。

基本的に私の母は(したがってまた父もその夫として)、この伯父さんに頭が上がらないのです。若い頃に伯父さんにお世話になっているからです。敗戦のあと、ハルピンから命からがら長崎に逃げてきた母は諫早の女学校に通うことになるのですが、女学校を出てもまともな仕事がない。それで、タイピストになろうと考えたわけです。でもとにかく貧乏だから学校に通う金もない。北海道に住む姉(つまり私の伯母)に手紙を書いたら、「うちの旦那(これが伯父さんなんですが)に直接手紙を書いて頼め」と。で、母があらためて伯父さんに手紙を書くと、学費と、学費だけじゃどうにもならんだろうからといってお小遣いを、何ヶ月分もまとめて送ってくれたらしいんです。そのおかげで母はタイピストになることができたわけですが、じつは、そのときのお金を返していないというのです。ずいぶん後になってから、じつはあのときの……と切り出すと、伯父さんは「んあ? そんなことあったか?」と覚えてなかったそうなんです。でも、もしかしたら伯父さんは覚えてないふりをしただけかもしれません。……というわけで、伯父さんにはちょっと頭が上がらない。したがって、泊まりに来た伯父さんが、浴槽にお湯を注ぎながら、そのお湯で入れ歯を洗うという、信じられないほどばっちいことをしていても、目をつぶるしかないのでした。ましてや、白い陶器に入った、ニッカウヰスキーの社長からじきじきに手渡された、サイン入りの17年ものの竹鶴を、「お、なんだ、これはウイスキーか、もらうぞ」とぐびぐび飲まれ、余った分を持ち帰られても、だれも何もいえないのでありました。

竹鶴のニュースを聞き、今は亡き伯父さんのことを思い出してほのぼのとしてしまいました。

2020年3月 7日 (土)

○○に毛がなし

一世を風靡した(それほどでもないか)「騎馬民族説」というのもありました。大陸からやってきた騎馬軍団に征服されたというやつですね。今は完全に否定されているようで、たしかにその後も日本の馬は小さいままです。畠山重忠のかついだ馬も、それほど大きくなかったのでしょう。同時期の有名な馬としては「いけずき」「するすみ」がいます。両方とも、もともと源頼朝の持っていた馬ですが、梶原源太景季が「いけずき」を所望したのに、なぜか頼朝は「するすみ」を与えます。しばらくして、またまたなぜか頼朝は「いけずき」を佐々木四郎高綱に与えてしまいます。感激した高綱は、この馬で宇治川の先陣を切ると誓います。ところが、まず飛び出したのは、するすみに乗った景季、いけずきに乗った高綱は、「馬の腹帯が緩んでいる」と言って景季をだまして先陣を切る、という「ひきょう」な話です。

中国で有名な馬といえば、なんといっても呂布の乗っていた赤兎馬でしょう。なにしろ「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と言われるぐらいですから。はじめ董卓が持っていた馬ですが、呂布と義父の丁原を離間させるために呂布に与えられます。後に呂布を討った曹操の手に移りますが、気性が荒く誰も乗りこなせません。ちょうどそのとき、曹操のもとにとどまっていた関羽を自分の家来にしようとして、今度は関羽に与えます。さすが関羽で、見事に乗りこなすのですね。関羽は「この馬は一日に千里を駆けると言う。劉備の行方がわかったら、一日にして会うことができる」と大喜びしたので、曹操はがっかりした、という話があります。その後、さらに別の人に与えられますが、何も食べずに死んでしまった、という後日談もあります。

騅という名馬もいます。「すい」と読みますが、これは項羽の馬ですね。垓下にたてこもった項羽は「自分の力は山を抜き、覇気は世を覆うほどであるというのに、時勢は不利であり、騅も前に進もうとはしない。騅が進まないのはどうしたらよいのだろうか」という詩を残しています。大横綱の双葉山に後援会が「力抜山」と書かれた化粧まわしを贈ろうとしたところ、このままでは「力抜け山」と読まれるので、「抜山」だけにしてくれと言った、とか。結局、項羽はそのあと壮絶な最期を遂げます。項羽と劉邦の覇権争いに大きく関わってくるのが、韓信ですが、この人物の立ち位置が今ひとつよくわかりません。張良・蕭何とともに漢の三傑の一人とされるのですが、謀反の罪で殺されます。『項羽と劉邦 鴻門の会』という中国映画では、項羽のもとにいた韓信を大将軍に推薦し、劉邦に漢統一を成し遂げさせた蕭何は「韓信は決して謀反を図ることはない」と必死で弁明します。しかし、猜疑心にとらわれた劉邦は聞き入れません。呂后も「鴻門の会で劉邦を許した項羽は結局滅ぼされた。韓信は項羽を裏切って劉邦のもとにやってきた男なので、いま韓信を許せば、やがて漢は韓信に滅ぼされる」と言い、公の記録にも「韓信は謀反した」と書かせて処刑します。

張良は名軍師ですが、それをしのぐ中国史上最大の軍師は諸葛孔明ということになっています。日本ではどうでしょう。竹中半兵衛、黒田官兵衛が有名です。楠木正成は軍師になるのかなあ。軍学者という位置づけかもしれません。そういえば、大河ドラマの主人公として、ついに光秀が登場しました。裏切り、主人殺しという負のイメージがあるだけに、そこをどう描くかが難しそうです。肯定的なとらえ方をするよりも、むしろダーク光秀で押し切って、「ノワール大河」にするのもおもしろいと思うのですが。

どういうものが受けるか予測もつかないこともあります。人気のなかった応仁の乱がブームになりました。足利義政が東山を選んだ理由を「ブラタモリ」でやっていました。東山の別荘は、目の前に吉田山(断層の端)があって都を見ないですんだからだ、というのはなるほどね、と思いました。銀閣の構造も一階と二階とで、正面の向きがちがうようですが、どちらにしても都に対して背を向けています。慈照寺が銀閣と呼ばれるようになったのは金閣との対比でしょうか。銀箔を張る予定だったのが、応仁の乱で財政が苦しくなって実現しなかったという説もありますし、銀箔を貼るつもりはまったくなく、金閣との対比で、太陽のイメージの金閣、月のイメージの銀閣として、なんて説もあります。

金ではなく、あえて銀にしたのは義政が義満に遠慮したためだと習いました。ところが逆に当時は金よりも銀のほうが値打ちがあったので俺の方が上だという優越感の表れだ、という人もいるようです。いくらなんでもそれは言い過ぎで、銀よりも金のほうが値打ちがあるでしょう。松竹梅はどれが上でしょうか。「梅」のはなやかさを考えたら「松」より上に置いてもよさそうですが…。「優」と「秀」も、「優勝」が一位になるわけだし、「秀才」は「天才」より劣りそうなので、「優」のほうが上のような気もします。「馬鹿」と「あほ」はどちらが上でしょうね。「上」ということばは、どちらの意味でもとれそうですが…。「あほ」と「どあほ」では、「ど」が付くだけレベルが高そうですが、「どあほ」と「あほんだら」ではどうでしょう。

アイスクリームにコーヒーなどをかけて食す「アフォガード」というのが世の中にはあるそうな。「あほな護衛」みたいで、音のイメージがよくないですね。ただ、これは「アフォガート」が正しいと言う人がいます。濁点の有無ですが、これは問題になるときとならないときがあります。「世の中は澄むと濁るで大ちがいハケに毛がありハゲに毛がなし」ということばもあり、「窓ガラス」は「ガラス」で「旅ガラス」は「カラス」です。どうでもいいといえばどうでもいいのですが…。「ベッド」も「ベット」と言う人もいました。「アボガド」は「アボカド」が正しいと言う人がいますし、「ジャンバー」も「ジャンパー」に変わりました。でも、外来語をカタカナで表記した時点で厳密な音にはなっていないはずです。スワヒリ語をカタカナで表記できるでしょうか。もっとも「ホッタイモイジクルナ」が通じるわけですから、元来発音はいいかげんなはずです。東北の人が発音すれば「寿司」も「獅子」も「煤」も「スス」になってしまうわけですし、大阪人は「きつねうどん」を「けつねうろん」と発音し、それが通じるわけですから。

このブログについて

  • 希学園国語科講師によるブログです。
  • このブログの主な投稿者
    無題ドキュメント
    【名前】 西川 和人(国語科主管)
    【趣味】 なし

    【名前】 矢原 宏昭
    【趣味】 検討中

    【名前】 山下 正明
    【趣味】 読書

    【名前】 栗原 宣弘
    【趣味】 将棋

リンク